街中で痴呆症の人と会った時の正し接し方は?

2019年10月11日
オススメ 0

PR
昨日は週一で通っている岩盤浴&温泉に行ってきました。

朝家の体重計に乗った時より、岩盤浴後はマイナス1kgになったし、脚の浮腫みが取れて身軽になるし、肩コリや坐骨神経痛も緩和するし、良いことづくめなのでもう4ヶ月くらい通い続けています。

汗を流してサッパリして脱衣所で着替えていたら、パタンパタンと次々にロッカーを開けているお風呂上がりで全裸のおばあさんがいました。

ん?自分のロッカーが何処だか分からなくなってる?

あまりに続けているので見たら、おばあさんの腕にはロッカーの鍵が嵌められていました。

気になりつつも、確実に相手が困っている様子じゃないと話しかけ辛いなぁ、と思っていたら

「あらー何処だったかしら…」

とおばあさんがつぶやいたので

「ロッカーですか?その手首に嵌めてる鍵に番号書かれてません?」

と話しかけたら

「あらー!やだーぁ、もうダメねぇ」

と言いながら鍵の番号を見て

「何番かしらー」

と言っていたので、私も確認してみました。

大変分かりづらいことに、番号は089だけど、680にも見える…

一瞬戸惑ったけど0が前に付いてるので

「89番ですね」

と、場所を指し示しました。


これにてお役ご免と思ってそのまま私が着替えを続けようとすると

「あなたはこんなこと、無いでしょ?

私今日も家で、1人なんだけど、パニック起こしたりしちゃって…」


と全裸のままにこやかに話し続けるおばあさん。

いや、さすがにもう服着ないと!

「いやいやー、ウッカリすることはありますよねー」

と返しながら私は服を着続けました。

が、その後おばあさんは鍵穴に浅くしか鍵を刺さずに回そうとし

「開かないわー68番なのかしら…」

と呟いているので

「えーと、大丈夫ですよー」

と言いながら場所を代わり、開けてあげました。

「あらーありがとうございますー。

もうホント、ボケちゃってダメね。

そろそろあの世にお迎え来ちゃうわー

と言われたのですが、祖父母を早くに亡くし、親戚とも5年に1度くらいしか会わない私は、そもそもご老人と話す機会が無いため、接し方をイマイチ知りません。

痴呆症の方に会ったことも無いのです。
「いやいやーまだまだ大丈夫ですよー」

と返しながらも、全裸のまま話し続けようとするおばあさんをやんわりかわし、着替えを終えて帰りましたが…

手首の鍵の存在を忘れるのは、まぁ若い人でもやってしまう可能性のあるボケだと思います。

が、手当たり次第に次々とロッカーを開けて確認をしていた様子に

「あー、コレが痴呆症なんだろうな」

と思いました。


それなりにお客の多い時間帯だったので、私がいなくても誰か対応したかもしれないけど、誰もいない時にあの状態になったら、どうなるんだろう…

おばあさんだからって、全裸のまま受付に行くわけにもいかないし。

受付の人に一言いっておいた方が良いのかな?とも思いましたが、でも近所のご老人が割と多い店でもあるため、既に顔馴染みの可能性もあるのかな?


おばあさんは一人暮らしと言っていましたが、そういう方は今ほんと多いですね。

身近な50代の方々が

「お袋が実家に一人で暮らしてて、まだ身の回りのこと全部ちゃんと出来てるけど、心配でさ」

と話しているのをよく聞きます。

「大家さんと僕」の大家さんも90歳近くまで一人暮らしをされてたけど、矢部さんが毎日のように会っていたし、甥御さんが近くに住んでたからまだ良かったけど、でもそんな良い状況の人ばかりではないはず。

● 「大家さんと僕 これから」ネタバレ感想~カラテカ矢部と入江の差

となると、街中で痴呆症の人を見かけた時、周囲がどんな風に接したら良いのか?のマニュアル的なのが欲しいなと思いました。

少子高齢化で痴呆症の人が増えると共に、核家族育ちで祖父母と暮らしていない人も増えているはず。


正直なことを言えば、全裸のままおばあさんが身の上話を始めようとしたのには戸惑いました。

サラッとかわしてしまったことに罪悪感もあります。

他人と話したかったのかなぁ。

でも、私も平日夜の岩盤浴&温泉で、お腹も空いていたし、早く帰りたかった…

お風呂に一人で来られるくらいには、まだ大丈夫なはず。

でもいつか、大丈夫じゃなくなる日もくるのかな…

笑顔でニコニコと話しながら

「とりあえず、服着ましょうかー」

とか言えば良かったのかな?

それからお話に付き合った方が良かったのかな?

でも、本当に本当の本音は、

ちょっと怖いな…

と思ってしまった気持ちもあるんです。

一人暮らしで痴呆症になるということは、地域住民のさりげない手助けが必要になる可能性がある、ということ。

明日は我が身なので、ここの対策をしていく流れも欲しいなと思いました。

家族から見た痴呆症の物語は観たことあるけど、街中で出会った他人との話はあまりまだ観ないので。

医療ドラマやお仕事ドラマや恋愛ドラマも良いけど、そういう話の中にでもさりげなく、こんな時の対処法がチラチラと出てくると助かります。

また次回あのおばあさんに会ったら、話しかけてみた方が良いのかなぁ。

正解は、なんなんでしょうね?
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR

気に入ったらシェア!