アナ雪2ネタバレ感想~難しい&クリストフ情けない
PR
今日は友人と「アナと雪の女王2」を観てきました。
新宿ピカデリーではアナとエルサのフィギュアとツリーの飾り付けが!

特に前情報を入れずに観たのですが、開始から30分くらいで
「やばい、話むつかしい…」
と段々と脳内が混乱。
「何故エルサに魔法の力があるのか?」
というのがテーマだというのはポスター見て知ってだのですが、ザックリまとめると
「アナとエルサのお祖父ちゃん(先先代のアレンデール国王)は悪い人で、森に住むインディアン的民族を騙してダムを作った。
お祖父ちゃん国王と民族が戦を始めた直後、ダムのせいで怒った精霊が森ごと異空間として閉鎖した。(お祖父ちゃんは戦死)
戦の時お父さんを助けたのは他民族の娘で、その後2人は結婚してエルサとアナが産まれた。
エルサの力の秘密を探るために両親は船で旅に出たが、水の精霊に阻まれ?亡くなった。
エルサは水・火・風・地の4精霊に加えられる第5の精霊。
謎が分かったアナがダムを壊し、放流した洪水からエルサがアレンデールを守ることが出来た。
精霊のエルサはアレンデールではなく、母の生まれ育った森で暮らすことを選択。
新たにアナがアレンデールの女王となる」
というお話でした。
…たぶん…
ちなみに「これ、話むつかしい、3行でまとめて欲しい…」と思いながらエンドロールを見終わると、最後の最後にオラフがコミカルに、端的にこのストーリーをまとめてくれます。
「エルサが死んで、僕も死んで、悲しい…でも生きてる!生きてるって素晴らしい!」
とトロール?に身振り手振り説明し
「おおー!生きてるって素晴らしい!」
とトロール達も感動してエンド、には爆笑しました。
途中でも同じノリてオラフが1を説明するシーンがあったのですが、まさか最後の最後に2もまとめてくれるとは!
結構エンドロールが長いため、帰ってしまう観客も多かったのが残念。
お話は難しいけど、でも所々笑いもあり、音楽も歌も、エルサの魔法のCGも良かったです。
全体的にはクオリティ高い、けど、むつかしいよなぁ。
新宿ピカデリーではアナとエルサのフィギュアとツリーの飾り付けが!

特に前情報を入れずに観たのですが、開始から30分くらいで
「やばい、話むつかしい…」
と段々と脳内が混乱。
「何故エルサに魔法の力があるのか?」
というのがテーマだというのはポスター見て知ってだのですが、ザックリまとめると
「アナとエルサのお祖父ちゃん(先先代のアレンデール国王)は悪い人で、森に住むインディアン的民族を騙してダムを作った。
お祖父ちゃん国王と民族が戦を始めた直後、ダムのせいで怒った精霊が森ごと異空間として閉鎖した。(お祖父ちゃんは戦死)
戦の時お父さんを助けたのは他民族の娘で、その後2人は結婚してエルサとアナが産まれた。
エルサの力の秘密を探るために両親は船で旅に出たが、水の精霊に阻まれ?亡くなった。
エルサは水・火・風・地の4精霊に加えられる第5の精霊。
謎が分かったアナがダムを壊し、放流した洪水からエルサがアレンデールを守ることが出来た。
精霊のエルサはアレンデールではなく、母の生まれ育った森で暮らすことを選択。
新たにアナがアレンデールの女王となる」
というお話でした。
…たぶん…
ちなみに「これ、話むつかしい、3行でまとめて欲しい…」と思いながらエンドロールを見終わると、最後の最後にオラフがコミカルに、端的にこのストーリーをまとめてくれます。
「エルサが死んで、僕も死んで、悲しい…でも生きてる!生きてるって素晴らしい!」
とトロール?に身振り手振り説明し
「おおー!生きてるって素晴らしい!」
とトロール達も感動してエンド、には爆笑しました。
途中でも同じノリてオラフが1を説明するシーンがあったのですが、まさか最後の最後に2もまとめてくれるとは!
結構エンドロールが長いため、帰ってしまう観客も多かったのが残念。
お話は難しいけど、でも所々笑いもあり、音楽も歌も、エルサの魔法のCGも良かったです。
全体的にはクオリティ高い、けど、むつかしいよなぁ。
友人も「これ、子供には理解出来ないよね」と言ってましたが、オラフのコミカルさで笑いは取れる、かも?
私が1番笑ったのは、アナにプロポーズしようと何度も何度もチャレンジし、その都度うまく気持ちが伝えられなかったクリストフ。
魔法の森の中で、皆んなに協力してもらいながらプロポーズのための盛大な準備をし、いざ!と思ったら…
「クリストフいないね、じゃあ仕方ないから置いていこう」
と、アナとエルサは旅に出てしまい、クリストフとスヴェンは置いてけぼり…
その悲しみを「俺は君を愛してるから、森の中で迷子になるのさ~愛してるから大丈夫さ~」と泣きながら歌うクリストフのカッコ悪さ、酷すぎて爆笑ですよ。
アイツ、今回良いところ一個も無かったなぁ。
そもそも結婚前なのに、お城でエルサ達と一緒に暮らしてたり、ヒモかよっ。
でもまぁクリストフも働いてはいるし、アナとの格差に悩んだりしないし、アホ可愛かったですね。
確実にクリストフよりオラフの方が活躍してたし、役立ってたのはスヴェンだけど。
(※その後Twitter見てたら、この曲は男の子に
「男の子も弱音吐いて良いんだよ」
というメッセージが込められてる、というのを読んで納得しました)
ちなみに映画代は、友人がアプリで買うと割引付くムビチケ、とやらを手配してくれてたので、1,250円でした。
1も一緒に観に行ってたので、今回も一緒に行って感想話し合えて良かったです。
こういうお話むつかしい映画の時は、やはり1人で観るより誰かと観た方が良いですね。
「ねぇ、結局妹が連れ込んだ男と結婚するから、お姉ちゃんは実家を出たってことだよね?
で、『金曜日には会いに来て』って妹から言われるって、お姉ちゃん的にそれ幸せ?」
「妹は結婚、姉は自然と暮らす…あ、でももうエルサは人間じゃなく、精霊だからじゃない?」
と、頭の中の?を解消し合えるからね…
ちなみに1は吹き替えで観ましたが、今日は字幕でした。
私は吹き替えも字幕もあまり拘り無い派なので友人セレクトなのですが、エルサの魔法のシーンの映像がキレイだったので、今度もう一度吹き替えでも観たいなと思ってます。
歌も良かったなー。
そういえば昨日同僚に
「私はアナ雪1も観てないけど、でも2の方が面白いって感想見かけるよ」
と言われてたのですが、オラフのコミカルさは2の方が面白かったですね。
ただただ、お話むつかしい!
火の精霊の小さなトカゲ?みたいな動物は可愛かったなー。
3は無いと思わせるセリフがあったので、これ以上は続編無さそうですが、アナ雪ブームに乗れて楽しかったです!
PR
私が1番笑ったのは、アナにプロポーズしようと何度も何度もチャレンジし、その都度うまく気持ちが伝えられなかったクリストフ。
魔法の森の中で、皆んなに協力してもらいながらプロポーズのための盛大な準備をし、いざ!と思ったら…
「クリストフいないね、じゃあ仕方ないから置いていこう」
と、アナとエルサは旅に出てしまい、クリストフとスヴェンは置いてけぼり…
その悲しみを「俺は君を愛してるから、森の中で迷子になるのさ~愛してるから大丈夫さ~」と泣きながら歌うクリストフのカッコ悪さ、酷すぎて爆笑ですよ。
アイツ、今回良いところ一個も無かったなぁ。
そもそも結婚前なのに、お城でエルサ達と一緒に暮らしてたり、ヒモかよっ。
でもまぁクリストフも働いてはいるし、アナとの格差に悩んだりしないし、アホ可愛かったですね。
確実にクリストフよりオラフの方が活躍してたし、役立ってたのはスヴェンだけど。
(※その後Twitter見てたら、この曲は男の子に
「男の子も弱音吐いて良いんだよ」
というメッセージが込められてる、というのを読んで納得しました)
ちなみに映画代は、友人がアプリで買うと割引付くムビチケ、とやらを手配してくれてたので、1,250円でした。
1も一緒に観に行ってたので、今回も一緒に行って感想話し合えて良かったです。
こういうお話むつかしい映画の時は、やはり1人で観るより誰かと観た方が良いですね。
「ねぇ、結局妹が連れ込んだ男と結婚するから、お姉ちゃんは実家を出たってことだよね?
で、『金曜日には会いに来て』って妹から言われるって、お姉ちゃん的にそれ幸せ?」
「妹は結婚、姉は自然と暮らす…あ、でももうエルサは人間じゃなく、精霊だからじゃない?」
と、頭の中の?を解消し合えるからね…
ちなみに1は吹き替えで観ましたが、今日は字幕でした。
私は吹き替えも字幕もあまり拘り無い派なので友人セレクトなのですが、エルサの魔法のシーンの映像がキレイだったので、今度もう一度吹き替えでも観たいなと思ってます。
歌も良かったなー。
そういえば昨日同僚に
「私はアナ雪1も観てないけど、でも2の方が面白いって感想見かけるよ」
と言われてたのですが、オラフのコミカルさは2の方が面白かったですね。
ただただ、お話むつかしい!
火の精霊の小さなトカゲ?みたいな動物は可愛かったなー。
3は無いと思わせるセリフがあったので、これ以上は続編無さそうですが、アナ雪ブームに乗れて楽しかったです!
- 関連記事
-
-
映画「Pearl」ネタバレ感想~中盤からミア・ゴス怪演のB級ホラー 2023/07/08
-
「クイーン・シャーロット ~ブリジャートン家外伝~」ネタバレ感想~良いポリコレ? 2023/05/15
-
Netflix #Blonde #ブロンド ネタバレ感想〜マリリン・モンローの孤独と性的搾取の話、か? 2022/10/06
-
#犬王 舞台挨拶ネタバレ感想~つまらない「どろろ」のパクリだけど、PVとしてはキレイ 2022/05/28
-
#劇場版輪るピングドラム [前編]ネタバレ感想~ほぼ総集編、初見には不向き、でも後編絶対観たくなる! 2022/05/04
-