東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た
PR
8日間かけてソーラーパネルでAnker PowerHouse 90の8メモリ分電気が貯まったので、早速どのくらい利用出来るか試してみました!
我が家のソーラーパネルとポータブル電源はAnkerのものです。
ポータブル電源は…4千円オフで買えてラッキーと思っていたのに、今見たら5千円オフになっていました…
でも買ったソーラーパネルは、まだセール価格になっているところを見かけていません。


Anker PowerSolar 3-Port 24W (3ポート USBソーラーチャージャー) 【合計最大出力21W / PowerIQ搭載】
これは比較的新しいタイプのものだからみたいですね。

私の買ったポータブル電源だと、公式ではテレビを1時間くらい観られると書かれています。
何の家電で使おうかなぁと考えたのですが、今我が家で私が在宅中にずっと利用しているのは、空気清浄機。
冬の間はecoモードにしていましたが、最近は花粉モードにしています。
空気清浄機に関しては、メーカーや種類や部屋の広さや粉塵の量により、かなり差が出てしまうとは思います。
我が家の場合は、都内一人暮らしの1Kで8畳くらい。
扉を開け放したまま、換気扇下でタバコを吸ったりするから、空気清浄機は花粉や埃以外に煙を吸い込んだりもしてくれています。
その条件での使用時間になりますので、ご了承下さい。
我が家の空気清浄機はDAIKINのMC75M-W 2011年製。(12年も前のなのに、未だ現役)
ラベルを見ると消費電力は58Wと書かれています。
新しいタイプのものを見ると、かなり省エネタイプに改良されていますね。欲しい…
朝から貯めたポタ電にコンセントを挿し、ポタ電のスイッチをオンにしたら、無事に空気清浄機は稼働し始めました。

14時25分から開始し、何時にポタ電が空になるのかチェックしよう!
Anker PowerHouse 90 の容量は24,000mAh (87.6Wh) 、ですが、使用開始時点で完全にフル充電状態よりは少し足りないくらいだったかも。
と書いている間に既に1時間30分経過していますが、ここで1メモリ減りました。
ちなみに空気清浄機自体は消費電力58Wと書かれていますが、これはターボモードで強力パワーの時の数値。
公式には花粉モードの消費電力が書かれていないのですが、標準で14W、弱で9W。
節電し出してからは外出時にコンセントを抜いていますが、待機電力は約1Wと書かれていてビックリ。
やっぱり家電って待機電力かかるのね…
ちなみに1Wとは0.001kWhですが。
その後、昼寝して起きたら残り4メモリになっていて、動き出したら埃やら花粉が舞ったのか減りが早くなり、20時頃に空気清浄機は止まりました。
トータルで約5時間半使えたことになります。
使用中のポタ電はほんのり温かい程度で、特に音も出さず、普通に壁のコンセントに繋いでいるのと同じように空気清浄機を使えたのは楽しかった!
我が家のソーラーパネルとポータブル電源はAnkerのものです。
ポータブル電源は…4千円オフで買えてラッキーと思っていたのに、今見たら5千円オフになっていました…
でも買ったソーラーパネルは、まだセール価格になっているところを見かけていません。
Anker PowerSolar 3-Port 24W (3ポート USBソーラーチャージャー) 【合計最大出力21W / PowerIQ搭載】
これは比較的新しいタイプのものだからみたいですね。

ベランダのソーラーパネルで充電し、コンセント家電(ACアダプタ)にも使えるモバイルバッテリーAnker PowerHouse 90を買ったレポ
私の新たな趣味「ベランダのソーラーパネルで太陽光発電」は、色々調べたり試行錯誤した結果、ググったりTwitter検索したらよく出てくる高額で大きなポータブル電源ではないけど、コンセントを挿して家電に使える(ACアダプタ)モバイルバッテリー(公式のカテゴリとしてはポータブル電源)Anker PowerHouse 90を買う、まで行きつきました!Anker PowerHouse 90 ポータブル電源 小型 87.6Wh AC100W USB-C 45W出力楽天で購入これは...
私の買ったポータブル電源だと、公式ではテレビを1時間くらい観られると書かれています。
何の家電で使おうかなぁと考えたのですが、今我が家で私が在宅中にずっと利用しているのは、空気清浄機。
冬の間はecoモードにしていましたが、最近は花粉モードにしています。
空気清浄機に関しては、メーカーや種類や部屋の広さや粉塵の量により、かなり差が出てしまうとは思います。
我が家の場合は、都内一人暮らしの1Kで8畳くらい。
扉を開け放したまま、換気扇下でタバコを吸ったりするから、空気清浄機は花粉や埃以外に煙を吸い込んだりもしてくれています。
その条件での使用時間になりますので、ご了承下さい。
我が家の空気清浄機はDAIKINのMC75M-W 2011年製。(12年も前のなのに、未だ現役)
ラベルを見ると消費電力は58Wと書かれています。
新しいタイプのものを見ると、かなり省エネタイプに改良されていますね。欲しい…
朝から貯めたポタ電にコンセントを挿し、ポタ電のスイッチをオンにしたら、無事に空気清浄機は稼働し始めました。

14時25分から開始し、何時にポタ電が空になるのかチェックしよう!
Anker PowerHouse 90 の容量は24,000mAh (87.6Wh) 、ですが、使用開始時点で完全にフル充電状態よりは少し足りないくらいだったかも。
と書いている間に既に1時間30分経過していますが、ここで1メモリ減りました。
ちなみに空気清浄機自体は消費電力58Wと書かれていますが、これはターボモードで強力パワーの時の数値。
公式には花粉モードの消費電力が書かれていないのですが、標準で14W、弱で9W。
節電し出してからは外出時にコンセントを抜いていますが、待機電力は約1Wと書かれていてビックリ。
やっぱり家電って待機電力かかるのね…
ちなみに1Wとは0.001kWhですが。
その後、昼寝して起きたら残り4メモリになっていて、動き出したら埃やら花粉が舞ったのか減りが早くなり、20時頃に空気清浄機は止まりました。
トータルで約5時間半使えたことになります。
使用中のポタ電はほんのり温かい程度で、特に音も出さず、普通に壁のコンセントに繋いでいるのと同じように空気清浄機を使えたのは楽しかった!
算数が苦手なので、あくまでも調べて多分この計算のはず…という数値なのですが、
1Wを1時間使用=1Wh
1000W=1kW
1000Wh=1kWh
このAnkerの小さなポータブル電源にフルで貯められるのは87.6Whなので
10Wの家電を8.76時間(525.6分)
100Wの家電を0.876時間(52.56分)
家庭の電気使用量としては0.086kWh
使用出来ることになります。
私が今使用している1日の電気使用量は、平日2kWh前後、休日は2.5~3kWh。

主に冷蔵庫、テレビ、照明、空気清浄機、ルーター、ウォシュレット、スマホとMacBook Airの充電、週に1~2回の洗濯。
家電のほとんどが2011年辺りに買った物だから、今新しいのを買えばもっと省エネ家電になってるんですが…壊れるまで買い替えませんよね?
電子レンジは手で押さえないと温まらない状態のまま、1年以上使い続けてしまっていますが…
たまにしか使わないから、買い換えを考えながら値段を見ては足踏み中。
こうして計算してみると、ベランダの折畳式ソーラーパネルで発電出来る量は本当に僅か。
晴れの日に10~20Wh発電出来ますが、3月頭の今は曇りの日も多いし、我が家のベランダはそこまで日当たりが良くなく、午前中は東向き、昼は南向きに少しずつ位置を移動しても14時頃からは電柱や電線の影が増え、15時にはお向かいのマンションの影になって直射日光は当たらなくなります。
しかも本来窓は西向きだけど、ソーラーパネルだけ物干しにぶら下げて飛び出させたり…とか、組立式本棚の柱に吊り下げたり、とか、棚の上に立て掛けたり、と移動させまくりにしないと、3面全てに直射日光を当てられません。
もっと陽当たり良い部屋に引っ越したら…とか考えてしまうけど、それはそれで夏に暑いしなぁ。
それに、近所のマンションの陽当たり具合を最近チェックしていますが、ずーっと陽当たりの良い部屋は少ないですね。
意外と昼過ぎからは、電柱や電線の影がかかる場所が多いようです。
まぁ、趣味としてベランダでソーラーパネル発電するのは楽しいし、アリ。
休日テレビを観たり、ゲームしたり、読書してる合間にソーラーパネルを移動させて…と出来るなら、それなりに発電出来る。
けど、平日はそこまで出来ないから、どうしてもスマホの充電用くらいしか貯められないかな。
それも、雲がほぼ無い日に限られるし。
リモートワークしてる頃に始めていたら、と悔やまれます。
その頃にソーラーパネル発電していた方のブログも多いですしね。
屋根の上に、もっと高性能のソーラーパネルがあったらなぁ、とは思います。
そういうマンションもありますね。
管理費に含まれるマンション内の照明やエレベーターとかに使ってるのか、各家庭の電気にも使用されているのか分かりませんが。
ソーラーパネルは中国の工場で生産されている物が多く、Twitterでは批判もかなり多いようです。
木を切り倒して、ソーラーパネル設置のために自然破壊してる、とか騒ぐ方の中には、街中でソーラーパネルを見るだけで不愉快になる人もいるみたい。
あくまでも極端な話であり、臨機応変に利用するなら私はアリだと思っています。
ただ太陽が当たってるだけのマンションのベランダで発電出来るなんて、面白い。
水力発電や貯水や防災の為にダムが作られていた時代には、それはそれで自然破壊だと騒がれていましたねー。
「故郷がダムに沈んだ」
というエピソード、子供の頃はよくドラマの設定とかで観ました。
今は、水不足や洪水の対策にダムが役立った話も聞くけど、当時はそんな視点で語られていなかった気がします。
物事には一長一短があり、どれを選択するかの価値観は人それぞれ違う。
極端にロハス思考の人もいれば、ガンガンに電気を使って楽しんで暮らしたい人もいて、主張がぶつかることもあるでしょう。
で、今は極端な人ほどSNSで騒ぎがち。
私はそういうの面倒くさいから、自分が楽しいかどうか、しか考えたくありません。
何かを製造するということは、大抵自然破壊にも繋がると思う。
それで、他のエコ活動もしてるとか、やり方を変えたとかで、過去より良いでしょ?とビジネスモデルを作っているのがSDGsだろ?とも思うけど、そういう活動を持続していくことでオゾン層破壊を食い止めるどころか回復させているのも確か。
あくまでも一般市民ではなく、企業努力でなければ大きな変化は出来ないと思うけど、電気に関しては今の値上げラッシュに少しでも抗いたくなりますね。
基本的には、私の買ったような小型の折畳式ソーラーパネルやポータブル電源は、あくまでもキャンプや非常時に使える物。
それで「便利だな」となれば、それで良い。
プラモデル作りを楽しむように、ソーラーパネルとポータブル電源を買って楽しむ。
そんな趣味もあって良くない?というレベルの結果に、自宅の実験で辿り着きました。
ということで、これからもベランダでソーラーパネル発電は続けていこうと思います!
PR
1Wを1時間使用=1Wh
1000W=1kW
1000Wh=1kWh
このAnkerの小さなポータブル電源にフルで貯められるのは87.6Whなので
10Wの家電を8.76時間(525.6分)
100Wの家電を0.876時間(52.56分)
家庭の電気使用量としては0.086kWh
使用出来ることになります。
私が今使用している1日の電気使用量は、平日2kWh前後、休日は2.5~3kWh。

主に冷蔵庫、テレビ、照明、空気清浄機、ルーター、ウォシュレット、スマホとMacBook Airの充電、週に1~2回の洗濯。
家電のほとんどが2011年辺りに買った物だから、今新しいのを買えばもっと省エネ家電になってるんですが…壊れるまで買い替えませんよね?
電子レンジは手で押さえないと温まらない状態のまま、1年以上使い続けてしまっていますが…
たまにしか使わないから、買い換えを考えながら値段を見ては足踏み中。
こうして計算してみると、ベランダの折畳式ソーラーパネルで発電出来る量は本当に僅か。
晴れの日に10~20Wh発電出来ますが、3月頭の今は曇りの日も多いし、我が家のベランダはそこまで日当たりが良くなく、午前中は東向き、昼は南向きに少しずつ位置を移動しても14時頃からは電柱や電線の影が増え、15時にはお向かいのマンションの影になって直射日光は当たらなくなります。
しかも本来窓は西向きだけど、ソーラーパネルだけ物干しにぶら下げて飛び出させたり…とか、組立式本棚の柱に吊り下げたり、とか、棚の上に立て掛けたり、と移動させまくりにしないと、3面全てに直射日光を当てられません。
もっと陽当たり良い部屋に引っ越したら…とか考えてしまうけど、それはそれで夏に暑いしなぁ。
それに、近所のマンションの陽当たり具合を最近チェックしていますが、ずーっと陽当たりの良い部屋は少ないですね。
意外と昼過ぎからは、電柱や電線の影がかかる場所が多いようです。
まぁ、趣味としてベランダでソーラーパネル発電するのは楽しいし、アリ。
休日テレビを観たり、ゲームしたり、読書してる合間にソーラーパネルを移動させて…と出来るなら、それなりに発電出来る。
けど、平日はそこまで出来ないから、どうしてもスマホの充電用くらいしか貯められないかな。
それも、雲がほぼ無い日に限られるし。
リモートワークしてる頃に始めていたら、と悔やまれます。
その頃にソーラーパネル発電していた方のブログも多いですしね。
屋根の上に、もっと高性能のソーラーパネルがあったらなぁ、とは思います。
そういうマンションもありますね。
管理費に含まれるマンション内の照明やエレベーターとかに使ってるのか、各家庭の電気にも使用されているのか分かりませんが。
ソーラーパネルは中国の工場で生産されている物が多く、Twitterでは批判もかなり多いようです。
木を切り倒して、ソーラーパネル設置のために自然破壊してる、とか騒ぐ方の中には、街中でソーラーパネルを見るだけで不愉快になる人もいるみたい。
あくまでも極端な話であり、臨機応変に利用するなら私はアリだと思っています。
ただ太陽が当たってるだけのマンションのベランダで発電出来るなんて、面白い。
水力発電や貯水や防災の為にダムが作られていた時代には、それはそれで自然破壊だと騒がれていましたねー。
「故郷がダムに沈んだ」
というエピソード、子供の頃はよくドラマの設定とかで観ました。
今は、水不足や洪水の対策にダムが役立った話も聞くけど、当時はそんな視点で語られていなかった気がします。
物事には一長一短があり、どれを選択するかの価値観は人それぞれ違う。
極端にロハス思考の人もいれば、ガンガンに電気を使って楽しんで暮らしたい人もいて、主張がぶつかることもあるでしょう。
で、今は極端な人ほどSNSで騒ぎがち。
私はそういうの面倒くさいから、自分が楽しいかどうか、しか考えたくありません。
何かを製造するということは、大抵自然破壊にも繋がると思う。
それで、他のエコ活動もしてるとか、やり方を変えたとかで、過去より良いでしょ?とビジネスモデルを作っているのがSDGsだろ?とも思うけど、そういう活動を持続していくことでオゾン層破壊を食い止めるどころか回復させているのも確か。
あくまでも一般市民ではなく、企業努力でなければ大きな変化は出来ないと思うけど、電気に関しては今の値上げラッシュに少しでも抗いたくなりますね。
基本的には、私の買ったような小型の折畳式ソーラーパネルやポータブル電源は、あくまでもキャンプや非常時に使える物。
それで「便利だな」となれば、それで良い。
プラモデル作りを楽しむように、ソーラーパネルとポータブル電源を買って楽しむ。
そんな趣味もあって良くない?というレベルの結果に、自宅の実験で辿り着きました。
ということで、これからもベランダでソーラーパネル発電は続けていこうと思います!
- 関連記事
-
-
#呪術廻戦 2期アニメの作画、五条悟オタとして期待ハズレな古い少女マンガ風&解釈違い 2023/07/21
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-