鼻出しマスク(40代共通テスト退場学生)を擁護した茂木健一郎、賛同者をRTしまくり炎上
PR
私はこれに関しては、
●鼻をこすって、手に付いた新型コロナウイルスを吸い込んでしまう可能性は0では無い
●本人が感染していて、鼻に触れた手でドアを開け締めし、他の学生にうつす可能性も高まる
●万が一この学生経由で家族や地元の人々に感染が拡がった場合、会場の管理責任となる
という観点から、試験監督の対応は責められないんじゃないかなぁ、と思っていました。
私自身昨年TOEICの試験中はマスクを着用していたし、職場でもマスクしたまま仕事をしています。
感覚過敏や持病等でマスクを長時間着用できない学生は、事前に申請すれば会場側に対応してもらえた、とのこと。
それをしなかった学生が、試験中に何度注意されても鼻出しマスクを止めなかったのなら、退場させられても仕方ないんじゃない?
と私は思うのですが、ネットでは
「同調圧力だ、違法だ、狂ってる、マスクの着用方法まで指示するな!」
と学生を擁護する声が多くて驚きました。
で、トレンドを見ていたら茂木健一郎さんも学生を擁護するツイートをしていて、それが上位表示されてたのですが…
鼻出しマスクの件、ネット情報によると、共通試験で配布された冊子には「マスクを正しく着用」としか書いてなかったようで、「鼻を覆う」ことを意味するかは曖昧。試験結果無効のような重大な結果をもたらす判断をする上ではお粗末。杓子定規のロボット試験監督による人権侵害だと私には思える。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 18, 2021
この鼻出し学生のせいで、他の同室の学生は教室移動をさせられた、という話も出てきました。
退場を命じられたら暴れた、と後席だったという人がツイートしていて、それが拡散されています。
今回の共通テストの英語リーディングは問題量が多かったですね〜。ちなみに鼻出しマスクマンは僕の前にいた人ですwww
— 戦雄機 ~そらのおとしものをまた流行らせたい奴~ (@senyuki_first) January 17, 2021
大暴れしたので大迷惑でした!w pic.twitter.com/7Shen9cIF5
このツイートだけだと「本当かな?」と思ってしまいますが、それを裏付けるようなニュースも出てきました。
「大学入学共通テスト」でマスクから鼻が出た状態を正さなかった受験生の成績が無効になったケースを受け、大学入試センターにマスクの着用をめぐり不安の声が。センターでは、指示に従わなかった際の対応やほかの受験生への影響を含めて総合的に判断したと説明。https://t.co/ksLno5hhkC
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) January 18, 2021
この受験生は40代で、監督者の指示に従わなかった際の対応に加えて、最終的には不正を告げられると会場内のトイレに閉じこもり出て来なかったことから、かけつけた警察官によって退去させられた
とのことで…
いい年して何やってんの…と思っちゃうんですけど…
先に退場させられたってことだけニュースになっちゃったから、
「まだ若い18歳の子供の将来を潰した!酷い!」
と思い込んで擁護した人が多かったのにね…
ルールだから試験会場でマスクをするのは当たり前だと主張する人は、黒人がバスの白人席に座ってはいけないのは当たり前だと思っていた側の人たちですね。盲目的にルールに従うだけの人が過半数を占める社会で良いのか?
— Kota Shimazaki (@WinglessXIII) January 18, 2021
えっと…人種差別とは全然話が違うと思うけど…何でその話題をここにぶつけてくる??
茂木さんのこの指摘って極めて重要で、俺を含めて一般的日本人は「マスクを正しく着用」っていうと、「鼻を覆うのが当たり前だろ」って理屈に無条件に結び付けちゃうんだよな。しかし、世界は違う。裁判やって公正な判決なら、間違いなく「人権侵害」になると思う。
— masa (@zebra_masa) January 18, 2021
ノーマスクで逮捕されてる人、海外で頻繁に報道されているし、鼻まで覆ってる人の写真いっぱい見るんだけど、この人が思ってる「世界」ってどこのことなんだろ?
これは同意。ニュースのリプ欄とか見ると大半が「鼻だし突破が悪い」という印象。特に受験生や高校生、若者でもそう思う人が多いようだ。
— なんでもニワカ (@Niwaka_Desuga) January 18, 2021
「杓子定規でルールに従う人を量産」
若い世代から「ルールはルール」しか考えない言葉聞くと何だか憂鬱になるわ。未来を担う若者はマスク社会を望んでる?😭 https://t.co/Nu4676FzxF
うーん、私はあまり「皆んなと同じにすべき」という価値観は好きじゃないけど、0か100の話じゃないのでは?
むしろ最近は「多様性」という言葉を掲げて、非常識な行動もOK、他人に迷惑をかけてもOK、マナー違反は素晴らしい、みたいなこと言ってる人よくTwitterで見かけるけどなー。
さて茂木さん、学生が40代だと分かった後にこんな論点ずらしのツイートをしています。
鼻出しマスクで試験が無効になった方が40代だったという報道がありましたが、問題の本質は何も変わらないと思います。大学に行くのに何歳じゃなければいけないということはありません。年齢で人を判断するのはエイジズムです。この後、補足の動画をあげます。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 18, 2021
「40代の浪人生」というツイート複数。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 18, 2021
いろいろ社会で働いて、好きなときに大学に行くのではなく、「浪人生」だと考える。
このあたりに、日本でしばしば見られる「エイジズム」の偏見が表れている。
OECD諸国でmature studentの割合が極端に低い日本。https://t.co/GxsmbwnfWQ
え…40代の浪人生を叩く、なんて発想の人もいたのかな?
茂木さんのリプ欄を見る限りでは
「40代なら、自分で事前にキチンとマスクを着用出来ない旨申告できたのでは?」
という意見が多かったみたいだけど?
そして、何歳であろうと指示を拒否し、暴れ、閉じこもる人が受験会場にいた場合、周囲の学生は大迷惑します。
そんなのを「個性」として認めないといけないの????
「鼻出しマスクでも、飛沫拡散はしない」
というのが茂木さんの言い分のようなのですが、本人が感染してしまうリスクについて、その後の周囲へのリスクについて、考える人の方がおかしいのかな?
どちらかと言えば私はマスク警察ではなく、満員電車でノーマスクでも皆んなが黙ってるなら大丈夫だろう、と思う派です。
それでも職場ではマスクをし、ノーマスクで話すおっさん達にイライラしているのは
「双方がマスクをしていないと、濃厚接触者に該当してしまう。
そうなると感染していなくても2週間自宅待機をする可能性が出てしまう」
という、保健所のルールがあるからです。
小さい子供がいる人、高齢の親と暮らしている人など、濃厚接触者に該当してしまったら生活上不便なことが多いと思うし。
別に茂木健一郎さん自身や、彼を支持した方々にイチャモンをつけたいとは思いませんが、フォロワーの多い茂木さんが支持者をRTしまくったが故に、
「いやいや、40代がやったことなんだよ?」
というツッコミのリプライが飛びまくっていて、炎上拡散すごいなぁとビックリ。
色んなニュースに色々文句つける人多いけど、話題になっているから乗っかる、弱者を擁護するつもりで他者を叩く、というやり方をすると、後々面倒になる可能性があるよなぁ、と改めて思わされました。
ま、茂木さんは動画をアップするとのことなので、コレはコレでネタとして美味しいと思っているのかもしれませんけどね。
個人的にはそういう炎上商法をする著名人には、うーん…今後信用して良いのか分からなくなるなぁ…と思ってしまいます。
もうイライラしない! 怒らない脳 怒る自分、キレる他人に対処する科学的メソッド
こんな本を出されている割に…イライラしてツイートしてたよね?って思ってしまうと、それはそれで私自身もどうかなってなるんですが。
しかし最近マイノリティ擁護のための発言で、他者を威圧的・高圧的に責める人が増えていて、どうしちゃったんでしょうか…
草津町の件も、ロクに情報を調べもせずに叩いている人が大量発生していたし。
#北原みのり は草津町、女性、人権の敵となる差別フェミニストに見える
群馬県で生まれ育ったため、草津町のリコール問題がTwitterでトレンド入りした時には、何事?と驚きました。昨年から話題だったようですが、その時点では気付かず、いきなり「#草津温泉には行かない」なんてハッシュタグと、群馬県を貶めるツイートがトレンド入りするなんて…私の住んでいた地域からは草津町は割と遠くて、行った記憶がありません。既に両親も群馬県にはいないので、私も長らく群馬県はたまに遊びに行く程度の場所...
マイノリティに関しては私も色々考えることはあるけど、二極化して叩き合いをする社会はちょっと面倒ですね。
皆んなコロナで疲れてるから、なのかなぁ…
- 関連記事
-
-
「謙虚」は才能ある努力家なら「美徳」、凡人なら「卑屈」~稲葉浩志、中村倫也、くらもちふさこ好きの一意見 2022/06/13
-
鼻出しマスク(40代共通テスト退場学生)を擁護した茂木健一郎、賛同者をRTしまくり炎上 2021/01/18
-
芸能人・政治の不幸ニュースを読み過ぎない、という自由 2020/10/12
-
ベン・プラット(Ben Platt)が12歳でゲイをカミングアウトした時の両親の対応が理想的 2020/06/24
-
「エセ同和」という日本の人種差別と被害妄想の問題を知った 2020/06/16
-
PR