「同期のサクラ」3話ネタバレ感想~脱落しそうー震災やセクハラ・パワハラ描写が変

2019年10月25日
真剣佑出演作ネタバレ感想 0

PR
真剣佑目当てで観ているドラマ「同期のサクラ」、このドラマはホント賛否両論ですね。

私の周囲では、若い美容師さんは

「面白いですね」

と言っていましたが、アラフォー世代は

「キツイ、1話途中で観るのやめた」

と言う人もいます。

氷河期世代から見ると、10年前じゃなく25年前設定くらいなのかな?

というくらい、リアルじゃないセクハラやパワハラ発言が満載で、そのセリフに疲れてしまいます…

高畑充希の演技も良いし、それなりに観続けられるのは遊川作品の良さと言えば良さだと思うのですが…

遊川作品はそもそも設定おかしいこと多いしね。


とにかく1話から不快なのは、10年前の時点で企業のセクハラ・パワハラは問題視されていて、サクラ達のような目に遭っていたのは私ら氷河期世代まで、ということですね。

そこはまぁ目を瞑るとしても、東北大震災の時の描写が適当だったことにはショックを受けました。

もちろん、私が知らないだけで、ゼネコンではああいう会社もあったかもしれない。

私の周囲では、イベント開催直前だったため、参加者の安否確認をするまで帰宅出来なかった、という人はいました。

が、「女は帰って良い」と言われ、男は仕事をし続けたという話は聞いたことがありません。

テレビ局内はそんな感じだったのかな?

ほとんどのサラリーマンは

「徒歩で帰れる人は帰宅、帰れない人は会社に泊まる」

って状況で、男女の差はありませんでした。

そもそも2011年の時点で「お茶汲みは女の仕事」なんて概念無かったわ。

でもドラマの中では食堂でも、女性社員が男性社員にお茶淹れてあげてましたね。

私が新人の時は暗黙の了解のように、男の同期はお茶汲みをせず、電話取りもせず、不満溜めてましたけど、2011年はそういう時代じゃなかったかな。


サクラ達は「ゆとりですが、なにか」の岡田将生や松坂桃李や安藤サクラが演じていたキャラと同世代です。

安藤サクラはバリキャリ設定でしたよね?

ゼネコンなので、あの震災時に確認しなくてはいけないこと、たくさんあったとは思います。

私はあの地震の時には、都内の某メーカービルにいました。

最初の揺れで机の下に隠れ、次の揺れで付近のロッカーなどを押さえ、階段で外に避難。

1時間以上、外で人事部の方がスピーカーで状況案内するのを聞いたり、ワンセグで津波の映像、工場爆発の映像が流れるのを観せてもらったりしてました。

私の携帯はiPhoneだったのでテレビが観られずでしたが、SkypeやTwitterで友人と連絡取ったりしたなぁ。

公衆電話も繋がらず、メールも送れず、親には帰宅してからパソコンでメールしました。

百合の親は普通に携帯にメールしてたけど、そんなこと出来たっけな?
震災をリアルに描写する必要は無いと思いますが、男尊女卑の描写が古すぎるのはイライラします。

クライアントに個人的に食事に誘われて、手を握られても我慢しろ

と部長が軽く言うなんて、あの時代には無かったでしょ。

それより5年くらい前の時点で、男性クライアントと2人で会議室いる時、気遣ってドアを開け放してくれてましたよ。

そして1番嫌だったのは、結婚退職する百合に対する葵の物言い。

「女は仕事辞められて良いよな」

的なことを言ってましたが、アレほんとムカつく。

でも、そんな「女は結婚して仕事辞められて良いよなぁ」みたいな言葉は、面と向かって言って良かったのは15年前くらいまでだったかなぁ。

20年前でも「はぁ?」と思われる発言でした。

結局、百合は結婚退職しませんでしたが、へーじゃあ百合の引き継ぎ仕事してた人はどうなるの?

ってか退職日に取り消しって無くない?

退職届を出すだけで終了じゃないし。

人事部の同期が退職届けを受理していなかったから、退職しなくて済むって…


いやーもうあのシーンは、サクラと百合の友情の泣ける場面だってこと、頭では分かってるんです。

でも組織を軽く考え過ぎててイライラする。

そして、退職する同期の送別会もしない、それどころか嫌味を言う葵にイライラする!

若い人や、企業で働いたこと無い人なら気にならないの?

もしくは、所詮ドラマだから細かいことは気にせずに、楽しめる人なら良いドラマなの?

この後、多分5話が真剣佑たくさん出る回になると思うので、そこまで観たいとは思ってます。

何だかんだ言って、最終回まで観るとは思う。

私が仕事でストレス溜めまくらなければ。

でもさー、どうせ調子乗ってる葵が、実は家族のことでコンプレックス抱えてるの分かって、サクラの言葉で前向きになってって回なんでしょ?

と、ブツクサ思う自分にも疲れます…

ちなみに私は同期3人いたけど、今も連絡取ってるのは先輩達です。

同期は仲間ではなく、ライバルだったからかな。

そこは企業じゃなかったからだと思いますが…

でも同業者じゃないけど、せめて時代設定、震災やセクハラに関して、割と最近の話なのに古臭く描くのはちょっと…テキトーに見えてキツイかな。

やっぱりアラフォー世代向けではなく、若者かお年寄り向けドラマってことなんですかねぇ…
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR