バーや飲み屋だけでなく、都内の銭湯や温泉も自粛要請で客が激減

2020年04月01日
オススメ 0

PR
コロナ_自粛」銭湯や温泉の経営難

土曜日にコンクリートジャングル東京で転んでから3日。

段差にコケて前から真っ直ぐばったりとコケて、恥ずかしかったし痛かった…

脳内スローモーション状態で、とにかく両腕を胸の前でガッツポーズのように組み、顔から追突は避けました。

最初は擦り傷が痛いだけだったけど、翌日から全身を支えた腕が筋肉痛状態に…

ババアになるとね、転んだだけで、鞭打ちとか筋肉痛になるんですよ…

その腕の痛みをカバーしていたからか、今度は右の首から肩にかけての筋が、鞭打ちのように痛み始めてきてしまいました。

そういえば先週は岩盤浴に行けていないんだった…

以前は鍼灸接骨院に毎週通っていましたが、今はお値段が安い岩盤浴&温泉に毎週通っています。

鞭打ち状態のカラダをとりあえず温めるべく、岩盤浴に行くことにしました。

坐骨神経痛も改善されたし、汗をたっぷりかけるので、最高!

ここは元々大人気の施設で、夏でも靴箱に入り切らない状態になってました。

若い男女も、小さな子連れも、外人さんも、ジジババもたくさん来ます。

でも2月の下旬~3月上旬にかけては、少しお客さんが減ってました。

特に岩盤浴は人が少なく、私だけの貸切状態になったことも何度かあります。

原因はやはり、どこかのジムの岩盤浴でコロナ感染したと言われているからでしょうね…

その頃は温泉の方も、ジジババは相変わらずいるけれど、小さな子連れの人が激減していました。


安倍総理の会見後の3連休には、また温泉は大勢の人で賑わっていました。

岩盤浴も、私の他に3人お客さんが入ることもあったんです。

そして昨日、小池都知事の会見後初で行ってみたところ…

うわー下駄箱がかなり空いてるー。

案の定、岩盤浴の利用者は私だけでした。

温泉の方は、おばあさまは比較的いたかなぁ。

小さな子ども連れは2組だけ見て、あとは外人さんと中年女性がチラホラ。

前回露天風呂に入っていた時、近くのおばあさまが横の女性に

「私はここに毎日来てるの。

コロナとか言うけど、ほら、露天風呂だから換気良いもの~大丈夫よ」

と笑っていたのですが、内心

「そんだけ近くで会話してたら、換気は関係ないっすよ…?」

と思ったけど言えず…

でも昨日は、そんな会話をする人もいませんでした。

小さな子どもがギャン泣きしていたら、近くの婆さま達があやす、そんな人情派な温泉だったのに、静かなムードに一変…


とは言え、帰りがけにはまた人がそれなりに来ていたので、ものすごく激減ってほどではありません。

あくまでも銭湯のような温泉という立ち位置のお店なので、ご近所さんが普通に来る場ではあるので。

実はここでは無いのですが、やはり似たような銭湯のような温泉を経営している知人がいます。

土日にはSNSに

「どうしたら良いのか分からないけど、とりあえず店を開けることにしました。

行政から怒られたら閉店します」


と投稿して、その後

「やはりお客さんが来るには来るけど、今までの週末の7割程度の入りでした」

と投稿していたので、自粛ムードの影響が出ているんですね…

確かに、微妙なんですよね、温泉や銭湯って。

密室空間と言えば密室空間。

窓を開ければそれだけで良い、とも思えない。

鍼灸接骨院も最近は自粛して行かないという人が増えているようで、私のように突如筋を痛めた人は、どこに行って治療を受けるのがベターなのか分かりません。
観光地の温泉の営業がヤバい、というのはテレビでも何度も紹介されていますが、まだこういう地元の温泉や銭湯の状況はネットニュースやテレビで見かけていないんですけど、どうですか?やってますか?

商店街の銭湯とか、めっちゃ生活に密室してる場なんですけど。

お風呂だから、不要不急じゃない人もいますよね?

一時期燃料費の問題で都内の温泉や銭湯が値上げをしたり、経営不振で閉店していた時期もありました。

今現在「コロナは湿気や高温に弱い」説と「高温多湿地帯でも感染しているから関係ない」説があります。

その正解を、経営者の人たちも知りませんし、行政から指示も出ていないのが実情。

飲食店や高級クラブより、銭湯や温泉の方が庶民には身近なのですが!???

小さな子どももお年寄りも毎日のように来る場所が、危険かどうか知りたいです。

そして、過度に恐れて経営難にさせてもいけないし、気軽に使って感染拡大させたくもありません。

ので、この件は近々ちゃんとどこかに確認し、追記しますね。

一応都内の銭湯は、現在コロナ対策をしながら営業して良いことにしているそうです。

今私が岩盤浴を利用していることを非難する人もいるでしょう。

でも、ジムで感染した人は本当に岩盤浴が原因だったの??噂??

他のお客さんと話をしなければ、大丈夫なの?どうなの?


基本的に私はサウナではなく岩盤浴利用をしていますが、昨今のサウナー人気もあり、今もおばあさまや若い女性がサウナ利用もしています。

まさに高温多湿のサウナは、コロナに勝てるのでしょうか?

岩盤浴は吐く息がダメなの?汗がダメなの?

志村けんの訃報を受けて、遺体のその後の項目を読んだところ、体液や血液は感染には要注意だけれども、汗は除くとも書かれていました。

継続的に遺体の搬送作業及び火葬作業に従事する者にあっては、必ず手袋を着用し、血液・体液・分泌物(汗を除く。)・排泄物などが顔に飛散するおそれのある場合には、不織布製マスク、眼の防護(フェイスシールド又はゴーグル)を使用するものとする。また、これらの器具が汚染された場合には、単回使用のものは適切に廃棄し、再利用するものは適切な消毒を行う


とあるってことは、汗では感染しないってことなのかな?

現時点では、経営者も利用者も曖昧です。

だからこそ、店は開けてよいか分からず、客は行ってよいのか分からない。

衣食住のセットとも言える入浴なのだから、ここはっきり知りたい!

インフルエンザの時期だって、自宅で速攻シャワーを浴びてウィルスを流せって言われてるのだから、入浴自体は良いことのはず。

あとは、客同士の会話の有無次第、という認識で良いのかな?

地方の温泉観光地に行く人も、今はネットで叩かれまくってますね。

宿に行くこと自体危険、感染者の少ない地方に持ち込むな、と…

だから私も、今は地方の温泉に行くのは遠慮してるけど…岩盤浴は続けて良いのか知りたいよう。

近日中に、地元の役所などに問い合わせ、回答を書こうと思いますが…皆さんは銭湯や温泉、完全に避けてるんでしょうかね?

免疫力アップに良いはずのサウナや岩盤浴や温泉がダメってなったら…辛いんですけども…

そうこうしている間に銭湯や温泉が倒産しないよう、地元の議員さん達も状況を把握してあげて欲しいかな。

実際に経営者の知人が「店を開けて良いのか分からない」と言っている現状は、どうなのかなと思っています。
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR