時短勤務終了間近に退職の子持ち正社員、送別に何もしてもらえないのは誰のせい?
PR

第一子の産休、育休、時短勤務、から第二子の産休、育休、時短勤務、を7年間していた子持ちの正社員女性が退職しました。
既に転職先は決まっているそうです。
私はその人とあまり親しくなく、というか、こちらから気を遣って話しかければ笑って話すけど、向こうから積極的に話しかけてくることは無いし、何度か嫌な態度を取られたりもしてきた、という間柄でした。
お子さんの体調不良で急遽ロクに説明も無いまま帰宅することになり、仕事を引き継いだら翌日
「私が頼んだのと違う!こんな風にするような説明の仕方してない!」
とキレられ、「いや、私あなたの部下じゃないけど?」と思ったり…
大きなお腹で大変そうだし、具合悪そうだから帰宅を勧めたら
「いちいちそんなこと言われるの、不愉快なんですけど!」
と言われたりしたので、あーこりゃ関わるの面倒な逆マタハラ系ねー、と距離を置いてたんです。
過去にいた職場でも、そういう子持ちや妊娠中の同僚が2人程いました。
全然そんなタイプじゃない人ももちろんいたので、人によるなぁと思っています。
また、私に嫌な態度を取った人は、その人の仕事を引き継ぐことになった私に対して
「妊娠前に私がやってた仕事を取られた!」
というような敵意を見せてくることがあったため、そういう仕事上の関係性も影響を及ぼすのでしょう。
そんな彼女が懐いていた他の同僚も一時期はいましたが、既にその人たちの多くが退職済み。
唯一、彼女より在籍期間の長い派遣女性とは、個人的に連絡を取り合っているようです。
その派遣さんとは私も親しくしているので、彼女の退職を知った後は、派遣さんから理由を聞きました。
ザックリ言えば、仕事でミスをした時の周囲の対応、労働環境への不満等が積み重なっていたそうです。
が、私は「丁度、もう下の子の時短勤務が終わる期限になったから退職するのかなー」と思っています。
コロナ禍ではリモートワークが出来たけど、フル出勤になってから転職を決めた、というのもあるみたい。
私は、彼女がまともに働いているところをほとんど見ていません。
時短勤務の時も、結局早退や欠勤が多いので仕事を振り辛く、また手が空いていても誰にも何も言わずにスマホをいじっていました。
やる気無いんだなーと思っていたら、退職。
やっぱりね、という気持ちです。
政府が少子化対策を進めていますが、SNSでは
「子供を産んであげたんだから、国も会社もフルサポートすべき!」
みたいな価値観の書き込みをしている人も時々見かけます。
いや、うん、会社に関しては、業績や業務内容も関係者してくるから…
完全にフルサポートしてくれる会社に勤めるしかないよね…
今度はそういう会社に転職出来るのだとしたら、本人には良いことなのでしょう。
産休と育休の前後には、歓送迎会のようなこともしてきていました。
小さなお子さんのいる方だから、と、彼女に対して不満があっても注意し辛い状況で、それなりに優遇されているように私には見えました。
しかし、本人は不満があったのでしょう。
退職願いを申し出てからすぐに有給消化をし始め、
「コロナ禍で特別休暇があったから、余ってる有給全部使いきれない」
という分かりやすい辞め方をしています。
特別休暇の取得日数に対しても、「業務優先」で日程を決めていず、更に「この日数じゃ足りないー!」と言っていたっけ。
コロナ禍で保育園がお休み、とかなら分かる発言ですが、そうではなさそうでした。
でも、そこは誰も突っ込んで聞けない、言えない、というのが、会社というもの。
やはり、子供のいる人はフォローしないとね、とか、気を遣ってあげないとね、という暗黙の了解がありますから。
それに甘んじてるんだなぁ、と横目に見ていたけど、下手に「独身が嫉妬してるー」とか思われたら嫌だから、関わらないようにしていました。
彼女の退職をどう思っているのか、ハッキリ上司から直接聞いてはいません。
ただ、通達の仕方は異例でした。
他の部署の人から「あのやり方は、社内規定違反だけど」とコソリと言われたのですが、そうなった理由は上司の意向か、退職者の意向か、私には分かりません。
コロナ禍で歓送迎会はストップしていて、それまであったような「有志で送別の品を用意する」も長らくやっていません。
今回はどうするつもりだろう?と思って他の同僚に聞いたところ
「あー、言われるまで何も考えてなかった」
と返ってきました。
私は「彼女に対して、お世話になったとか、良い思い出が全く無いから、自主的に私から動く気は無いけど…でも誰も何もしなくて良いものかな?」という言い方をしたのですが、同僚は
「うーん、自分は一応同期だし、過去に悩み相談に乗ったりもしたし、個人的に用意して渡そうかな」
と言っていたので、じゃあ1人でも何かやるなら良いか、と安心。
そして当日、彼女の上司や先輩に当たる人は不在、という状況になりました。
結局、私は本人からは退職の報告も、引継ぎも、個人的な話も、何も聞いていません。
で、終業時間間近になったら、彼女は菓子箱を持って他部署に挨拶回りをしに行きました。
その間に、まだ彼女が担当している仕事の作業が発生し、仕事を頼んでいる人が
「あの人、お菓子配ってる場合じゃ無いんだけど…」
とボヤいていたので
「いいよ、私は手が空いてるから引き継ぐよ」
と言って、サッサと頼まれていないけど引き継ぐことにしました。
その作業中、彼女は
「もう生き残りの僅かな分しか無いんですけどー、この中なら一つどうぞー」
と言って、所属部署の私達に小さなお煎餅の入った箱を差し出してきました。
内心「普通、所属部署から挨拶周りを始めるものじゃないっけ?」と思ったけど、何が普通かは分かりません。
自分で探して見つけた引き継ぎ用のデータは、誰が見ても分かるような分類の仕方がキチンとされていませんでした。
見れば一応分かるけど、フォルダ名の1つが「k」となっていて、「?何これ?」と思ったら「過去」の「k」だったみたい…そんな名付けルールは無いんだけどねぇ。
私が引き継ぎ作業を始めているのは見て分かっただろうに、それにも一言も何も言いませんでした。
えーと、あなたはまだ就業時間だけど、離席しているから私が引き継いでる、ということに、何とも思わないのね?
とか言うのも面倒ですよね。
そのまま彼女は自席でギリギリまでスマホをいじり、時間になったら
「お先に失礼しますー」
と言って、普通に帰ろうとしました。
さすがに1人が
「え!あの、お元気で!お疲れ様でした!」
と最後らしい挨拶の言葉を笑顔で言ってあげていましたが、彼女が出て行った後
「普通、『お世話になりました』って言ってから帰らない?」
と苦笑してましたね。
彼女なりに不満があったのでしょうが、そこまでの悪い関わり方をしなかった人にさえその態度かぁ、と驚いたし、最後までモヤモヤとする終わり方だったなぁとは思います。
まぁもう二度と会わないだろ、とお互い思っているからでしょうけど。
私が唯一、言いたいけど言えなかったことは
「子供がいるから、産休や育休や時短勤務のせいで、会社の人たちがあなたを冷遇したことは無かった。
でも、あなたはそれ以上のものを当然のように求め、文句を言っていた。
尻拭いした人に、お礼も言わずにいた。
子供の不調で帰宅したり休む時も、謝る必要が無いとは言えヘラヘラしていて、全く何とも周囲に対して配慮しなかった。
それが、最終日に皆んなから笑顔で見送られていない理由だ、と分かってますか?」
ということです。
皆んなが積極的にフォローしようと思えるママさん達も、これまでに出会ってきていますから。
それでも、「こんな冷たいやり方が今時なのかな?」とか、ちょっと気にしてしまっていたため、ある意味スッキリしました。
余計なお世話もしたくないですしね。
ググると「退職日に何ももらえなかった」と悩む人の質問もいくつかありました。
ただ、やはり理由はそれぞれ違うと思います。
私も職場によって、送別会をされたこともあれば、されなかったこともあれば、断ったこともあります。
義務感でやられてもね、と思ったこともあるし。
そういうドライな関係が増えた気はします。
周囲に合わせて、私も価値観を変える時なのでしょう。
誰が悪かったのか、と言えば、それは白黒ハッキリしたものは無いと思いました。
「お互い様」の結果です。
私が今の職場を辞める時にも、きっと親しくしている人とだけやり取りしますもの。
願わくば、これを「子持ち」という対象に限定した話だと思われたくは無いかなぁ、とだけ、そっとここに愚痴っておこうと思います…
いやーホント、すごい人だったな。
「子供の用事で休まないといけないかもしれない」と上司に言い、
「じゃあ、何日に休むか教えてくれたら、それに合わせて予定を組むから」と言われたら
「旦那が仕事を休めるかどうかだから、旦那の会社次第なんです」と言ったりしてたっけ。
もちろん、それが本当に正直な状況なのは分かります。
でもね…言い方ってものがあるのよ…
私達は、あなたの旦那の会社の下請けじゃないんだからさ…
そこをクリアにしてから上司に話せば良いのになぁ、甘えているんだなぁって思いましたね。
だって、ここは保育所サポート所じゃなくて、仕事をする会社なんだもの。
産休も育休も時短も、今後頑張って働いてもらえるための支援、と思っていた上司としては、「はぁ?サービス受け取り終わったら退職ですかぁ?」となったかもなぁ、とは思いますね…本心はわからないけど。
ただ、通達の仕方は異例でした。
他の部署の人から「あのやり方は、社内規定違反だけど」とコソリと言われたのですが、そうなった理由は上司の意向か、退職者の意向か、私には分かりません。
コロナ禍で歓送迎会はストップしていて、それまであったような「有志で送別の品を用意する」も長らくやっていません。
今回はどうするつもりだろう?と思って他の同僚に聞いたところ
「あー、言われるまで何も考えてなかった」
と返ってきました。
私は「彼女に対して、お世話になったとか、良い思い出が全く無いから、自主的に私から動く気は無いけど…でも誰も何もしなくて良いものかな?」という言い方をしたのですが、同僚は
「うーん、自分は一応同期だし、過去に悩み相談に乗ったりもしたし、個人的に用意して渡そうかな」
と言っていたので、じゃあ1人でも何かやるなら良いか、と安心。
そして当日、彼女の上司や先輩に当たる人は不在、という状況になりました。
結局、私は本人からは退職の報告も、引継ぎも、個人的な話も、何も聞いていません。
で、終業時間間近になったら、彼女は菓子箱を持って他部署に挨拶回りをしに行きました。
その間に、まだ彼女が担当している仕事の作業が発生し、仕事を頼んでいる人が
「あの人、お菓子配ってる場合じゃ無いんだけど…」
とボヤいていたので
「いいよ、私は手が空いてるから引き継ぐよ」
と言って、サッサと頼まれていないけど引き継ぐことにしました。
その作業中、彼女は
「もう生き残りの僅かな分しか無いんですけどー、この中なら一つどうぞー」
と言って、所属部署の私達に小さなお煎餅の入った箱を差し出してきました。
内心「普通、所属部署から挨拶周りを始めるものじゃないっけ?」と思ったけど、何が普通かは分かりません。
自分で探して見つけた引き継ぎ用のデータは、誰が見ても分かるような分類の仕方がキチンとされていませんでした。
見れば一応分かるけど、フォルダ名の1つが「k」となっていて、「?何これ?」と思ったら「過去」の「k」だったみたい…そんな名付けルールは無いんだけどねぇ。
私が引き継ぎ作業を始めているのは見て分かっただろうに、それにも一言も何も言いませんでした。
えーと、あなたはまだ就業時間だけど、離席しているから私が引き継いでる、ということに、何とも思わないのね?
とか言うのも面倒ですよね。
そのまま彼女は自席でギリギリまでスマホをいじり、時間になったら
「お先に失礼しますー」
と言って、普通に帰ろうとしました。
さすがに1人が
「え!あの、お元気で!お疲れ様でした!」
と最後らしい挨拶の言葉を笑顔で言ってあげていましたが、彼女が出て行った後
「普通、『お世話になりました』って言ってから帰らない?」
と苦笑してましたね。
彼女なりに不満があったのでしょうが、そこまでの悪い関わり方をしなかった人にさえその態度かぁ、と驚いたし、最後までモヤモヤとする終わり方だったなぁとは思います。
まぁもう二度と会わないだろ、とお互い思っているからでしょうけど。
私が唯一、言いたいけど言えなかったことは
「子供がいるから、産休や育休や時短勤務のせいで、会社の人たちがあなたを冷遇したことは無かった。
でも、あなたはそれ以上のものを当然のように求め、文句を言っていた。
尻拭いした人に、お礼も言わずにいた。
子供の不調で帰宅したり休む時も、謝る必要が無いとは言えヘラヘラしていて、全く何とも周囲に対して配慮しなかった。
それが、最終日に皆んなから笑顔で見送られていない理由だ、と分かってますか?」
ということです。
皆んなが積極的にフォローしようと思えるママさん達も、これまでに出会ってきていますから。
それでも、「こんな冷たいやり方が今時なのかな?」とか、ちょっと気にしてしまっていたため、ある意味スッキリしました。
余計なお世話もしたくないですしね。
ググると「退職日に何ももらえなかった」と悩む人の質問もいくつかありました。
ただ、やはり理由はそれぞれ違うと思います。
私も職場によって、送別会をされたこともあれば、されなかったこともあれば、断ったこともあります。
義務感でやられてもね、と思ったこともあるし。
そういうドライな関係が増えた気はします。
周囲に合わせて、私も価値観を変える時なのでしょう。
誰が悪かったのか、と言えば、それは白黒ハッキリしたものは無いと思いました。
「お互い様」の結果です。
私が今の職場を辞める時にも、きっと親しくしている人とだけやり取りしますもの。
願わくば、これを「子持ち」という対象に限定した話だと思われたくは無いかなぁ、とだけ、そっとここに愚痴っておこうと思います…
いやーホント、すごい人だったな。
「子供の用事で休まないといけないかもしれない」と上司に言い、
「じゃあ、何日に休むか教えてくれたら、それに合わせて予定を組むから」と言われたら
「旦那が仕事を休めるかどうかだから、旦那の会社次第なんです」と言ったりしてたっけ。
もちろん、それが本当に正直な状況なのは分かります。
でもね…言い方ってものがあるのよ…
私達は、あなたの旦那の会社の下請けじゃないんだからさ…
そこをクリアにしてから上司に話せば良いのになぁ、甘えているんだなぁって思いましたね。
だって、ここは保育所サポート所じゃなくて、仕事をする会社なんだもの。
産休も育休も時短も、今後頑張って働いてもらえるための支援、と思っていた上司としては、「はぁ?サービス受け取り終わったら退職ですかぁ?」となったかもなぁ、とは思いますね…本心はわからないけど。
- 関連記事
-
-
時短勤務終了間近に退職の子持ち正社員、送別に何もしてもらえないのは誰のせい? 2023/03/30
-
#節電プログラム 岸田政権が嫌いだからポイント不要&節電しない人への違和感 2022/10/10
-
名作マンガは政治批判、戦争、事件、カルト…暗いニュースより役立つ! 2022/09/05
-
心を無くした反ワクチン・カルト・陰謀論者が身近にいたらどうする? 2022/07/30
-
ソラナックス0.4mgの在庫切れ原因と対処法 2022/07/13
-