#八木勇征 のようにサウナで中年女性も整う(リフレッシュ出来る)のか、の実験とアドバイス
PR
前々から岩盤浴は浮腫と坐骨神経痛改善のために行っていましたが、サウナは面倒そうで利用していませんでした。
が、八木勇征ファン、というかFANTASTICSファンなら、サウナは体験してみたいところですよね。
何しろ毎日のようにサウナに行ってる、とよく話していますし。
先日美容院に行った時も、八木勇征を知らなかった美容師さんに彼の写真を見せたら
「肌キレイだねーサウナに通っているなら納得」
と言っていて、やはり美肌効果があるらしい…!
私が普段行っている岩盤浴は、露天温泉とサウナもあるところ。
チラッと聞いた「3~4セット入る。外気浴がポイント」というのと、「1セット目は13分くらい」という情報だけを記憶に残して1回目として先週挑戦してみたのですが…
水風呂が冷たすぎる!全身浸かったら心臓麻痺起こしそう!
まさにスピードワゴンの小沢さんが「夜な夜な不思議の館にて~御曹司・八木勇征からの招待状」で話していたのと同じ、熱いと冷たいを感じるだけ!

外気浴中も心臓がバクバクしていて、風が吹くと確かに気持ち良いけど、飛ぶとか整うという感覚は分からず…
普段全然運動をしていないので、この動悸状態にも困惑。
「え…これ心臓への負担が大きすぎない?スポーツを普段している人しか耐えられないんじゃないの?」
と不安になるレベルでした。
その上、汗をかいているのか、肌が濡れているのか分からず、岩盤浴ほど内臓が温まっている感覚がありませんでした。
帰り道には体がフワフワした感じにはなったんですけどね。
あと「飛ぶ」と言われているのは、酔っ払った状態で電車に乗って目を閉じると、頭の中がクルクル回ったような、どこが上で下か分からなくなる感覚に近いのでは?と思いました。
以前、菅田将暉もラジオで「サウナの外気浴で飛んで、前後がどちらか分からないような感覚になった」と興奮して話していましたし。
私にはサウナ男子の知人がいるので、「こんな感想なんだけど?」というのを相談したところ
「それは、サウナに入っている時間か、水風呂の時間が短いか、何かが多いか不足しているんだと思う」
と言われました。
また彼の言い分としては「外気浴より、ポイントは水風呂」とのこと。
うーん、何なのそれ…流派が違うの?
ググってみたら、サ道と言われているジャンルでは「水風呂に浸かっていると『羽衣』を纏うことが出来る」という、「何なのそのスピリチュアルな発言…」という感覚があるそうです。


マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス)
とりあえず、何かが極められていないなら、それを実感してみたい…
そう思い、坐骨神経痛も辛くなってきたので再度チャレンジしに行ってきました!
改めて八木勇征が語っていたサウナの入り方もチェック。
私が聞き逃していただけで
1.かけ湯をしてから13分くらいサウナに入る
2.シャワーで汗を流してから、水風呂に1分くらい入る
3.5分くらい外気浴をする
これを3~4セット繰り返す
と話していたため、私はとにかく水風呂の時間が足りなかったのと、外気浴の時間が長くなってしまっていたようです。
また、FANTASTICSのメンバー曰く「1セット目は分数を決めず、限界まで入って温まり切る」というのもポイントみたい。
今回は1セット目は13分入り、水風呂も下半身だけだったり、上半身勢いつけて入っても10秒もたない、という前回と違い、きちんと水風呂に1分入ってみました。
いや、確かに冷たい!けど、肌表面が段々と慣れてきて耐えられるぞ!
1つ問題があって、「羽衣はすぐに崩れる」とネットで読んだけど、私の行ってるところでは下からブクブクと泡が出るため、この羽衣がキープ出来ませんでした。
それでもジッと体を動かさずに膝を抱えて座っていたら、ほんのりと温かさは感じられます。
ちょっとでも水の中で動くと、その部分が冷たくなるし。
その分体が冷えていて、外気浴は5分もすれば随分と冷えた感覚になりましたが、目を閉じるとフワッとはします。
その後、前回はそのままかけ湯をしてまたサウナに入っていたけれど、ネットで読んだようにバスタオルでキチンと体を拭いてからイン。
前回はこの手間を省いていたため、体の表面に付いている水滴が汗なのか水なのか分からなかったんです。
体もなかなか温まる感覚がなかったし…
これをやると結構変わりますね!
2セット目では、腕や足に汗が玉状態に吹き出すのが分かりました。
テレビを観たり、ぼーっとしながら時計を見て、13分でまた出て、水風呂入って、外気浴…を4セット繰り返した後は、温泉で少し体を温めてから帰ることに。
帰り道もフワッとしている、というだけでなく、坐骨神経痛の痛みが一気に改善されていました!
が、八木勇征ファン、というかFANTASTICSファンなら、サウナは体験してみたいところですよね。
何しろ毎日のようにサウナに行ってる、とよく話していますし。
先日美容院に行った時も、八木勇征を知らなかった美容師さんに彼の写真を見せたら
「肌キレイだねーサウナに通っているなら納得」
と言っていて、やはり美肌効果があるらしい…!
私が普段行っている岩盤浴は、露天温泉とサウナもあるところ。
チラッと聞いた「3~4セット入る。外気浴がポイント」というのと、「1セット目は13分くらい」という情報だけを記憶に残して1回目として先週挑戦してみたのですが…
水風呂が冷たすぎる!全身浸かったら心臓麻痺起こしそう!
まさにスピードワゴンの小沢さんが「夜な夜な不思議の館にて~御曹司・八木勇征からの招待状」で話していたのと同じ、熱いと冷たいを感じるだけ!

外気浴中も心臓がバクバクしていて、風が吹くと確かに気持ち良いけど、飛ぶとか整うという感覚は分からず…
普段全然運動をしていないので、この動悸状態にも困惑。
「え…これ心臓への負担が大きすぎない?スポーツを普段している人しか耐えられないんじゃないの?」
と不安になるレベルでした。
その上、汗をかいているのか、肌が濡れているのか分からず、岩盤浴ほど内臓が温まっている感覚がありませんでした。
帰り道には体がフワフワした感じにはなったんですけどね。
あと「飛ぶ」と言われているのは、酔っ払った状態で電車に乗って目を閉じると、頭の中がクルクル回ったような、どこが上で下か分からなくなる感覚に近いのでは?と思いました。
以前、菅田将暉もラジオで「サウナの外気浴で飛んで、前後がどちらか分からないような感覚になった」と興奮して話していましたし。
私にはサウナ男子の知人がいるので、「こんな感想なんだけど?」というのを相談したところ
「それは、サウナに入っている時間か、水風呂の時間が短いか、何かが多いか不足しているんだと思う」
と言われました。
また彼の言い分としては「外気浴より、ポイントは水風呂」とのこと。
うーん、何なのそれ…流派が違うの?
ググってみたら、サ道と言われているジャンルでは「水風呂に浸かっていると『羽衣』を纏うことが出来る」という、「何なのそのスピリチュアルな発言…」という感覚があるそうです。
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス)
とりあえず、何かが極められていないなら、それを実感してみたい…
そう思い、坐骨神経痛も辛くなってきたので再度チャレンジしに行ってきました!
改めて八木勇征が語っていたサウナの入り方もチェック。
私が聞き逃していただけで
1.かけ湯をしてから13分くらいサウナに入る
2.シャワーで汗を流してから、水風呂に1分くらい入る
3.5分くらい外気浴をする
これを3~4セット繰り返す
と話していたため、私はとにかく水風呂の時間が足りなかったのと、外気浴の時間が長くなってしまっていたようです。
また、FANTASTICSのメンバー曰く「1セット目は分数を決めず、限界まで入って温まり切る」というのもポイントみたい。
今回は1セット目は13分入り、水風呂も下半身だけだったり、上半身勢いつけて入っても10秒もたない、という前回と違い、きちんと水風呂に1分入ってみました。
いや、確かに冷たい!けど、肌表面が段々と慣れてきて耐えられるぞ!
1つ問題があって、「羽衣はすぐに崩れる」とネットで読んだけど、私の行ってるところでは下からブクブクと泡が出るため、この羽衣がキープ出来ませんでした。
それでもジッと体を動かさずに膝を抱えて座っていたら、ほんのりと温かさは感じられます。
ちょっとでも水の中で動くと、その部分が冷たくなるし。
その分体が冷えていて、外気浴は5分もすれば随分と冷えた感覚になりましたが、目を閉じるとフワッとはします。
その後、前回はそのままかけ湯をしてまたサウナに入っていたけれど、ネットで読んだようにバスタオルでキチンと体を拭いてからイン。
前回はこの手間を省いていたため、体の表面に付いている水滴が汗なのか水なのか分からなかったんです。
体もなかなか温まる感覚がなかったし…
これをやると結構変わりますね!
2セット目では、腕や足に汗が玉状態に吹き出すのが分かりました。
テレビを観たり、ぼーっとしながら時計を見て、13分でまた出て、水風呂入って、外気浴…を4セット繰り返した後は、温泉で少し体を温めてから帰ることに。
帰り道もフワッとしている、というだけでなく、坐骨神経痛の痛みが一気に改善されていました!
帰ってからまたサウナ男子に感想を話したところ
「渋谷にもっと良いところが出来てるよ。今行ってるところだと、サウナの温度が低いし、水風呂も温いし、ブクブクで確かに羽衣が壊れる」
と、別のお店を紹介されたのですが…
この人は都内だけでなく各地のサウナに通っているけど、基本的には男性向けが多いんですよねぇ。
女性がサウナに入れて、外気浴も出来る、というお店は、東京でもそんなに多くはありません。
しかも遠いところまで通うのは平日には厳しい!
また「最初はサウナに慣れている人と一緒に行って、耐えられる時間やリズムをチェックしてもらうと良いよ」と言われたのですが、私の身近でサウナ好きと言っていた女性は2人いるけど、一緒に行くほど親しくはないんです…
まぁサウナに入っている間に、次々とお客さんは来るため、その人達をチェックすることは出来るのですが。
私がちょっと気になるのは、このサウナ男子の知人も、八木勇征も、なんだかこう…サウナの話をしている時に、宗教だかスピリチュアルにハマっている人みたいな発言をするところでした。
「世界中の人がサウナに入ったら、戦争は無くなる!」
と八木勇征が語っていた時には「このご時世にその発言をするのは、芸能人としていかがなものですか?」と不安になったくらい。
これを知人に話したら「その発言は確かに宗教っぽいと思われても仕方ない、けど、僕もプーチンはサウナに入ると良いのにって思ってる」と同意する発言が出てきて、「やっぱりその道に行ってるのね?」と思っちゃいました。
知人もそういう発言がどう思われるかは分かっていて
「サウナを拒絶する人って、サウナ好きがとにかく絶賛する姿が怖かったり、押し付けられてるみたいで面倒に感じるんだよね…」
と話していて、それは確かに分かる!
だって「多幸感が半端ない」とか「脳汁ブシャーってなる」とか、なんか怖いじゃないですか?
自律神経が整うって言うけど、それは岩盤浴とか温泉でも実感出来るんだけどなぁ。
ちなみにこれからの季節、自律神経は梅雨の低気圧のせいで乱れやすいですね。
私は6月に北海道に行ったとき、長時間運転しても坐骨神経痛が全く出なくて驚きました。
後で鍼灸師さんに聞いたら、梅雨の無い北海道の気候が自律神経に良かったみたいです。
現時点でまだ2回しかちゃんとサウナ体験をしていない、多幸感はそこまで実感できていない私ですが、でも入る前に結構イラッとする不愉快なことがあったため、それをなるべく脳内から追い払うようにすることは出来ました。
「あーもうどうでもいいや」
と普段からこの手の不愉快な他者からの言動は忘れようと努力するようにしているけど、離れないんですよ…
それを「熱い!」「寒い!」の繰り返しを経験し、それ以外考えられなくすることは出来ます。
ただ、汗をかく量や、気楽さを考えれば、岩盤浴のほうが圧倒的に楽!
岩盤浴もある程度温まったら仰向けとうつ伏せを繰り返す、とか、外で一旦休む、とかありますが、でもそのまま眠ってしまったりも出来るくらいの温度だから、ボーッと横になりながらお尻や足の痛い部分を直接温めることも出来ます。
サウナはもう、息苦しいくらいに全体的に熱い!
心臓のバクバクもサウナの方が桁違いに激しい為、注意が必要だと思いました。
酔っ払ってサウナに入って亡くなった人、とか過去にいましたしね…
岩盤浴は女性向けが多いし、サウナは男性向けが多い。
これはやはりネックです。
ただサウナ=リフレッシュ、岩盤浴=リラックス、という効果があるとは思いました。
なので、どちらをしたいか、で選ぶのが良いのかもしれないけど、ファンとしては推しと同じことをしてみたいもの…
芸能人はよく六本木のサウナにいるって聞いたけど、でも新しいサウナも次々と出来ているし、住宅街のサウナに普通に行く人もいるみたいだし、面白いですねぇ。
男女兼用の着衣で楽しむ施設はかなり少ないから、女性ファンが男性の推しに会える機会はほぼ無い、というのも、芸能人としてはやりやすいことでしょう。
私は今回は「水風呂を楽しむ」という段階は理解できたので、そこは良かったと思います。
これ以上にもっともっとサ道を極めるかは分かりません。
岩盤浴よりも慌ただしいんですよ、やはり。
とりあえず13分は我慢しよう、とか、1分は水風呂に入ろう、とか、もう5分経つから外気浴はやめよう、とか、分刻みで動くし。
あと、岩盤浴だと暑さに限界を感じて外に出たとき、火照った体を冷やすために大量にドバドバっと汗が吹き出すのを体験できます。
温まっているときに出てくる汗と、室外に出た時に吹き出る汗はまた別物で、この爽快感が半端ない!
サウナは汗の量を楽しむというより、温度差で刺激を与える感じなんじゃないかなぁ。
ネットでは「サウナの汗はドロっとしている、岩盤浴の汗はサラッとしている」なんて書かれていましたが、それは私は差が分かりませんでした。
とりあえず、今は夏に向けて汗腺を開いている段階でもありますしね。
一つだけ言えるのは、マッサージに行くよりも、サウナや岩盤浴の方が安価で長時間楽しめるかな。
毎日サウナに入るのは、メリットとデメリットがそれぞれ体質によって違うみたい。
私はやはり、八木勇征は若いし、トレーニングを毎日して心臓バクバクにも慣れているから、中年女性とは状況が違うんじゃないかと思います。
そもそも彼の体はほぼ筋肉だけど、こっちは脂肪だしさ。
サウナ自体は女性人気も高まっているので、真似してやってみようかなーという人が今から出てくるのであれば、参考にしてみてくださいませ!
PR
「渋谷にもっと良いところが出来てるよ。今行ってるところだと、サウナの温度が低いし、水風呂も温いし、ブクブクで確かに羽衣が壊れる」
と、別のお店を紹介されたのですが…
この人は都内だけでなく各地のサウナに通っているけど、基本的には男性向けが多いんですよねぇ。
女性がサウナに入れて、外気浴も出来る、というお店は、東京でもそんなに多くはありません。
しかも遠いところまで通うのは平日には厳しい!
また「最初はサウナに慣れている人と一緒に行って、耐えられる時間やリズムをチェックしてもらうと良いよ」と言われたのですが、私の身近でサウナ好きと言っていた女性は2人いるけど、一緒に行くほど親しくはないんです…
まぁサウナに入っている間に、次々とお客さんは来るため、その人達をチェックすることは出来るのですが。
私がちょっと気になるのは、このサウナ男子の知人も、八木勇征も、なんだかこう…サウナの話をしている時に、宗教だかスピリチュアルにハマっている人みたいな発言をするところでした。
「世界中の人がサウナに入ったら、戦争は無くなる!」
と八木勇征が語っていた時には「このご時世にその発言をするのは、芸能人としていかがなものですか?」と不安になったくらい。
これを知人に話したら「その発言は確かに宗教っぽいと思われても仕方ない、けど、僕もプーチンはサウナに入ると良いのにって思ってる」と同意する発言が出てきて、「やっぱりその道に行ってるのね?」と思っちゃいました。
知人もそういう発言がどう思われるかは分かっていて
「サウナを拒絶する人って、サウナ好きがとにかく絶賛する姿が怖かったり、押し付けられてるみたいで面倒に感じるんだよね…」
と話していて、それは確かに分かる!
だって「多幸感が半端ない」とか「脳汁ブシャーってなる」とか、なんか怖いじゃないですか?
自律神経が整うって言うけど、それは岩盤浴とか温泉でも実感出来るんだけどなぁ。
ちなみにこれからの季節、自律神経は梅雨の低気圧のせいで乱れやすいですね。
私は6月に北海道に行ったとき、長時間運転しても坐骨神経痛が全く出なくて驚きました。
後で鍼灸師さんに聞いたら、梅雨の無い北海道の気候が自律神経に良かったみたいです。
現時点でまだ2回しかちゃんとサウナ体験をしていない、多幸感はそこまで実感できていない私ですが、でも入る前に結構イラッとする不愉快なことがあったため、それをなるべく脳内から追い払うようにすることは出来ました。
「あーもうどうでもいいや」
と普段からこの手の不愉快な他者からの言動は忘れようと努力するようにしているけど、離れないんですよ…
それを「熱い!」「寒い!」の繰り返しを経験し、それ以外考えられなくすることは出来ます。
ただ、汗をかく量や、気楽さを考えれば、岩盤浴のほうが圧倒的に楽!
岩盤浴もある程度温まったら仰向けとうつ伏せを繰り返す、とか、外で一旦休む、とかありますが、でもそのまま眠ってしまったりも出来るくらいの温度だから、ボーッと横になりながらお尻や足の痛い部分を直接温めることも出来ます。
サウナはもう、息苦しいくらいに全体的に熱い!
心臓のバクバクもサウナの方が桁違いに激しい為、注意が必要だと思いました。
酔っ払ってサウナに入って亡くなった人、とか過去にいましたしね…
岩盤浴は女性向けが多いし、サウナは男性向けが多い。
これはやはりネックです。
ただサウナ=リフレッシュ、岩盤浴=リラックス、という効果があるとは思いました。
なので、どちらをしたいか、で選ぶのが良いのかもしれないけど、ファンとしては推しと同じことをしてみたいもの…
芸能人はよく六本木のサウナにいるって聞いたけど、でも新しいサウナも次々と出来ているし、住宅街のサウナに普通に行く人もいるみたいだし、面白いですねぇ。
男女兼用の着衣で楽しむ施設はかなり少ないから、女性ファンが男性の推しに会える機会はほぼ無い、というのも、芸能人としてはやりやすいことでしょう。
私は今回は「水風呂を楽しむ」という段階は理解できたので、そこは良かったと思います。
これ以上にもっともっとサ道を極めるかは分かりません。
岩盤浴よりも慌ただしいんですよ、やはり。
とりあえず13分は我慢しよう、とか、1分は水風呂に入ろう、とか、もう5分経つから外気浴はやめよう、とか、分刻みで動くし。
あと、岩盤浴だと暑さに限界を感じて外に出たとき、火照った体を冷やすために大量にドバドバっと汗が吹き出すのを体験できます。
温まっているときに出てくる汗と、室外に出た時に吹き出る汗はまた別物で、この爽快感が半端ない!
サウナは汗の量を楽しむというより、温度差で刺激を与える感じなんじゃないかなぁ。
ネットでは「サウナの汗はドロっとしている、岩盤浴の汗はサラッとしている」なんて書かれていましたが、それは私は差が分かりませんでした。
とりあえず、今は夏に向けて汗腺を開いている段階でもありますしね。
一つだけ言えるのは、マッサージに行くよりも、サウナや岩盤浴の方が安価で長時間楽しめるかな。
毎日サウナに入るのは、メリットとデメリットがそれぞれ体質によって違うみたい。
私はやはり、八木勇征は若いし、トレーニングを毎日して心臓バクバクにも慣れているから、中年女性とは状況が違うんじゃないかと思います。
そもそも彼の体はほぼ筋肉だけど、こっちは脂肪だしさ。
サウナ自体は女性人気も高まっているので、真似してやってみようかなーという人が今から出てくるのであれば、参考にしてみてくださいませ!
- 関連記事
-
-
#BTTM 福岡初日感想~八木勇征が瀬口黎弥にキス! 2023/09/22
-
#八木勇征 顔と足が小さ過ぎる!~BTTM名古屋1日目1階席感想 #FANTASTICS 2023/09/16
-
#エイフォー 八木勇征ファンの最終回感想~多様性のフリして反ポリコレドラマだった? 2023/09/13
-
#FANTASTICS ARENA LIVE 2023 FINAL有明アリーナライブ2日目感想レポ 2023/08/27
-
八木勇征の映画「イチケイのカラス」出演ネタバレ感想~チョイ役好青年が意外な展開 2023/08/23
-