「第一印象で目立つ」もは強み?みっともない?恥かしい?
PR

先日、「ビジネスの場で初対面から目立つのは覚えてもらいやすい、良いこと」という価値観があることを知り、ビックリしました。
どうしてだろう?と考えると、私は幼少期に悪目立ちしては母から叱責されてきていたので、「目立つこと」が良いことだと思えません。
とは言え大人しい控えめな性格では無いので、親からしたら「悪目立ちするな」と言いたかったんでしょうが、そういう説明もなくただ怒鳴られて張り倒されるため、どうしたら改善する話なのか全く分かりませんでした。
とにかく「余計なことを言うな」と怒られてきたけど、何が「余計なこと」なのか分からない。
一時期「私ってアスペルガーなのかな?」と思って友達やカウンセラーや医師に相談したんですが、
「いや、あなたは単に自分の中で倫理観や主義主張がハッキリしているだけ。
一般的な日本人の多くは和を尊ぶけど、あなたはその和に納得がいかなかったらその場で合わせられないタイプ」
という言い方をされました。
まぁ私から見ても「今それ言う!?」と思う言動をする人はチラホラいます。
例えば職場の皆んながいる前で、上司に向かって「不倫したことありますか〜?」って聞いた子とか。
飲み会ならともかく…仕事中はダメだ…
一番ヤバいと思ったのは、普段1人数分しかしない部署内の最近の報告的コーナーで、延々と自分の前歴やドラマや世間の常識だと思うことを上から目線で20分以上語り続けた青年です。
もうこのレベルになると、他人はドン引きして基本的に注意はせず、そっと目をそらしてため息を吐きますね…
他にもチラホラと「一般的」の斜め上をいくことあるな〜と思っていて、その人と同じ部署の子から聞いたら
「もうビックリするほど話が通じないし、メモも取らないから何度も同じミスをするし、全く悪びれないから、いっそ怖い…」
と頭を抱えていて、おぉう…となりました。
不倫の質問をした子は、単に若くて無邪気でノリで質問したんだろうと思いますけどね。
私は子どもの頃から声が大きくて通る方だったようで、皆んなでおしゃべりをしていても私だけ名指しで怒られていました。
話し方がキツイ、というのも友達からよく言われますが、最近自分が話している映像を観て「これか!」と納得しましたね〜。
匿名コメントでもキツイと大批判するコメントをいっぱい見かけました…
そういうのもあって、「目立つことは悪いこと」という意識が本当に強いし、出来れば他人と関わらずに生きていきたい…
子どもの頃から絵を描いたり読書して過ごしてきたオタクだしね〜。
ただ、オタクは早口で推しへの愛を延々と語るアクの強さも持ってるけどなっ!
こういう時のオタクは「目立ちたい」とは思っていません。
でも仕事内容によっては「第一印象でインパクトを与えて覚えてもらうのが大事」という人もいるんですね。
職種が違うのもあり、私にはよく分からない世界です。
「第一印象で好印象を残すのは大事」というのは分かりますが、それと目立つは別物なので。
周囲で聞くのは「初対面でニコニコして愛想が良い、感じが良い人だった」という褒め言葉を聞くことはあるし、私も思うことがありますが「面白そうな人!キャラが強そう!」という人は大警戒します。
面白い人でも「頭の切れる、ウィットに富んだ冗談をスパッと言う楽しい人」なら好印象です。
逆に「俺が、俺が!私が!私が!」みたいな調子良い態度の人は、「後からトラブル起こりそうで気を付けないといけないっぽいな〜」ってなります。
実際にそういう人結構見てきてるし…
あと控えめで大人しそうな人も、急に激変してビックリすることがある、かな。
影でコソコソと悪口言って裏から手を回そうとするタイプとかいるし…
色々考えるのが面倒だから、あんまり表裏が無くて、気の遣い方がある程度同感覚の人と出会えると嬉しいです。
とは言え私が長年仲良く出来ているのは、穏やかで社交的で、でも深く話すと個性的で、趣味が合う部分もある人(オタク)かな。
あくまでも他人への評価であって、自分自身が実行出来ているかと言うと話は別、というブーメラン発言ですけど。
「とにかく目立ちたい」という人の目的は何なのでしょうか?
私の周囲は「子どもの頃から変わってるね、と言われてきていて、もう飽き飽き…。大人になると、変わってるって悪口だもんね」という認識の人が多いです。
なのでいっそ興味がない流行りものを取り入れたりした方が良いのかな?と思ったこともありました。
学生時代に皆んながプラダのリュック背負ってナチュラルビューティーベーシックのTシャツ着てるの、カッコ悪いって思っていたけど、今思い返すとそれをしていたのはオシャレで可愛い子達でした。
変に個性的な格好をしたり、ダサいと思われるより、オシャレと思われてみたい…
で若い頃会社で「ブランド物のバッグとか持って、普通に若い子みたな格好してみたい」と言ったら、その人が私を嫌っていて見下していたタイプなのもあるんでしょうが
「うわっそんなことしたいの〜?ブランド物欲しがるとか、くだらない」
といわれたっけ…
ちなみに欧米人から見ると
●日本人はオシャレ
●日本人は皆んな同じ格好をしている
という極端な感想の差があります。
確かニューヨークはコンサバ系のシンプルなのが日常的だとか。(もちろん人によりますし、TPOを分けているので華やかな時は日本人より華やかですが)
今の私は「気に入ったものを悪目立ちしない程度に着て楽しみたい」という感じで、でもちょっといい加減年齢も意識しないとね…と思ってはいます。
婚活しなきゃと思っていた時は、全然面白いと思えなかっった無難そうな服買ったりもしたな〜。
うーん、女性特有かもしれないけど、やはり「悪目立ちはダサい」というのが強いイメージがありますね。
私が一番理解できないタイプは「ダサいかどうか関係なく、自分一人が目立ちたい」というタイプです。
本人なりには、いかに目立つかを考えて実行してるってことなのでしょうし、それはそれで努力だと思いますが…
「とにかく第一印象で目立ちたい」というのが理解できない理由の一つに、これは特殊なケースなのですが、「自分の氏名が変わっていて、名刺交換の度にツッコまれるのに疲れた」というのがあります。
もう名前はね、服装とか話し方みたいに自分で自由に臨機応変に変えられるものじゃないですから…
キラキラネームなわけではないのですが、まず苗字が「その地域ではそこそこいるけど全国区じゃない」というものなので、名刺交換の度に
「初めて見る名前です!出身はどちらですか?」となり、さらにアルファベットを読んで「名前の読み方も変わってますね〜」と言われます。
学生時代も点呼の後に近くにいた初対面の子から
「ねぇねぇ、苗字が◯◯って聞こえたんだけど、本名?」
と聞き間違えた単語で合ってるか質問されましたが、同じ聞き間違いを飲み屋の予約でもされて「株式会社◯◯様」と会社名扱いされたことがあります…
検索すると漢字での同姓同名は、同じ地元出身のアイドルが出てはきます。
ただ名前の読み方が違うんです。
この名前の読み方は最近はちょっと増えてきたのか、テレビでもたまに見かけるようになりました。
でも昔友達が親とテレビを観ていたらこの読み方の名前の子が出てきて、友達の親は
「なんで自分の子供にこんな変な名前を付けたんだ」
と言ったため、友達は内心「友達に同じ名前の子がいるんですが…」と思った、と言っていました。
別に自分の名前を嫌いじゃないけど、レストランの入り口とか予約の時には偽名を使ったりしています。
そうしないと、周囲に知り合いがいた時に「あの人来てるんだ」とバレていまうので…
キラキラネームを子供に付ける人は、そういう目立つのが良いと思っているのかもしれないけど…もう説明するのも、聞き返されるのも面倒くさい!
初対面でインパクトを与えたい人なら、良いと思うんですかね?
私はもう、自己紹介の第一段階、名前を言った時点で目立ってしまうのに疲れました…
しかも親の出身地と自分の生まれ育った土地は違うし、転勤族なので今の実家は別の土地。
同僚も知り合いたてだと、私がどこに帰省するのか混乱されてしまいがちです。
またこれも特殊なケースですが、私の仕事は自身の外見や名前を覚えてもらうことではありません。
技術職なので、その技術+ヒアリングや説明をする話術を求められます。
なので下手に悪目立ちの印象を外見や話し方で与えてしまうと、それだけで技術を疑われる可能性もある。
地味やダサくてもダメだけど、悪目立ちもダメ。
何にせよ最終的な仕上がりがOKなら良いので、そういう意味では外見より思考回路やセンスが大事。
例えばオシャレと言えばオシャレ…だけど、「俺、オシャレ頑張ってます!」的な変形型の服装である男性社員が出勤してきた際には、
「ちょっと…あの服見た?力みすぎてて恥ずかしいよね〜」
と影で女性陣がコソコソ言い合ったことはあります。(まぁその男性が嫌われていて、悪目立ちしたいタイプだった、というのが大きいですが)
プライベートで表参道とか渋谷に行く時ならともかく、私服OKとは言えそれはちょっと…な服装でした。
ちょっと違うけどこんな感じかなぁ。


[ナイジェル・ケーボン] LYBRO ライブロ ALLIED FLIGHT/DECK CREWMAN'S Washed Army Deck Waders ミリタリー オーバーオール サロペット グリーン 50
必ずスーツやジャケットの会社に比べたら緩いけど、それでもある程度の線引はあるなぁと思います。
そこで目立ちすぎる方向を選んでしまう人には驚きますね。
髪が金髪とか赤とかピンクとかは別に良いし、お客さんに合わないなら男性のネイルも別に良い派ではあるんですが。
こういうシャツも猫好きとしては、いっそ笑えてプライベートで着るなら好き、だけど、お客さんと会う時は着ないかな…


Crownbee 猫柄シャツ レディース 花柄 韓国風 原宿系 BF風 ワイドルーズ 半袖シャツ ファッション 春 夏 C137
どんなに多様性の時代と言っても、東京は自由な方だと言っても、限度はあるんじゃないかな。
芸能人なら目立った方が良いか?というと、それもまた賛否両論な気がします。
外見が派手で本業のレベルが高い、なら印象的だし、外見だけ目立つのに本業が微妙なら悪目立ちだし。
自分自身がその悪目立ちするファッションが好き!それが個性!という方なら、まぁそれはそれで覚悟もあるだろうから良いでしょう。
電車内でセーラー服を着ているおじさんだって、ジロジロ見ないのが東京のマナー。
というかあれは「目立ちたいから」ではなく「着たいから」だろうと思うから気にしないかな。
ワザと悪目立ちしたくてやっているなら、敢えて目をそらして期待に沿わないようにします。
そう言えば、昔某すごく目立つ外見でオシャレな女性お笑い芸人さんと会った際、現場ではものすごく真面目で大人しくてナーバスな表情だったため、ギャップにビックリしたことがあります。
説明を聞く時も深刻な顔で「はい…はい…」と頷いていたけど、撮影が始まる瞬間に満面の笑みを浮かべていて、
「あーテレビで観るあの表情と同じだ!その前後だとこんなに変わるんだ!」
と分かり、そういうところが外見だけじゃなく中身も含めて愛される理由なんだろうな、と思いました。
となると、第一印象で目立った上に、その裏付けとなる才能や努力をしている方なら良いんでしょうか。
逆に目立つだけで中身が伴わないと悪印象になるかもしれない。
私は自分に自身が無いから、そういうチャレンジは出来ないかなぁ。
目立ちたくない、小器用に上手く立ち回りたい、出しゃばりたくない、と思うのにやらかしてしまいがちだから、本当に他人に第一印象を残さなくても全然良い…
というか、これもちょっと特殊なケースですが、美術系予備校で着衣モデルのバイトをしていたから、あんまり他人の目を気にしない部分があります。
「皆んな誰がモデルでも自分の技術で絵を描くだけだし、どんな人を描いたかなんて覚えていないものだ」
と思い込んでいるため、他人が自分のことを注視しないのが当たり前と思っていて…
絵のモデルって美人とかスタイルが良い人が選ばれるイメージがありますが、予備校レベルだと普通の骨格であれば美醜は全く関係なしなんです。
ただその日空いてる人が、設定通りの衣装を着て立ったり座ったりして時間内にいればOK。
上手い人だとほとんどモデルを見ずに描いてたりしますし。
外見に関しては本当に、あまり目立ちすぎずにフラットに、ダサいとか変だと思われない程度でいたい。
それが正しい価値観だとは言いませんが、目立ちたい人は何を目指しているのかなぁ?と本当に謎ですね。
そして…悪目立ちを意図的にしている人のことは、正直苦手です。
「え…それで目立ってウケると思ってるの?うわ…」となっちゃう…
オシャレな目立ち方なら全然良いんだけど、ウケ狙いがダメで…
そういう風に思わない、なんでもかんでもアリ、になるのが多様性なのでしょうか?
とりあえず今のところ、欧米でもそういう地域は無さそうですが。
賛否両論あって、どれが正解というのは無いと思うけど、だからって自分の意見をSNSに書けないのもおかしな話だよな〜と思いながら、ダラダラと書いてしまいました。
こういう意見もあるし、そうじゃない意見もある、と話せる環境こそが多様性、なのかもしれませんね。
本人なりには、いかに目立つかを考えて実行してるってことなのでしょうし、それはそれで努力だと思いますが…
「とにかく第一印象で目立ちたい」というのが理解できない理由の一つに、これは特殊なケースなのですが、「自分の氏名が変わっていて、名刺交換の度にツッコまれるのに疲れた」というのがあります。
もう名前はね、服装とか話し方みたいに自分で自由に臨機応変に変えられるものじゃないですから…
キラキラネームなわけではないのですが、まず苗字が「その地域ではそこそこいるけど全国区じゃない」というものなので、名刺交換の度に
「初めて見る名前です!出身はどちらですか?」となり、さらにアルファベットを読んで「名前の読み方も変わってますね〜」と言われます。
学生時代も点呼の後に近くにいた初対面の子から
「ねぇねぇ、苗字が◯◯って聞こえたんだけど、本名?」
と聞き間違えた単語で合ってるか質問されましたが、同じ聞き間違いを飲み屋の予約でもされて「株式会社◯◯様」と会社名扱いされたことがあります…
検索すると漢字での同姓同名は、同じ地元出身のアイドルが出てはきます。
ただ名前の読み方が違うんです。
この名前の読み方は最近はちょっと増えてきたのか、テレビでもたまに見かけるようになりました。
でも昔友達が親とテレビを観ていたらこの読み方の名前の子が出てきて、友達の親は
「なんで自分の子供にこんな変な名前を付けたんだ」
と言ったため、友達は内心「友達に同じ名前の子がいるんですが…」と思った、と言っていました。
別に自分の名前を嫌いじゃないけど、レストランの入り口とか予約の時には偽名を使ったりしています。
そうしないと、周囲に知り合いがいた時に「あの人来てるんだ」とバレていまうので…
キラキラネームを子供に付ける人は、そういう目立つのが良いと思っているのかもしれないけど…もう説明するのも、聞き返されるのも面倒くさい!
初対面でインパクトを与えたい人なら、良いと思うんですかね?
私はもう、自己紹介の第一段階、名前を言った時点で目立ってしまうのに疲れました…
しかも親の出身地と自分の生まれ育った土地は違うし、転勤族なので今の実家は別の土地。
同僚も知り合いたてだと、私がどこに帰省するのか混乱されてしまいがちです。
またこれも特殊なケースですが、私の仕事は自身の外見や名前を覚えてもらうことではありません。
技術職なので、その技術+ヒアリングや説明をする話術を求められます。
なので下手に悪目立ちの印象を外見や話し方で与えてしまうと、それだけで技術を疑われる可能性もある。
地味やダサくてもダメだけど、悪目立ちもダメ。
何にせよ最終的な仕上がりがOKなら良いので、そういう意味では外見より思考回路やセンスが大事。
例えばオシャレと言えばオシャレ…だけど、「俺、オシャレ頑張ってます!」的な変形型の服装である男性社員が出勤してきた際には、
「ちょっと…あの服見た?力みすぎてて恥ずかしいよね〜」
と影で女性陣がコソコソ言い合ったことはあります。(まぁその男性が嫌われていて、悪目立ちしたいタイプだった、というのが大きいですが)
プライベートで表参道とか渋谷に行く時ならともかく、私服OKとは言えそれはちょっと…な服装でした。
ちょっと違うけどこんな感じかなぁ。
[ナイジェル・ケーボン] LYBRO ライブロ ALLIED FLIGHT/DECK CREWMAN'S Washed Army Deck Waders ミリタリー オーバーオール サロペット グリーン 50
必ずスーツやジャケットの会社に比べたら緩いけど、それでもある程度の線引はあるなぁと思います。
そこで目立ちすぎる方向を選んでしまう人には驚きますね。
髪が金髪とか赤とかピンクとかは別に良いし、お客さんに合わないなら男性のネイルも別に良い派ではあるんですが。
こういうシャツも猫好きとしては、いっそ笑えてプライベートで着るなら好き、だけど、お客さんと会う時は着ないかな…
Crownbee 猫柄シャツ レディース 花柄 韓国風 原宿系 BF風 ワイドルーズ 半袖シャツ ファッション 春 夏 C137
どんなに多様性の時代と言っても、東京は自由な方だと言っても、限度はあるんじゃないかな。
芸能人なら目立った方が良いか?というと、それもまた賛否両論な気がします。
外見が派手で本業のレベルが高い、なら印象的だし、外見だけ目立つのに本業が微妙なら悪目立ちだし。
自分自身がその悪目立ちするファッションが好き!それが個性!という方なら、まぁそれはそれで覚悟もあるだろうから良いでしょう。
電車内でセーラー服を着ているおじさんだって、ジロジロ見ないのが東京のマナー。
というかあれは「目立ちたいから」ではなく「着たいから」だろうと思うから気にしないかな。
ワザと悪目立ちしたくてやっているなら、敢えて目をそらして期待に沿わないようにします。
そう言えば、昔某すごく目立つ外見でオシャレな女性お笑い芸人さんと会った際、現場ではものすごく真面目で大人しくてナーバスな表情だったため、ギャップにビックリしたことがあります。
説明を聞く時も深刻な顔で「はい…はい…」と頷いていたけど、撮影が始まる瞬間に満面の笑みを浮かべていて、
「あーテレビで観るあの表情と同じだ!その前後だとこんなに変わるんだ!」
と分かり、そういうところが外見だけじゃなく中身も含めて愛される理由なんだろうな、と思いました。
となると、第一印象で目立った上に、その裏付けとなる才能や努力をしている方なら良いんでしょうか。
逆に目立つだけで中身が伴わないと悪印象になるかもしれない。
私は自分に自身が無いから、そういうチャレンジは出来ないかなぁ。
目立ちたくない、小器用に上手く立ち回りたい、出しゃばりたくない、と思うのにやらかしてしまいがちだから、本当に他人に第一印象を残さなくても全然良い…
というか、これもちょっと特殊なケースですが、美術系予備校で着衣モデルのバイトをしていたから、あんまり他人の目を気にしない部分があります。
「皆んな誰がモデルでも自分の技術で絵を描くだけだし、どんな人を描いたかなんて覚えていないものだ」
と思い込んでいるため、他人が自分のことを注視しないのが当たり前と思っていて…
絵のモデルって美人とかスタイルが良い人が選ばれるイメージがありますが、予備校レベルだと普通の骨格であれば美醜は全く関係なしなんです。
ただその日空いてる人が、設定通りの衣装を着て立ったり座ったりして時間内にいればOK。
上手い人だとほとんどモデルを見ずに描いてたりしますし。
外見に関しては本当に、あまり目立ちすぎずにフラットに、ダサいとか変だと思われない程度でいたい。
それが正しい価値観だとは言いませんが、目立ちたい人は何を目指しているのかなぁ?と本当に謎ですね。
そして…悪目立ちを意図的にしている人のことは、正直苦手です。
「え…それで目立ってウケると思ってるの?うわ…」となっちゃう…
オシャレな目立ち方なら全然良いんだけど、ウケ狙いがダメで…
そういう風に思わない、なんでもかんでもアリ、になるのが多様性なのでしょうか?
とりあえず今のところ、欧米でもそういう地域は無さそうですが。
賛否両論あって、どれが正解というのは無いと思うけど、だからって自分の意見をSNSに書けないのもおかしな話だよな〜と思いながら、ダラダラと書いてしまいました。
こういう意見もあるし、そうじゃない意見もある、と話せる環境こそが多様性、なのかもしれませんね。
- 関連記事
-
-
時短勤務終了間近に退職の子持ち正社員、送別に何もしてもらえないのは誰のせい? 2023/03/30
-
#節電プログラム 岸田政権が嫌いだからポイント不要&節電しない人への違和感 2022/10/10
-
名作マンガは政治批判、戦争、事件、カルト…暗いニュースより役立つ! 2022/09/05
-
心を無くした反ワクチン・カルト・陰謀論者が身近にいたらどうする? 2022/07/30
-
ソラナックス0.4mgの在庫切れ原因と対処法 2022/07/13
-