PayPayのメリット(還元)とデメリット(面倒)
PR
PayPayの20%還元祭以降、スマホ決済生活を始めました。
来年6月まで予定のキャッシュレス決済のポイント還元は、1日10億円分になってるそうですね。
この還元目的でキャッシュレス決済を始めた方もいるでしょうが、私は厳密に言えば、PayPayかクレジットカードかPASMOで支払う生活を1ヶ月やってみた、という感じです。
今までは基本クレジットカード支払いをしていたので、PayPay支払いが増えただけなのですが、これがまぁ面倒くさい!
何故なら、各店舗のポイントカードは財布かカードケースに入っているので、今までは財布1つで済んだのに、更にアプリ起動も増えたからです。
PayPay支払をしたのは、
接骨院
美容院
ネイルサロン
コンビニ
ドラッグストア
上島珈琲店
ライフ
商店街の総菜屋
くらいですが、まだまだ対応していないお店も多いですね。
私の利用店でまだ未対応なのは
ドトール
エクセルシオール
ベローチェ
猿田彦珈琲
マツエクサロン
商店街のお店複数
病院
温泉
です。
PayPayに対応しているお店では
1.スマホ画面を見せてバーコードリーダーで読み取ってもらう
2.スマホ画面を見せてiPadのカメラで読み取ってもらう
3.QRコードを読み取り、自分で金額入力をして支払う
の3パターンがありますが、コンビニは1だけど個人点では3が多いです。
2は店員さんがiPadを取り出すのに時間がかかり、3は金額入力に時間がかかり、
現金で支払ってた方が早いよな
と思うことは多々ありますね。
そして1番面倒なのは、各店で利用できるポイントカードが違い、それをいちいち財布かカードケースから取り出さなきゃいけないこと。
ローソンやライフならPontaカード
ファミマならTポイントカード
ドトールやエクセルシオールならdポイントカード
他にも楽天ポイントカードをスマホで提示することもあります。
紙のスタンプカードを提示するお店もあります。
お得になるから、とポイントカードやスタンプカードを提示しますが、全然便利になってる気がしない、というか、単にお金を下ろしにいく頻度が減ったくらいかな。
それは今までクレジットカード未対応だったお店も、クレジットカード対応になったから、という恩恵であり、PayPayなどのスマホ決済は関係ありません。
PR
来年6月まで予定のキャッシュレス決済のポイント還元は、1日10億円分になってるそうですね。
この還元目的でキャッシュレス決済を始めた方もいるでしょうが、私は厳密に言えば、PayPayかクレジットカードかPASMOで支払う生活を1ヶ月やってみた、という感じです。
今までは基本クレジットカード支払いをしていたので、PayPay支払いが増えただけなのですが、これがまぁ面倒くさい!
何故なら、各店舗のポイントカードは財布かカードケースに入っているので、今までは財布1つで済んだのに、更にアプリ起動も増えたからです。
PayPay支払をしたのは、
接骨院
美容院
ネイルサロン
コンビニ
ドラッグストア
上島珈琲店
ライフ
商店街の総菜屋
くらいですが、まだまだ対応していないお店も多いですね。
私の利用店でまだ未対応なのは
ドトール
エクセルシオール
ベローチェ
猿田彦珈琲
マツエクサロン
商店街のお店複数
病院
温泉
です。
PayPayに対応しているお店では
1.スマホ画面を見せてバーコードリーダーで読み取ってもらう
2.スマホ画面を見せてiPadのカメラで読み取ってもらう
3.QRコードを読み取り、自分で金額入力をして支払う
の3パターンがありますが、コンビニは1だけど個人点では3が多いです。
2は店員さんがiPadを取り出すのに時間がかかり、3は金額入力に時間がかかり、
現金で支払ってた方が早いよな
と思うことは多々ありますね。
そして1番面倒なのは、各店で利用できるポイントカードが違い、それをいちいち財布かカードケースから取り出さなきゃいけないこと。
ローソンやライフならPontaカード
ファミマならTポイントカード
ドトールやエクセルシオールならdポイントカード
他にも楽天ポイントカードをスマホで提示することもあります。
紙のスタンプカードを提示するお店もあります。
お得になるから、とポイントカードやスタンプカードを提示しますが、全然便利になってる気がしない、というか、単にお金を下ろしにいく頻度が減ったくらいかな。
それは今までクレジットカード未対応だったお店も、クレジットカード対応になったから、という恩恵であり、PayPayなどのスマホ決済は関係ありません。
PR
先日友人達と旅行代の清算をしたのですが、中の1人が
「電子マネーに慣れ過ぎて、財布を忘れた」
と言っていました。
一応現金4千円を持っていたので事なきを得ましたが、まだまだ友人間でスマホで割り勘、はなかなか出来ません。
ちなみにアメリカ在住の友人に聞いてみたところ、
アメリカではデビットカードが主流で、クレジットカードを使う人は少ない。
スマホ決済は多分セキュリティの問題で、流行ることは無いと思う。
基本デビットカードで支払うので、現金を使う機会はほとんど無い
と言っていました。
「なんでクレジットカードを使わないの?」
と聞いてみたら
「クレジットカードは限度額の設定がほとんど無く、また審査も緩いのでお金の管理が出来ない人が使い過ぎてしまい、高い利率を払えなくなることが多いから」
とのことで、日本人よりお金の管理が出来ないアメリカ人にはクレジットカードが向いていないそうです。
日本でもリボ払い設定なのに気付かずに買い物し続けて、高額な支払いをする羽目になる人がいる、とたまに聞くけど、多少気をつけていればクレジットカードは便利ですね。
スキミングは怖いけど。
私はPayPayをソフトバンクのまとめて支払いと紐付けています。
ので携帯代とまとめて請求が来るのかと思っていたら、クレジットカードの明細ではチャージ毎に請求記載されていました。

じゃあ、「まとめて支払い」じゃないじゃん?
そして、PayPayが利用出来ないお店がまだまだとても多いというか、これ以上そんなに増えないんじゃないかな?という気がしています。
電子決済対応しているお店は確かに増えたけど、iDと楽天edy対応はしてるけど、◯◯ペイは未対応のお店が多いんですよね。
そうなると結局クレジットカード払いを選択してしまいます。
ちなみに私、お給料が振り込まれる口座と、クレジットカードの請求が来る口座と、貯金する口座は分けています。
のでお給料日に現金を下ろしに行き、クレジットカード請求の来る口座に入金に行く、という大変アナログなことを未だにしているのです…
だって、同じ口座にしたらお金の管理がグダグダになりそうなんだもの…
クレジットカードの引き落とし口座を変えれば良いだけなのは分かってるんですけどねぇ。
PayPay生活を始めても、そこまで便利にはなっていません。
お得なことはあるけど、それも月に数百円レベル。
怖いから利用する額を都度都度チャージしていることを思うと、かえって手間が増えたなぁとも思います。
結局、「セキュリティが心配」と「使い過ぎが怖い」と「対応している店が少ない」という3つの問題があり、更に「スマホの充電切れ」ということもあるのを思うと、スマホ決済ってそんなに躍起になって推し進める必要あるかなぁ?って感じ。
今の日本人はとにかく「お得に弱い」という気もするので、このお得感が無ければ普及はしませんね。
先日キャッシュレス化特集本を読みましたが、支払い方法が多過ぎて、これ全部対応してたらかえって面倒くさいよなと思いました。
PayPayを始めて良かったと思うのは、
ファミマで4千円以上の買い物をした時、クレジットカードだとサインしなければいけなかったけれど、PayPayならサイン不要
ということです。
手間とお得とのせめぎ合いの中で、現金とクレジットカードとスマホ決済を選択しながら、サイフとスマホを同時に出す生活…
せめて、ポイントカードとスマホ決済を一元化して欲しい!
でも今は各社が競合しあい始めたばかりだから、そうなる日は遠いか、来ない…
世界が統一した支払い方法になる日も来ないだろうなぁ。
そう思うと、スマホ決済はデビットカードと同じように、大して普及しないまま細々と続いていくのかもなという気がします。
災害の多い日本で、電波の弱いところがまだまだある日本で、中国人観光客向けにスマホ決済を拡めるのか?
スマホを紛失したり、水没させたりする可能性もあることを思うと、やはりお財布を手放す日は当面来ないかもなぁ。
「電子マネーに慣れ過ぎて、財布を忘れた」
と言っていました。
一応現金4千円を持っていたので事なきを得ましたが、まだまだ友人間でスマホで割り勘、はなかなか出来ません。
ちなみにアメリカ在住の友人に聞いてみたところ、
アメリカではデビットカードが主流で、クレジットカードを使う人は少ない。
スマホ決済は多分セキュリティの問題で、流行ることは無いと思う。
基本デビットカードで支払うので、現金を使う機会はほとんど無い
と言っていました。
「なんでクレジットカードを使わないの?」
と聞いてみたら
「クレジットカードは限度額の設定がほとんど無く、また審査も緩いのでお金の管理が出来ない人が使い過ぎてしまい、高い利率を払えなくなることが多いから」
とのことで、日本人よりお金の管理が出来ないアメリカ人にはクレジットカードが向いていないそうです。
日本でもリボ払い設定なのに気付かずに買い物し続けて、高額な支払いをする羽目になる人がいる、とたまに聞くけど、多少気をつけていればクレジットカードは便利ですね。
スキミングは怖いけど。
私はPayPayをソフトバンクのまとめて支払いと紐付けています。
ので携帯代とまとめて請求が来るのかと思っていたら、クレジットカードの明細ではチャージ毎に請求記載されていました。

じゃあ、「まとめて支払い」じゃないじゃん?
そして、PayPayが利用出来ないお店がまだまだとても多いというか、これ以上そんなに増えないんじゃないかな?という気がしています。
電子決済対応しているお店は確かに増えたけど、iDと楽天edy対応はしてるけど、◯◯ペイは未対応のお店が多いんですよね。
そうなると結局クレジットカード払いを選択してしまいます。
ちなみに私、お給料が振り込まれる口座と、クレジットカードの請求が来る口座と、貯金する口座は分けています。
のでお給料日に現金を下ろしに行き、クレジットカード請求の来る口座に入金に行く、という大変アナログなことを未だにしているのです…
だって、同じ口座にしたらお金の管理がグダグダになりそうなんだもの…
クレジットカードの引き落とし口座を変えれば良いだけなのは分かってるんですけどねぇ。
PayPay生活を始めても、そこまで便利にはなっていません。
お得なことはあるけど、それも月に数百円レベル。
怖いから利用する額を都度都度チャージしていることを思うと、かえって手間が増えたなぁとも思います。
結局、「セキュリティが心配」と「使い過ぎが怖い」と「対応している店が少ない」という3つの問題があり、更に「スマホの充電切れ」ということもあるのを思うと、スマホ決済ってそんなに躍起になって推し進める必要あるかなぁ?って感じ。
今の日本人はとにかく「お得に弱い」という気もするので、このお得感が無ければ普及はしませんね。
先日キャッシュレス化特集本を読みましたが、支払い方法が多過ぎて、これ全部対応してたらかえって面倒くさいよなと思いました。
PayPayを始めて良かったと思うのは、
ファミマで4千円以上の買い物をした時、クレジットカードだとサインしなければいけなかったけれど、PayPayならサイン不要
ということです。
手間とお得とのせめぎ合いの中で、現金とクレジットカードとスマホ決済を選択しながら、サイフとスマホを同時に出す生活…
せめて、ポイントカードとスマホ決済を一元化して欲しい!
でも今は各社が競合しあい始めたばかりだから、そうなる日は遠いか、来ない…
世界が統一した支払い方法になる日も来ないだろうなぁ。
そう思うと、スマホ決済はデビットカードと同じように、大して普及しないまま細々と続いていくのかもなという気がします。
災害の多い日本で、電波の弱いところがまだまだある日本で、中国人観光客向けにスマホ決済を拡めるのか?
スマホを紛失したり、水没させたりする可能性もあることを思うと、やはりお財布を手放す日は当面来ないかもなぁ。
- 関連記事
-
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-
ワイモバイルSプラン低速化は、パケットマイレージのマイルを貯めて乗り越えるのがお得? 2023/03/03
-