#節電プログラム 岸田政権が嫌いだからポイント不要&節電しない人への違和感

2022年10月10日
ストレス・鬱 0

PR
ここ2週間くらい節電について考え、毎日の自分の電気使用量と電気代をチェックし、段々と自分の行動パターンと電気代高騰の状況が見えてきました。

節電を意識する前の電気代は1日120円以上、節電を意識し始めてからは60~90円台になっています。

節電意識前



節電意識後





今月の目標は電気代3,500円なのですが、やはり昨年より電気代が値上がりしている分、使用量を20kWh減らしても500円値上がりとなる予想。



この「似た家庭」の数値がどう計算されているのか分かりません。

電力自由化してる人だとしたら、上限撤廃で高くなるらしいのに?

昨年の金額を出してるだけ?

私は今はリモートワークと出勤が混ざっていますが、やはり不在の時は60円台になりますね。

でもリモートワークしたり、休日に家でNetflixを観まくっていても、90円台になりました。

意識する前と比べて30円くらい減っているのが、待機電力分。

●ウォシュレットの暖房便座の電源を切る。
(節電アドバイスに「蓋を閉めましょう」と書いているのを見かけますが、それは今までも実施済み)
●エアコンのコンセントを抜く。
●電子レンジと洗濯機を使用しない時はコンセントを抜く。
●就寝中と外出時はテレビのコンセントを抜く。
●人感センサーの玄関の電気をオフにする。
●7秒以上部屋を離れる時は電気を消す。


これで1日30円分くらい電気代が減りました。

節電チャレンジ自体は、10月に入ってからほとんど実施されていないため、このままだと東京都の500円分のポイントはもらえないんじゃない?という気がしています…

従量電灯Bは東京都の節電プログラム500円、実施日が無く付与されない!?

本来は電力事業化以降のプラン利用者のみを対象としていた節電チャレンジ。それが8月17日以降、電力小売全面自由化前の電気料金プラン(従量電灯A・B・Cなど)も対象となったはず、です。ちなみに国の「夏の節電チャレンジ2022」(「節電チャレンジ2022」に名称変更)は2,000円分のポイント付与をしていましたが、それは8/10までに東京電力エナジーパートナーからメールが届き、参加のボタンを押した人のみ既にもらえている様子。...



周囲に「節電プログラムのこと知ってる?チャレンジしてる?」と少し聞いてみたのですが、そもそも「ナニソレ?」という感じでした。

Twitterを見ると、やっている人もいれば、全然調べないままの人もいれば、とにかく与党のやることは何もかも反対派もいて、意見と情報量に差があるなぁと感じます。

その中でも一番私が意味不明なのは

「節電プログラムなんて無駄なことしないで、政府のせいなんだから電気代を安くしろ」とか

「政府への反対を表明するために節電はしない、ガンガンに電気使って、いっそ日本をブラックアウトさせてやる!」

と息巻いている方々の存在です。


まぁどういう人かも匿名だから分からないし、本気かも分かりませんが。

普通に電気代の高騰は日本だけの問題ではないので、アメリカやイギリスの電気代高騰もニュースになっているはずなんだけど…

また夏に中国の工場が節電の為に停止となり、「仕事が休みになった」「リモートワークするよう言われた」と投稿している中国人の人たちも見かけました。

なので光熱費を払えなくなっている人が増えているのだとか。

元々はアメリカや中国は日本より電気代安いって言われてたんですけどね。

あー普通に供給量が足りない、というのが世界的に起こっているんだなぁ…と思うと、最近の異常気象のことも考えて「節電しようかな…それが地球のためにも、節約のためにもなるなら…」と私は思うのですが。

とは言え、無理は出来ません!

節電ポイントに関しては、もらえるポイント額よりも節電して出来る節約費の方が圧倒的に割が良いですね。

なので「ポイント目当てで節電」とりは「少しでも節約するために節電」をする人たちは増えるだろうし、その意識改革のための「節電プログラム」なのかなぁ、というのが私の受け取り方です。

もちろん、今まで「凪のお暇」レベルにギュウギュウに節約していた人は、参加賞のポイントしかもらえないので不平等…と思う方々がいるのも分かります。

登録するのもネットが使えないとダメだけど…これに関してアレコレ不満の声も聞くけど、今時全くネットが使えないお年寄り、かつ助言してくれる若者が側にいない人って、どのくらいいるんでしょうか?

ヘルパーさんとか頼んでいる人なら、電気代のことは相談出来そうだけど。

70代~80代くらいだとスマホは使えるので、あとは認知度なのかな?

年金暮らしの方には、インフレの打撃が酷いだろうと思います。

アメリカでも卵が40%値上げしていて、目玉焼きさえ高級になってしまった…と言っている高齢者のインタビュー記事をCNNで読みました。

こういう幅広い世帯のこととか、世界情勢のことは、私個人では調べきれません。

あくまでもCNNとBBCのニュースを英語で勉強がてら読むのと、自分の生活のチェックと、日本人のツイートを読むくらい。
ただ「与党が気に入らないから節電しない」という人は、結局高騰した電気代を自分で払うことになるので、イライラに更に経済負担が増えるだけのことを何の為にするんだろう?と、とても謎でした。

節電ポイントは要らないから参加しない、というのは全然アリだと思います。

「冬に節電プログラムをやるなんて、凍死しろって言うのか!?」

という怒りも見かけましたが、私の生活での電気使用量を確認したところでは、本当にちょっと待機電力を減らすとかでも政府の要求している前年比3%減、は達成できそうなんですよね。



私程度の節電なんてとっくにやってるよっという方ももちろんいると思いますが、半数以上の人はしていなかったんじゃないかなぁ…

あんまり考えすぎると暗くなるし、ストレスが溜まるので、私もある程度把握できたところでルール化だけして、あとは無理しないようにしようと思っています。

電気毛布とかエアコン使い出したら、やはり電気代はもっと上がるでしょう。

年間のチェックをしたら、やはり夏より冬の方が高かったし…

私はもう、寒い日に節電するなら出勤するしか無いな…と思ってます。

人それぞれ生活環境が違うから一言ではいえないけど、

「岸田政権に反対だから節電しない」

と言う言葉には、過去に友人が

「政府がやることは何もかも気に入らない」

と言っていた、メンタル病んでるような違和感がありました。


そうやって常に何かを見下して馬鹿にして、己の心を保とうとする価値観があるらしいですね。

私も昔は「愚痴が多い」と他人から言われ

「頭に来ることがあるのに、それを吐き出すなって言うのは不愉快だ」

と余計イライラしたことがあるので、気持ちは分からなくありません。

今はもう安定剤を飲んで、無駄にイライラしないという方法を選びました…

だってその方が生きやすいから。

本当に許せない、嫌なこともあるけど、メリットとデメリットを算数で考えて、より己が生きやすい方向に考えたいです。

現時点では日本の電力は、夏と違って逼迫していません。

これから冬にかけてまた逼迫するようになった時、先に減らせる電気使用量をチェックしよう、と私は今思っているだけ。

それで地球温暖化を防ぐのに少しでも役立てば、尚良いけどなぁ。

例えばですが、テレビゲームをする時間を読書にする、とかでも節電にはなる。

震災の直後みたいに、皆んなでヤシマ作戦と励まし合うノリで節電するのもポジティブな発想だと思う。

けど、「政府が嫌いだから、ガンガン電気使ってブラックアウトさせてやる」みたいなのは、自分の首を絞め、他の人たちの迷惑になることなのでは…?

もらえるポイントは微々たるもので、別にそれは政府も生活支援のためにやろうとしている施策では無いだろうと思います。

各電力会社が上限で苦しんでるから、国民個々人も協力しよう、というのを広める為のキッカケに過ぎない。

ただ、ポイントが貰えるくらい節電すると、各々の支払い電気料金も節約出来ます。

ということを身近な人に話すと、まだそもそも節電プログラムの認知度自体が普及していなくて、情弱はスルー状態になっているのは気になりますね。

それでメディアが一部切り取ったようなことを見出しに書くから、無駄に怒りを買っていたり…

うーん、以前はシロクマを助けよう、と環境破壊を止めるための節電とか普通に皆んな受け入れていたのになぁ。

英語の勉強をし始めて、実際にアメリカに住んでいる方々の話を聞くと、

「今日は日本寒い〜最低気温11度」と言ったら

「こっちも肌寒くて今は5度だけど、冬には-20度くらいになりますよ」と返ってきて

「この程度で文句言ってごめんなさい…」

となったりします。

家賃も値上げしているそうで、それは日本では今はまだ聞かないけど、管理費の値上げは起こりそうですね。

本来は建物の付加価値は下がっていくものだけど、マンションのエレベーターとか電気のコストは上がっているはずだし。

まぁもう暗いことを考え続けると本当に病むから、節電に関しては私はゲーム感覚で出来る範囲やってみようと思っています。

それは与党が好きだからではないけど、電気代の高騰自体は日本政府のせいだとは思っていません。

原発に関しては…私はもう自力で調べても何が本当か分からないから、SNSで迂闊に発言はしないことにしています。

ただただ本当に、「政府を批判してストレス発散したい」という風になってしまっている人がTwitterに増えていて、それが気になりますね。

それで自分が本当にスッキリするなら良いけど…余計にイライラするだけの方向に行ってるんじゃないかな?

限界まで節電しても電気代が払えない、という状況の方なら、また話は変わってきますが。

とりあえず、私が目下気にしていることは、東京都の500円の節電プログラムに成功するほど、今月中に節電チャレンジを東京電力エナジーパートナーが実施するのか!?というところですねー。

8月中に申し込んでいたらクリア出来たんだろうけど…

従量電灯Bプランじゃなく、ソフトバンクでんきとか自由化後のプランの人だと毎日節電チャレンジが実施されているから、とっくにクリアで出来てるみたいなんですけどね。

最初に電力自由化だけ優遇して、旧来のプランは後から追加、という形にしたことに対して、全然意見を見かけないのが気になっています。

それこそ、ちゃんと情報が伝わっていないから??

毎日引っ切り無しにネットニュースは更新されているのにね。

何となくBBCとかCNNに比べると、日本のメディアはTwitterでポツポツと切り抜き情報を流すだけで、一連の流れをまとめて読めないようにしているな、というのは感じます。

それで誤解を生むくらいなら、ちゃんとまとめてからアップすれば良いのになぁ。

じゃないと、勘違いして余計にイライラする人を増やす、の悪循環だし、記事を読むのにさえ電力を無駄に使うことになる…んじゃないかなぁと思いました。
関連記事
PR