2023年2月、東京1人暮らしの電気代は2,209円(政府の補助400円くらい)

2023年02月21日
オススメ 0

PR
ガンガン値上がり続けていると言われる電気代高騰に抵抗しまくったこの冬、我が家の電気代は昨年比から大幅に節約しまくった結果、2月は2,209円、前年同月比−5,226円となりました!



ちなみに確定前の金額は2,621円で、大抵はその未確定の額から少し上がって確定します。

なので、それより更に下がった分の約400円が政府からの補助金ということですね。



政府からの補助金は

2023年1月~8月使用分は1kWhあたり7円、9月使用分は3.5円と発表されています。

ので適用された額が確定するのはその翌月。

今月は多くの家庭で「思っていたより安く済んだ」と思う方も多いみたい。

ただ、補助金がいくらかイマイチ把握しておらず、単に節電の効果なのか、補助金のお陰か分からない方もいるようですね。

もちろん地域によってそもそもの燃料費調整額が違っているし、プランでも違うのですが、東京電力は6月から帰省料金の値上げをする予定と言われています。

単に平均29.31%値上げだけ見ると怖くなりますが、そもそもの電気使用量自体が少なければ打撃は少なく済む。

私の節電の一番のポイントは「リモートワークから出勤に変わった」という部分ではありますが、でもリモートワークでも暖房を使わなければ電気代自体は30円上がるかどうか…くらいだったので、月に20日働いても600円の差。

それよりは暖房費の方が大きいようで、同じく一人暮らしで出勤している同僚は、朝と晩だけエアコンを使っていて先月1万2千円の電気代となっていました。

これは従量電灯BではなくスタンダードSプランだった、というのも原因となっています。

先日やっとプラン変更をし、今日から新料金での1日の電気代をネットで確認できるようになった、とくらしTEPCOの画面を嬉しそうに見せてくれたのですが、先月と今月で1日6kWh使用した日の電気代は100円近く違っていました。

ただ、その人の1日の電気使用量は私の倍以上です。

朝晩のエアコンで1日100円、月3,000円くらいと思うと、その方が安いと感じる方もいるでしょう。

私の電気代がそれ以上に安くなっているのは、出勤時に待機電力を減らしているのもあります。

ソーラーパネルも使い始めて3週間近く経ちますが、これは節電自体にはさほど影響を与えていません。

長く続けられたら、環境には良いかもね。

それでも、晴れた日にソーラーパネルで充電したモバイルバッテリーのメモリが増えているのを見ると、嬉しい!

このモバイルバッテリーを使っていますが、昨日の残量と今日の分で初めて4メモリ全て埋まるくらい電気が貯まりました。


Anker 523 Power Bank (PowerCore 10000) (10000mAh / 大容量モバイルバッテリー) 【USB Power Delivery対応/PowerIQ 3.0 (Gen2) 搭載/PSE技術基準適合/USB-C入力対応】 iPhone 14 / iPhone 13 Pixel その他 各種機器対応 (ブラック)

現状では、1日でこれをフル充電に出来る分の電気は太陽光発電だけでは貯まっていません。

私の使っているコンパクトなソーラーパネルの能力の限界なのかなぁ。


Anker PowerSolar 3-Port 24W (3ポート USBソーラーチャージャー) 【合計最大出力21W / PowerIQ搭載】キャンプ アウトドア iPhone

日当たりの良い場所に午前中置いてたら結構貯まったので、思わず引っ越しもしたくなるところですが…

政府の補助金って言っても、それは所詮私達が払っている税金を使っているということなので、手放しに喜んで自由気ままに以前のように電気をガンガン使い、補助金もバンバンもらう、というのはどうかな?と個人的には思っています。

寒い地域の方とか、家族が増えた方は恩恵を受けて良いと思うのですが。

「節電をし過ぎて風邪をひいたら、病院代の方が高くなる」

と言う方もいますが、とりあえず私はこの3年間コロナどころか風邪も罹っていず、風邪さえひきたくないから、と今までエアコンや電気毛布に頼っていたのは何だったの?という気持ち。
2月はやはり曇りがとても多かったので、これから春の間の快晴時にどのくらいモバイルバッテリーに充電出来るか?を確認していこうと思います。

もう1ランク上のソーラーパネル、欲しいけどなぁ。

そうなるとポータブル電源も欲しいけど、でもやっぱりUSBタイプの冷風機を買って、それを直接今持っているソーラーパネルで充電する、でも良さそう、と思って、今は冷風機を調べ中です。


冷風扇 冷風機 【2023新型 送風/加湿/冷却 一台三役】 水冷式扇風機 4000mAh大容量 usb充電式 スポットクーラー 3段階風量調整 長時間連続使用 ミニクーラー 300mlタンク 空気清浄 タイマー付き 小型クーラー 上下90度調整 軽量 コンパクト ポータブルクーラー 冷風扇風機 静音 熱中症対策 暑さ対策 オフィス 寝室 車用 (ブラック)

よくネットでオススメされているヤツは、高いのよね…

2万円強くらいするシロカのミニクーラーがググると人気だと出てきますが、こちらは排熱のパイプを繋げて室外に熱気を出さないといけないみたいで、それはそれで大変そう…


siroca|シロカ 除湿機能付きポータブルクーラー ホワイト SY-D151W

そう、今はまだまだ寒いけど、これから先の節電を考えると、もう暑さ対策グッズに関しても揃えていかねばなりません!

シロカのだとポタ電か、コンセントが挿せるモバイルバッテリーを新たに買わないといけなくなり、それはそれで高額…

なので、氷を入れて冷風を出せる程度の能力で、5千円台のなら古い扇風機代わりに導入しても良いかなと思っています。

USB充電出来るのであれば、日中はソーラーパネルに繋いで充電しておき、夜寝る時に使えるし。

もう1枚ソーラーパネルを買うことも考えているから、そうしたらモバイルバッテリーとも繋げて長時間使えるかなぁ。

ポタ電に貯める程の電気を太陽光発電だけで賄うのは、我が家のベランダだけでは厳しそうです。

と、あまりに毎日私が「電気…電気」と言い続けているので、周囲はすっかり呆れ気味。

「今月の電気代、2,200円!」と言ったら

「意味わかんない。うち多分その5倍」と返されました。

Twitterを見ると、うちより安い電気代で済んでる方もいるんですけどね。

あと私を節約魔の凪のお暇状態と思う人もいるんですが、いやいや、Netflix見まくってるし、今は英語の勉強に「発音レッスン」「DMM英会話」「スタディサプリ」と3つも利用していて、月1万円を趣味状態の英語学習に使ってますからね?

B'zも35周年でイベントやライブが立て続いていて、それだけでも出費がすごいー。

コンビニ弁当も100円くらい値上がりしているし、せめて削れるところ…で手が出しやすいのが節電なのです。

それでも、浮いた金額以上の投資はしたくない!

どんなに身近な人に話しても、ソーラーパネルを買うことに関心を持つ人はほぼいません。

既に災害用に備えて持っているけど、袋に入れたままって人はいました。

今も使えば良いのにね?

私は今はモバイルバッテリーに充電しかしていず、それもiPhoneの充電と、残ったら充電式カイロの方にも使う、くらいの状況ですが、ただパネルを置いておくだけで電力を生み出せるってのは面白いなぁと思っています。

エアコン使わない生活には工夫で耐えられるけど…夏以降はどうなるかな?

というか、今年の冬はちゃんと電気代は元に戻るんでしょうか?

周囲の反応は「もう原発動かせよ!」ばっかりなんですけど…

色々と出来る対策、出来ない対策があると思いますが、精神的には小さなソーラーパネルが頑張って電気を作ってくれているのは、もう既にペット感覚になってきています。

雨や曇の日はしょんぼり…と、天気予報のチェックにも夢中。

割とこういうこと始めるとずーっっとやり続けるタイプなのですが、さてさていつまで続くやら?

現状言えることは、コンセントに挿して使うエアコンよりは、USB充電式カイロの方が便利だし、十分。

これを夏には保冷剤に置き換えるわけです。

…私はどこに向かっているんでしょうか…

エコとかミニマリストとか興味ないし、自然大好き!都会嫌い!田舎でロハスな生活した〜い!なタイプでは無いんですけどね。

ただただ天の邪鬼だから、「電気代が上がった!?素直に従って払わない方法を考えてやるぜ!」という反骨精神で抗っております。

まぁ悪いことしてるわけじゃないから、良いでしょう!
関連記事
PR