YahooニュースのTwitterアカウント、不平不満&不安煽りなのでフォロー解除したらスッキリ
PR
●政治家の失言叩き
●コロナ禍をネタにした煽りと叩き
●ストレスを溜めた人の紹介
●一部のマイノリティの苦悩紹介
●各地の災害情報
●企業の炎上ネタ
という暗い話ばかりピックアップして延々と大量に流しているのに疲れ、フォロー解除しました。
Yahooニュースはそもそも自社にライターがいるわけではなく、提携している媒体のニュースを抜粋して紹介しているサービスです。
それなりに審査はしており、ステマが多い媒体、信憑性の薄い媒体は定期的に排除されているようですが、現在提携しているのは下記リンクにまとめられています。(2021年1月現在)
●Yahoo!ニュースに記事を提供いただいているニュース提供社の一覧です(名前順)。
まぁYahooがTwitterで流すまでしている媒体は多くないですね。
これだけの企業の中から、独自に厳選し、アクセス数の稼げる記事を紹介しているのでしょう。
コロナ禍以降、アクセス稼ぎとしか思えない煽り記事、政府への不平不満を取り上げるケースが増え、そしてそういうものほどヤフコメが伸びる傾向がありました。
最新ニュースを情報収集するのは大事だし、ネガティブなニュースにも考えるべき部分はたくさんあり、全て排除すべきだとは思いません。
ただ英語の勉強を兼ねてアメリカのCNN、イギリスのBBCをフォローするようになってみたら
「よりによって、何で海外のこの記事だけピックアップしてYahooは紹介しているの?」
と思うことが増えました。
イギリスが東京オリンピック延期の報道をした、というのがYahooでは連日ガンガン報道されていましたが、実際にツイッターアカウントを見るとそこまで大きく取り上げられてはいません。
「新型コロナウイルスのワクチンに対する不安をメディアは煽るな」
と政府は言っていますが、ワクチンへの不安は海外でも実際に広まっており、ニューヨーク州のクオモ知事の
「科学を信じましょう」
というツイートには、不信感を指摘するリプがたくさん寄せられています。
Trust science.#VaccinateNY #VacunaDeLaEsperanza
— Andrew Cuomo (@NYGovCuomo) January 23, 2021
またニューヨークでもまだ8月末までに75~80%の人がワクチン接種出来るかも?という試算が出たばかりとか。
でも日本のメディアはそういう報道をあまりしないため、NHKの先走り報道に河野太郎氏が苦言を呈したところ
うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。
— 河野太郎 (@konotarogomame) January 19, 2021
「何で日本はワクチンの接種計画がちゃんと出来ていないんだ!ふざけてる!」
というリプもたくさん付いていましたね。
私は何度も書いていますが、支持政党なしというスタンスでいます。
なので嘘か本当か分からない話で、誰かを揶揄し、叩き、不安を煽られるのはキツい。
弱者に目を向ける必要性は感じるけど、余裕の無い時に
「私大変、私も大変、皆んな気遣って」
と訴えられ続けるのも辛い。
ついついリプ欄やヤフコメを見てしまい、口汚い言葉に少しずつ精神が消耗していくのを感じました。
ちょっと英語の勉強始めたからって調子に乗りたく無いのですが、CNNはほぼトランプ大統領とオバマ大統領のネタが多いけど、合間合間にホッコリネタも挟みます。
“Even though the family [took] Boncuk back home she managed to escape every day to wait at the hospital gate,” a hospital official said. https://t.co/WQ4fwW59Tq
— CNN (@CNN) January 22, 2021
入院した飼い主を病院の前で6日間待った愛犬の話にはホッコリしました。
アメリカが注目している日本企業のニュースも時々取り上げられていますが、そういうのはあまりYahooには流れません。
あくまでも煽りや叩きに使いやすいネタを、Yahooは選別してる?
ここは朝日新聞系列で、経歴が胡散臭い偏った思考のライターを多用していることが分かってきました。
ハフポスト(朝日新聞媒体)がフェミ炎上(北原みのり等)を拡散する理由は原稿料無料!?
草津町のリコール問題を契機に、最近ツイフェミと呼ばれる過激派フェミニスト運動女性を調べていました。Twitterでリベラルとフェミニズム問題に感化され、攻撃的な発言が目立つようになった友人を間近に見て「何であんな風に、マルチや宗教にハマったように、おかしくなる中高年女性が最近多いんだろう…」と疑問に思ったのです。草津町のリコール問題に関しては、ライター兼フラワーデモ主催者の「北原みのり(本名:渡辺みのり)...
トランプ大統領みたいに「フェイクニュース」と騒ぐのも嫌なのですが、Yahooニュースはアプリでも見られるのだし、敢えてTwitterまで追う必要は無いと判断するのが、私の精神上は良いのかなぁ。
Twitterのトレンドもチェックしてますし。
炎上ネタが稼ぎやすいのは分かるけど、ファクトチェックが曖昧すぎて、コメントやリプで指摘されまくりの媒体って、なんなんでしょうか?
そういえば糸井重里のアカウントも、ある時から一気に信用出来なくなって、フォロー外した時あったっけ。
糸井重里のTwitterフォローを外した理由〜ほぼ日と偽善と炎上
実名を書くのはどうかとも思いますが…Twitterを始めてすぐの時からフォローしていた、コピーライターであり「ほぼ日」を運営している、あの徳川埋蔵金でも有名な糸井重里のフォローを外しました。【ちょっとずつ、時代は変わっている。なかなか見えにくいように変わっているので、知らないうちに、「変わったこと」だったはずのものが、「当たり前のこと」に思われていたりする。モノもだけど、モノと人間の関係のほうが進化してる...
Twitterは今混乱期を迎えています。
海外ニュース、しかも怪しいトレンドサイトの陰謀論を信用して拡散する人、
海外主要メディアもNHKも信用しない人、
過激なアカウントを凍結する運営。
コロナ禍でギスギスするのは仕方ないけど、私が1番嫌なのは、各政治家の叩きにが乱立する現状です。
どんどん敵対意識が強くなり、誹謗中傷が止まりません。
見て見ぬふりをしても良いけど、それでは物事が変わらないこともある。
とりあえず、アメリカのニュースはアメリカの媒体でチェックする方が早いかな、と今は思っています。
後から同じことを日本でも紹介されることがあるんですが、そのにまた陰謀論や批難を書く人もいて、グッタリ…
勝手な言い分ですが、Yahooニュースはもう少しTwitterに流すニュースの選別にルールを設け
「話題性のあるネガティブニュースは○割」
「芸能ニュース○割」
「ギスギスした人の気持ちを和ますもの○割」
とした上で、更に信憑性の無いものはアクセス数が稼げそうでも省く、というようにしてもらいたいかな。
各社のライターの質の問題もあるでしょう。
また各媒体は裏で色々既得権益があり、知っていても書けないこともあるでしょう…
そこの穴埋めをするのが、素人ブロガーになっている部分も実際にはありますね。
ただ「鼻出しマスクマン」の共通テストのように、詳細がわからないまま記事を拡散し、擁護者が続出した後に事実が小出しに出てきて、飛びついてネタにした超名人が炎上なんてことも起きてきています。
鼻出しマスク(40代共通テスト退場学生)を擁護した茂木健一郎、賛同者をRTしまくり炎上
昨日、共通テストを受験中に鼻出しマスクを6回注意されても止めなかった学生が退場させられた、というニュースがTwitterで話題になっていました。私はこれに関しては、●鼻をこすって、手に付いた新型コロナウイルスを吸い込んでしまう可能性は0では無い●本人が感染していて、鼻に触れた手でドアを開け締めし、他の学生にうつす可能性も高まる●万が一この学生経由で家族や地元の人々に感染が拡がった場合、会場の管理責任となるとい...
いつの時代の瓦版感覚なの?最近のマスコミって…
と不満がどんどん溜まってしまったため、とりあえず私はYahooを外しました。
SNSは好きだから止めたくないんで、あくまでも快適に、偏りすぎずに使っていきたいと思っています。
こういう大きな媒体に変化を加えるには、私達ユーザーがアクションを起こすことが一番効果的。
個人的には新型コロナウイルスのニュースは、国内だけでなくアメリカやイギリスなどの状況を見るのも意義があると思うし、それを意訳した日本人の言葉を調べずに鵜呑みにするのも危険なため、自分でエビデンスを調べられるようになりたいものです。
もちろん、マスコミには独自のルートやルールがあり、一般人の妄想よりシッカリしている部分もたくさんあるんですけどね。
普通の人は一度ヤフーニュースで見かけたニュースは信じ込み、それが後で嘘だと分かっても記憶の訂正ができません。
ワイドショーはヤラセとしか思えないものばかり、コロナの不安を煽るものばかり…
アメリカはテロばっかり起こってるように報道されているけど、実際に現地に住んでいる友人の話とは違うこともたまになります。
日本人の多くは「アメリカ人はろくにマスクしていない」と思ったり、「マスクは効果ない」なんて言い出すし、もうSNS内は混乱だらけだなぁ。
個人的にはバーニー・サンダースのコラ画像で遊びまくるアメリカ人と、
Whatever political party you pledge allegiance to, whatever your socio-economic background, immigration status, language, gender, race, sexual orientation, religion...there is a Bernie meme for you, writes Judy Gold https://t.co/7IthHWohyz
— CNN (@CNN) January 23, 2021
それを元に公式がチャリティーグッズを作ったら速攻で完売した、というニュースは好きです。
大統領就任式に出席した際の、バーニー・サンダース上院議員の座る姿が話題になっていますが、サンダース陣営は公式グッズとして、写真を印刷したトレーナーの販売を始めました。#SandersMemehttps://t.co/8IG9SMg4VQ
— TBS NEWS アメリカ (@TBSNEWS_US) January 23, 2021
アメリカを褒める気はないけど、なんかこう、ユーモアも大事よね。
リサイクル素材を使ったミトンをして注目を浴びたサンダースさんは、日本で叩かれまくりの政治家達と違い、単に服装だけでリサイクル意識とチャリティー意識を向上させられたなんて、良いお話だわぁ。
日本じゃ「上梅田をジョウバイデンと読ませる」なんてくだらないダジャレを報道してんのに…
こういう売れないお笑い芸人みたいなマスコミの存在は、ちょっと考え直して欲しい。
そう思っている日本人は今とても増えています。
この要求がキチンと上層部に伝わるために、フォローを外すなり、意見をするなり、ユーザー側も行動を起こしていったら代わるのでしょうか…?
- 関連記事
-
-
#呪術廻戦 2期アニメの作画、五条悟オタとして期待ハズレな古い少女マンガ風&解釈違い 2023/07/21
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-