ベランダのソーラーパネルで充電し、コンセント家電(ACアダプタ)にも使えるモバイルバッテリーAnker PowerHouse 90を買ったレポ
PR
私の新たな趣味「ベランダのソーラーパネルで太陽光発電」は、色々調べたり試行錯誤した結果、ググったりTwitter検索したらよく出てくる高額で大きなポータブル電源ではないけど、コンセントを挿して家電に使える(ACアダプタ)モバイルバッテリー(公式のカテゴリとしてはポータブル電源)Anker PowerHouse 90を買う、まで行きつきました!
これはこれで高かったので迷ったのですが、臨時収入が入ったのと、楽天で4千円引きクーポンが付いていたのと、楽天ポイントが2千円ちょっとあったので、えいやっとポチッたのです。
ホントはAmazonのセールにならないかなーと思っていたのですが、ネットで「次のAmazonのセールはこの日開始予想」と出ていたのが先だった(しかもハズレてた)ので、慌てて買って良かったと思います。
今もAmazonではクーポンとかダブルポイントやってるので、タイミングを見て購入先を選んで下さいませ。


【Amazon】Anker PowerHouse 90 ポータブル電源 小型 87.6Wh AC100W USB-C 45W出力
ただ、発送まで5日程かかると書かれていたし、セールで注文したからもっと遅くなるかも、とメールにあって、届くの来週かなぁと思ってました。
が、何となくTwitterで「楽天で同じの買った人いるかな?」と思って検索したら
「Ankerの商品を楽天で買ったのに、Amazonから届いた」
というツイートがたくさん!
Amazonは配送だけも請け負っているそうです。
なので、もしや?と思って郵便ポストに走ったら、昨日の内に宅配ボックスに届いていました!
早速、開封の儀。
前回のソーラーパネル同様、ジャンプとサイズ比較してみます。


うん、レビューにも書かれていたけど、確かにデカいし、重いね!
サイズ:約201 × 120 × 31mm
重さ:約845g
ただ、元々買うか悩んでいたこれより1万円近く高いポタ電に比べたら、小型で軽い方でしょう。
本体への充電は、コンセントからでもソーラーパネルからでも出来ます。
USBタイプCポートからUSBタイプAの充電、もしくはコンセントからUSBタイプCポートで充電出来る、という訳です。
先日新たに購入したAnkerのモバイルバッテリーが10,000mAhなのに比べ、今度のは約24,000mAh(87.6Wh)と大容量!
ベランダのソーラーパネルでは、1日でモバイルバッテリーは4メモリ中3メモリまで蓄電することが出来ていました。(2月の午前中から午後3時近くまでの間)
最近やっと日の出が少し早くなってきたから、コレだとどのくらいのペースで3月に蓄電出来るか、を今後下記に追記していこうと思います。
とりあえず、付属の袋は無かったので、防水性も多少ありそうなB'zのファンクラブから会員更新記念にもらったまま仕舞っていたポーチに入れることに。

ピッタリサイズでは無いけど、このファスナーの口から本体の紐を出し、そこに更にチャーム(Diorでもらった物)を結び付け、これをベランダに立て掛けた組み立て式本棚のパーツ(粗大ゴミとして年末捨てようとして忘れてた)にS字フックで引っ掛けます。
不用品状態だった物を駆使…
ちなみに本棚だったものの棚板も、最近は南に太陽が来ている時に、ソーラーパネルを立て掛ける台として使っています。
東に向ける時は吊り下げているのですが、1番理想的な設置法は立て掛けることなので。
どうしても都内で大して陽当たり良くないマンションのベランダだと、影が被ることが多いですねー。
休日に30分置きに様子を見て、最善の位置を検討し続けてきましたが、マンション自体のパイプとか、近くの電柱や電線、近隣のマンションの影がすぐ移動してきてしまいます。
ただこれも春以降また変わっていくでしょう。
さて、明日(というか今日)の天気予報は晴れ!
なので、夕方には結果を追記出来そうです。
私の予想だと、3日くらいでそこそこ貯まるのでは?と思うけど、どうかなぁ。
ま、これでコンセントに使えると言っても、100Wの家電までしか使えません。
分かっていたことだけど、元手を取れるとも思えません。
もっと良いソーラーパネルを買えばまた充電スピードは変わるけど、そこはまだ考え中。
やはりベランダは共用部分だから、そんなに大きな物を吊り下げたら怒られるかもしれないし…
3月から梅雨までは、もっと晴れたら良いけどなぁ。
ま、扇風機とか空気清浄機もそれなりに電気使用量は多いから、夏場に活躍してくれたら嬉しいんですけどね。
個人的にはもう節電は限界で、あとはこれ試すくらいしか節電&災害対策は出来ません。
現時点では、晴れた日にモバイルバッテリーで貯めた電気でiPhone充電出来るくらい。
それでも会社から帰宅して、残り30%になってるのを短時間で100%まで出来ていました。(今までUSBタイプCでiPhoneと繋げるケーブルは持っていたけど、対応している充電器やコンセントを持っていず、仕舞い込んでいました…タイプCだとやはり早い!)
節約としては微々たるモノだけど、まぁ自然からの恵みと思えると楽しい。
ではでは、以下は結果が出たら追記していきます!
PR
これはこれで高かったので迷ったのですが、臨時収入が入ったのと、楽天で4千円引きクーポンが付いていたのと、楽天ポイントが2千円ちょっとあったので、えいやっとポチッたのです。
ホントはAmazonのセールにならないかなーと思っていたのですが、ネットで「次のAmazonのセールはこの日開始予想」と出ていたのが先だった(しかもハズレてた)ので、慌てて買って良かったと思います。
今もAmazonではクーポンとかダブルポイントやってるので、タイミングを見て購入先を選んで下さいませ。
【Amazon】Anker PowerHouse 90 ポータブル電源 小型 87.6Wh AC100W USB-C 45W出力
ただ、発送まで5日程かかると書かれていたし、セールで注文したからもっと遅くなるかも、とメールにあって、届くの来週かなぁと思ってました。
が、何となくTwitterで「楽天で同じの買った人いるかな?」と思って検索したら
「Ankerの商品を楽天で買ったのに、Amazonから届いた」
というツイートがたくさん!
Amazonは配送だけも請け負っているそうです。
なので、もしや?と思って郵便ポストに走ったら、昨日の内に宅配ボックスに届いていました!
早速、開封の儀。
前回のソーラーパネル同様、ジャンプとサイズ比較してみます。


東京都内賃貸マンションのベランダで、Ankerのソーラーパネル(PowerSolar 3-Port 24W)太陽光発電は出来るか実験
我が家のベランダは、あまり日当たりが良くありません。引っ越した当初は西陽がガンガンに当たる部屋でしたが、お向かいにマンションが建ってしまったせいで、ベランダの洗濯物に直射日光が当たるのはお昼前後の数時間。朝から電気をつけないと部屋が暗くなってしまいました。夏より冬の方が更に時間も短くなり、引っ越しも考えているのですが、その分夏は涼しく過ごせているため、何となくそのままにしてしまっています…で、そん...
うん、レビューにも書かれていたけど、確かにデカいし、重いね!
サイズ:約201 × 120 × 31mm
重さ:約845g
ただ、元々買うか悩んでいたこれより1万円近く高いポタ電に比べたら、小型で軽い方でしょう。
本体への充電は、コンセントからでもソーラーパネルからでも出来ます。
USBタイプCポートからUSBタイプAの充電、もしくはコンセントからUSBタイプCポートで充電出来る、という訳です。
先日新たに購入したAnkerのモバイルバッテリーが10,000mAhなのに比べ、今度のは約24,000mAh(87.6Wh)と大容量!
ベランダのソーラーパネルでは、1日でモバイルバッテリーは4メモリ中3メモリまで蓄電することが出来ていました。(2月の午前中から午後3時近くまでの間)
最近やっと日の出が少し早くなってきたから、コレだとどのくらいのペースで3月に蓄電出来るか、を今後下記に追記していこうと思います。
とりあえず、付属の袋は無かったので、防水性も多少ありそうなB'zのファンクラブから会員更新記念にもらったまま仕舞っていたポーチに入れることに。

ピッタリサイズでは無いけど、このファスナーの口から本体の紐を出し、そこに更にチャーム(Diorでもらった物)を結び付け、これをベランダに立て掛けた組み立て式本棚のパーツ(粗大ゴミとして年末捨てようとして忘れてた)にS字フックで引っ掛けます。
不用品状態だった物を駆使…
ちなみに本棚だったものの棚板も、最近は南に太陽が来ている時に、ソーラーパネルを立て掛ける台として使っています。
東に向ける時は吊り下げているのですが、1番理想的な設置法は立て掛けることなので。
どうしても都内で大して陽当たり良くないマンションのベランダだと、影が被ることが多いですねー。
休日に30分置きに様子を見て、最善の位置を検討し続けてきましたが、マンション自体のパイプとか、近くの電柱や電線、近隣のマンションの影がすぐ移動してきてしまいます。
ただこれも春以降また変わっていくでしょう。
さて、明日(というか今日)の天気予報は晴れ!
なので、夕方には結果を追記出来そうです。
私の予想だと、3日くらいでそこそこ貯まるのでは?と思うけど、どうかなぁ。
ま、これでコンセントに使えると言っても、100Wの家電までしか使えません。
分かっていたことだけど、元手を取れるとも思えません。
もっと良いソーラーパネルを買えばまた充電スピードは変わるけど、そこはまだ考え中。
やはりベランダは共用部分だから、そんなに大きな物を吊り下げたら怒られるかもしれないし…
3月から梅雨までは、もっと晴れたら良いけどなぁ。
ま、扇風機とか空気清浄機もそれなりに電気使用量は多いから、夏場に活躍してくれたら嬉しいんですけどね。
個人的にはもう節電は限界で、あとはこれ試すくらいしか節電&災害対策は出来ません。
現時点では、晴れた日にモバイルバッテリーで貯めた電気でiPhone充電出来るくらい。
それでも会社から帰宅して、残り30%になってるのを短時間で100%まで出来ていました。(今までUSBタイプCでiPhoneと繋げるケーブルは持っていたけど、対応している充電器やコンセントを持っていず、仕舞い込んでいました…タイプCだとやはり早い!)
節約としては微々たるモノだけど、まぁ自然からの恵みと思えると楽しい。
ではでは、以下は結果が出たら追記していきます!
ここから、充電開始レポとなります。
朝7時半、快晴にソーラーパネルを出して接続。
コードが短くて、思っていた設置場所に本体を置けず…でもストラップとS字フックで一応固定。
充電メモリが反応していないので不安になり、コンセントからの充電を一度試してみることに。
先日買ったモバイルバッテリーは、充電開始時から1メモリが点灯し続けていたので、無点灯ってことは充電出来ていないのかな?と思ったのです。
でもコンセントに接続した瞬間に全メモリが一斉に点灯した後は、また全て消えました。
充電中に小さいシュワシュワ音がするので、充電は出来ていそう。
なので再度ソーラーパネルと接続すると、やはり全メモリが点灯した後消えるので、一応ソーラーパネルから充電出来てはいるみたい。
コンセントからもフル充電に3~4時間かかるそうなので、コレは気長に待つしか無いかも。
と思いながらソーラーパネルに繋ぎ続け、4時間後に確認してもメモリが0のまま。
え、これ本当にソーラーパネルから充電出来るのかな?と不安になり、再度コンセントからの充電に繋ぎ直してみたら、充電中は全てのメモリがグルグルと順に点灯し続けるようになりました。
あれ?これが正常な充電中の証?
ググっても「充電中はこういう表示になる」という情報が出てきません…
で、ソーラーパネル側の問題かと思い、再度ソーラーパネルに繋いでみたら、やはり全てのメモリが順に点灯し続けました。
ただ1メモリだけはずっと点いていて、他のメモリはグルグルと順に点灯する状態。
空状態からある程度充電出来るまで、メモリの点灯状態が変わるのかもしれません。
このまま様子見をするしか無いのかな、と思いまた放置することに。
私のソーラーパネルは一応3ポート同時に接続出来ますが、それだと分散して1つのポートのパワーが落ちるため、今回はモバイルバッテリーの充電はしません。
うーむ、やはりもう1枚ソーラーパネルが欲しくなるなぁ。
理想を言えば、夜はコンセントタイプの家電とこのポタ電を使いつつ、モバイルバッテリーでiPhone充電をしたいし。
このポタ電からiPhone充電も出来るけど、それだと高価なコンセントタイプも使用出来るコレを買った意味無いですからね。
さて、ここまで書いた後に、悲劇が起こりました。
昼頃に真南の太陽光を浴びさせようと、ベランダの縁に木製板を置き、その上にソーラーパネルを立て掛けておいたら、強風が吹いて落ちてしまったんです…
いつもちゃんと金具で留めていたのに、まぁ平気かなと軽く板と挟むだけにしていた私が悪いんです…
ソーラーパネルの隅に、写真のような傷?皺?が出来てしまいました。

ただ、その後も充電自体は一応出来ています。
発電力が落ちたかどうか分からないので、一応Ankerに問い合わせた方が良いんだろうけど、自損だから保証対象外みたいですね。
使い続けて発火したりしたら怖いけど、どうなんだろ?
まぁそれは後日改めて書くとします。
この件もググっても情報は出てきませんでした。
送料と修理代で本体代金越えそうなら、新しいの買わなきゃだけど…梅雨まで様子見しようかな…
ポタ電の充電自体は、朝7時半から17時までの間に2メモリ貯まりました。

8メモリ中2メモリなので、4分の1溜まったかどうか、ですね。
ちなみに午後2時半以後は、実はベランダでは無く、近所の陽当たり良い場所にそっと吊るしていました。(一応、他人の家とかではありません)
この充電スピードは、既に持ってるモバイルバッテリーと同じくらいですね。
ただ容量が大きいから4日以上快晴の日にソーラーパネルと繋いでおき続けなければ、フル充電出来ません。
これはあくまでもコンセント用に買ったけど、このスピードでは毎日フル充電して夜使うのは無理そう。
3月から梅雨までの間はもっと充電出来るかもしれませんが、コレで試せたお陰でベランダのソーラーパネルからポタ電に太陽光発電、だと3万円近いポータブル電源を買っても厳しいことは分かりました。
もう1ランク上のソーラーパネルならもっと良いんだろうけど。
6~8千円くらいの Ankerのソーラーパネルだと、まぁモバイルバッテリー10,000mAhくらいまでを貯めるのに使うのが良さそうですね。
※2日目は4メモリ目まで充電出来ました。
※3日目は5メモリ目までいってます。

※4日目は6メモリ目まで貯まりました。
(1、2、3日目は自宅にいたので太陽の動きに合わせてソーラーパネルを移動させられていましたが、4日目は南向きに吊り下げたまま出勤してます)
※5日目は雲が多かったからか、6メモリ目のまま…
※6日目は雨予報だったので設置せず。
※7日目も雲が多く、6メモリ目のまま。
※8日目、土曜日。日差しは強く感じるけど、空は薄い水色で、やや薄い雲も所々あり。
朝7時半から角度を小まめに調節しながら充電を続けたところ、昼前に7メモリ目まで貯まり、13時半には8メモリ目まで行きました!

これで完全にフルかどうか微妙ですが、とりあえずここからは実際にコンセント家電をどのくらい使用出来るか、の実験に移ります!
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
朝7時半、快晴にソーラーパネルを出して接続。
コードが短くて、思っていた設置場所に本体を置けず…でもストラップとS字フックで一応固定。
充電メモリが反応していないので不安になり、コンセントからの充電を一度試してみることに。
先日買ったモバイルバッテリーは、充電開始時から1メモリが点灯し続けていたので、無点灯ってことは充電出来ていないのかな?と思ったのです。
でもコンセントに接続した瞬間に全メモリが一斉に点灯した後は、また全て消えました。
充電中に小さいシュワシュワ音がするので、充電は出来ていそう。
なので再度ソーラーパネルと接続すると、やはり全メモリが点灯した後消えるので、一応ソーラーパネルから充電出来てはいるみたい。
コンセントからもフル充電に3~4時間かかるそうなので、コレは気長に待つしか無いかも。
と思いながらソーラーパネルに繋ぎ続け、4時間後に確認してもメモリが0のまま。
え、これ本当にソーラーパネルから充電出来るのかな?と不安になり、再度コンセントからの充電に繋ぎ直してみたら、充電中は全てのメモリがグルグルと順に点灯し続けるようになりました。
あれ?これが正常な充電中の証?
ググっても「充電中はこういう表示になる」という情報が出てきません…
で、ソーラーパネル側の問題かと思い、再度ソーラーパネルに繋いでみたら、やはり全てのメモリが順に点灯し続けました。
ただ1メモリだけはずっと点いていて、他のメモリはグルグルと順に点灯する状態。
空状態からある程度充電出来るまで、メモリの点灯状態が変わるのかもしれません。
このまま様子見をするしか無いのかな、と思いまた放置することに。
私のソーラーパネルは一応3ポート同時に接続出来ますが、それだと分散して1つのポートのパワーが落ちるため、今回はモバイルバッテリーの充電はしません。
うーむ、やはりもう1枚ソーラーパネルが欲しくなるなぁ。
理想を言えば、夜はコンセントタイプの家電とこのポタ電を使いつつ、モバイルバッテリーでiPhone充電をしたいし。
このポタ電からiPhone充電も出来るけど、それだと高価なコンセントタイプも使用出来るコレを買った意味無いですからね。
さて、ここまで書いた後に、悲劇が起こりました。
昼頃に真南の太陽光を浴びさせようと、ベランダの縁に木製板を置き、その上にソーラーパネルを立て掛けておいたら、強風が吹いて落ちてしまったんです…
いつもちゃんと金具で留めていたのに、まぁ平気かなと軽く板と挟むだけにしていた私が悪いんです…
ソーラーパネルの隅に、写真のような傷?皺?が出来てしまいました。

ただ、その後も充電自体は一応出来ています。
発電力が落ちたかどうか分からないので、一応Ankerに問い合わせた方が良いんだろうけど、自損だから保証対象外みたいですね。
使い続けて発火したりしたら怖いけど、どうなんだろ?
まぁそれは後日改めて書くとします。
この件もググっても情報は出てきませんでした。
送料と修理代で本体代金越えそうなら、新しいの買わなきゃだけど…梅雨まで様子見しようかな…
ポタ電の充電自体は、朝7時半から17時までの間に2メモリ貯まりました。

8メモリ中2メモリなので、4分の1溜まったかどうか、ですね。
ちなみに午後2時半以後は、実はベランダでは無く、近所の陽当たり良い場所にそっと吊るしていました。(一応、他人の家とかではありません)
この充電スピードは、既に持ってるモバイルバッテリーと同じくらいですね。
ただ容量が大きいから4日以上快晴の日にソーラーパネルと繋いでおき続けなければ、フル充電出来ません。
これはあくまでもコンセント用に買ったけど、このスピードでは毎日フル充電して夜使うのは無理そう。
3月から梅雨までの間はもっと充電出来るかもしれませんが、コレで試せたお陰でベランダのソーラーパネルからポタ電に太陽光発電、だと3万円近いポータブル電源を買っても厳しいことは分かりました。
もう1ランク上のソーラーパネルならもっと良いんだろうけど。
6~8千円くらいの Ankerのソーラーパネルだと、まぁモバイルバッテリー10,000mAhくらいまでを貯めるのに使うのが良さそうですね。
※2日目は4メモリ目まで充電出来ました。
※3日目は5メモリ目までいってます。

※4日目は6メモリ目まで貯まりました。
(1、2、3日目は自宅にいたので太陽の動きに合わせてソーラーパネルを移動させられていましたが、4日目は南向きに吊り下げたまま出勤してます)
※5日目は雲が多かったからか、6メモリ目のまま…
※6日目は雨予報だったので設置せず。
※7日目も雲が多く、6メモリ目のまま。
※8日目、土曜日。日差しは強く感じるけど、空は薄い水色で、やや薄い雲も所々あり。
朝7時半から角度を小まめに調節しながら充電を続けたところ、昼前に7メモリ目まで貯まり、13時半には8メモリ目まで行きました!

これで完全にフルかどうか微妙ですが、とりあえずここからは実際にコンセント家電をどのくらい使用出来るか、の実験に移ります!
- 関連記事
-
-
ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフターネタバレ感想~恋人になった少佐、アニメより気持ち悪いロリ 2023/12/05
-
車に轢かれた野良猫を、東京都の警察官と保護団体が助けてくれた 2023/10/19
-
#呪術廻戦 2期アニメの作画、五条悟オタとして期待ハズレな古い少女マンガ風&解釈違い 2023/07/21
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
PR