待機電力カット(無線LANルーターとウォシュレット)だけで #節電チャレンジ 成功!
PR
先週3日間実施された節電チャレンジ、先々週に続き今回も無事成功していました!


ちなみに、電気使用量はこちら。
25日

(17~20時が対象)

26日(17時半~18時半が対象)

27日(15時半~18時半が対象)

節電チャレンジをしていない日の2月1日

実はこの対象時間は全て不在でした。
節電チャレンジは実施日以外の直近5日間が対象。
で、普段からコンセント抜きまくって外出しているため、節電チャレンジ実施日はそれにプラスして抜けるコンセント…と言うことで、Wi-Fi接続ルーターと、ウォシュレット(普段は電源OFFにして外出)のコンセントを抜いてます。
こうして見ると、25日は3時間も実施されていたし、普段なら自宅にいる時間も含まれていたのに、26、27日に比べて節電量が少な過ぎるのは謎ですね。
先日同僚(エアコンを使用していて1月の電気代は1.2万円)に時間毎のグラフを見せてもらったら、メモリが0.5kWh以上あってビックリしました。
ちなみに、待機電力をいつもよりカットしたところで、電気代自体は変わりません。

なので、面倒だからルーターもウォシュレットも普段コンセントは抜いていないのですが、節電量が微妙に違うのは不思議だなぁ。
先々週に1度節電チャレンジに成功しているので、これで昨日のも成功したら5日間達成!
東京都の節電プログラム千円分がもらえます!

ポイント目的でやっていないので、5日間成功したらあとはいつも通り過ごそうかな。
もう十分節電しまくってますからね。

国からの補助金1kWhあたり7円、というのも、我が家では500円程度の補助。
いやまぁそれでも助かるけど、他のご家庭だと数千円レベルなんですよね?


節電しまくってる人には #節電チャレンジ は無意味で腹立たしいもの?
9月に1日だけ参加出来た節電チャレンジ。この時は0.28kWh削減で1.4ptに加えて、初回成功の100ptもらっています。東京電力(従量電灯B)節電プログラム参加2千ポイントもらった9月中旬にくらしTEPCOのサイト登録をし、節電プログラム参加を宣言してから2ヶ月ちょっと経ちましたが、やっと参加ポイントの2千円分が届きました!でも1日だけ節電チャレンジに参加出来た時の9/30日の分101ポイント(初回成功の100ポイントと、節電結果の...
ちなみに、電気使用量はこちら。
25日

(17~20時が対象)

26日(17時半~18時半が対象)

27日(15時半~18時半が対象)

節電チャレンジをしていない日の2月1日

実はこの対象時間は全て不在でした。
節電チャレンジは実施日以外の直近5日間が対象。
で、普段からコンセント抜きまくって外出しているため、節電チャレンジ実施日はそれにプラスして抜けるコンセント…と言うことで、Wi-Fi接続ルーターと、ウォシュレット(普段は電源OFFにして外出)のコンセントを抜いてます。
こうして見ると、25日は3時間も実施されていたし、普段なら自宅にいる時間も含まれていたのに、26、27日に比べて節電量が少な過ぎるのは謎ですね。
先日同僚(エアコンを使用していて1月の電気代は1.2万円)に時間毎のグラフを見せてもらったら、メモリが0.5kWh以上あってビックリしました。
ちなみに、待機電力をいつもよりカットしたところで、電気代自体は変わりません。

なので、面倒だからルーターもウォシュレットも普段コンセントは抜いていないのですが、節電量が微妙に違うのは不思議だなぁ。
先々週に1度節電チャレンジに成功しているので、これで昨日のも成功したら5日間達成!
東京都の節電プログラム千円分がもらえます!

ポイント目的でやっていないので、5日間成功したらあとはいつも通り過ごそうかな。
もう十分節電しまくってますからね。

国からの補助金1kWhあたり7円、というのも、我が家では500円程度の補助。
いやまぁそれでも助かるけど、他のご家庭だと数千円レベルなんですよね?
ちなみにソーラーパネルをベランダに設置し始めましたが、買ってすぐは出勤していて直射日光の当たる位置をキチンと把握出来ていず、ほぼ充電出来ず…だったのですが、今日ちゃんと日に当たる場所に置いたらシッカリと充電出来ました!(記事の下の方に追記しています)

色々節電を試してみたけど、我が家ではやはり照明とテレビとドライヤーが電気を食います。
ただ、それでも1日あたりの電気代はあまり変わらないくらい。
ずーっとNetflixを観て、洗濯もして休日過ごしたら1日3kWhいきますが、節電チャレンジの時間帯だけで1kWhの節電は無理。
そもそもそんなに短時間で使ってなから。
寒さを我慢して節電チャレンジに挑戦している方もるようですが、そこまでする必要あるかな?と疑問です。
だって、そういう方々は結局電気の使用時間を対象外の時にズラしているだけで、1日の総使用量は変わっていなさそうだし。
「普段から節電してるから、節電チャレンジ失敗になる」
という方々もいますが、私でも成功出来てるから、他に本当にコンセント抜けるもの無いのかな?とは思うけど、どうなんでしょうね?
ところで、一つだけ分かった東電の闇があります。
電話勧誘で勧められるまま東電でガスと電気のセットプランにした同僚は、スタンダードSプランになっていました。
ただその時にくらしTEPCOログインパスワードが書かれたハガキを郵送され、気付かずに捨ててしまい、その後サイト登録しても電気代が見られない状態のまま過ごしていたんです。
なので、
「電話して確認したら?あと、電力自由化プランだったけど燃料費調整額の上限撤廃に伴って、従量電灯Bプランに変える人が急増してるんだよ」
と話したら、休み時間に東電に電話して確認していました。
結局、くらしTEPCOログインパスワードのハガキは再送されたのですが、従量電灯Bに変えることに関しては
「500円位しか上がらないから、このままガスとセットの割引があるのと変わりませんよ」
とオペレーターに言われ、そのまま鵜呑みにしていたそうです。
そう、その東京電力のオペレーターは、冬のエアコン使用で電気代が数千円上がることは予測出来ただろうに、その月の額だけで単純計算した少額の差の話をしたんですね。
で、やっと数日前に同僚は状況を理解し、また東電に40回くらい繋がるまで電話をかけ続けて、従量電灯Bに変更しました。
…もう、エアコン使い出した12月と1月の上乗せ額支払いは確定してるけどね…
スタンダードSプランの燃料費調整額は、従量電灯Bの倍以上。
それでエアコンを朝晩使っていて、私より1万円近く電気代が高いわけで…
どうしてもエアコンは使いたいそうなので、だったら早くプラン変更したら良かったのだけど、私がいくら説明してもよく分かってなくて、実際に帰省した日と平日の電気代を見比べ、燃料費調整額を確認してから実感して慌て出してました。
この「燃料費調整額の上限撤廃」は、私の周囲でもまだよく分かっていないままの人が多いです。
「とりあえず明細見てから考える」
と言い、結局電気代が暴騰してから慌て出していました。
その間に私は「いかに無理せず節電するか」を試し続け、風邪を引かずにここまでエアコン無しで暮らせています。
無理は禁物ですが、待機電力カットなら無理じゃないのになぁ。
それを考えるのさえ面倒、1日数百円なら快適さを取る、という人もいて、そこは自由だと思いますけどね。
なら、プラン変更を考えても良かったのでは?
どうせ6月から従量電灯Bも値上がりするから、私はそれに備える準備を始めています。
とりあえず、国の節電プログラムで5千円、都の節電プログラムで千円、節電で冬の間に昨年比1万円節約、だけでも、まだ備えになるかなぁ。
他にも何か手が無いかは、最終的な各社の燃料費調整額が確定したらまた検討しますが。
なーんて、私もブロガーだからせっせと調べて実践してるけど
「節電とか節約とか、せせこましいことするの恥ずかしい、面倒、ダサい」
という人の気持ちもよく分かります。
芸能人でさえ電気代高騰をネタにしてますが、皆んないざ支払う段階になるまで
「まさか、ここまでとは思わなかった…!」
って感じみたいですし。
私も義務感で無理するのなんて面倒で嫌!
だけど、余分なお金は払いたくないから、9月末から少しずつ段階的に節電の内容を検討し、対策してきました。
私の生活だと昨年3月まではエアコンや電気毛布を使っていたから、そこを乗り越えれば寒さは大丈夫!
あとは…夏の暑さとの戦いの準備を始めねば!
ということで始めたのが太陽光発電なのです。
そんなに日当たりの良くない部屋なので、充電できるのは午前中〜午後14時くらいまで。
でも蓄電池に繋げるタイプのもの、欲しいなぁ…というか、実家の親にプレゼントしたら良いのかなぁとか考え始めています。
この2万円台のコンセントも使えるポータブル電源に貯めたいんですよね。


Anker 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh) (6倍長寿命 ポータブル電源 256Wh)【リン酸鉄リチウムイオン電池 / 充放電サイクル3,000回以上 / 高耐久 / AC200W / 純正弦波/PowerIQ 3.0 (Gen2)搭載 / ◇PSE技術基準適合】キャンプ アウトドア 車中泊 防災/非常用電源/バッテリー
ただこれに対応している純正のソーラーパネルだと3万円近くしてしまいます…


Anker 625 Solar Panel (100W)【ソーラーパネル/PowerIQ搭載】PowerHouse対応
5万円以上かけてベランダで太陽光発電をするには、我が家は日当たり悪くて微妙。
でも日当たりの良い家であれば、日々の電気代削減で1年くらいで元が取れるんじゃないでしょうか?
とりあえず節電生活をして良かったのは、体を温めるためにお茶を飲みまくっていて、それが冬に多い心筋梗塞や脳梗塞などの予防にもこうかがあるということ、かな。
ガスも値上がりしてるし、ホント嫌になりますが、それを趣味レベルで対策して、更に健康になって地球にも優しくなれたら、良いですよね。
PR

東京都内賃貸マンションのベランダで、Ankerのソーラーパネル(PowerSolar 3-Port 24W)太陽光発電は出来るか実験
我が家のベランダは、あまり日当たりが良くありません。引っ越した当初は西陽がガンガンに当たる部屋でしたが、お向かいにマンションが建ってしまったせいで、ベランダの洗濯物に直射日光が当たるのはお昼前後の数時間。朝から電気をつけないと部屋が暗くなってしまいました。夏より冬の方が更に時間も短くなり、引っ越しも考えているのですが、その分夏は涼しく過ごせているため、何となくそのままにしてしまっています…で、そん...
色々節電を試してみたけど、我が家ではやはり照明とテレビとドライヤーが電気を食います。
ただ、それでも1日あたりの電気代はあまり変わらないくらい。
ずーっとNetflixを観て、洗濯もして休日過ごしたら1日3kWhいきますが、節電チャレンジの時間帯だけで1kWhの節電は無理。
そもそもそんなに短時間で使ってなから。
寒さを我慢して節電チャレンジに挑戦している方もるようですが、そこまでする必要あるかな?と疑問です。
だって、そういう方々は結局電気の使用時間を対象外の時にズラしているだけで、1日の総使用量は変わっていなさそうだし。
「普段から節電してるから、節電チャレンジ失敗になる」
という方々もいますが、私でも成功出来てるから、他に本当にコンセント抜けるもの無いのかな?とは思うけど、どうなんでしょうね?
ところで、一つだけ分かった東電の闇があります。
電話勧誘で勧められるまま東電でガスと電気のセットプランにした同僚は、スタンダードSプランになっていました。
ただその時にくらしTEPCOログインパスワードが書かれたハガキを郵送され、気付かずに捨ててしまい、その後サイト登録しても電気代が見られない状態のまま過ごしていたんです。
なので、
「電話して確認したら?あと、電力自由化プランだったけど燃料費調整額の上限撤廃に伴って、従量電灯Bプランに変える人が急増してるんだよ」
と話したら、休み時間に東電に電話して確認していました。
結局、くらしTEPCOログインパスワードのハガキは再送されたのですが、従量電灯Bに変えることに関しては
「500円位しか上がらないから、このままガスとセットの割引があるのと変わりませんよ」
とオペレーターに言われ、そのまま鵜呑みにしていたそうです。
そう、その東京電力のオペレーターは、冬のエアコン使用で電気代が数千円上がることは予測出来ただろうに、その月の額だけで単純計算した少額の差の話をしたんですね。
で、やっと数日前に同僚は状況を理解し、また東電に40回くらい繋がるまで電話をかけ続けて、従量電灯Bに変更しました。
…もう、エアコン使い出した12月と1月の上乗せ額支払いは確定してるけどね…
スタンダードSプランの燃料費調整額は、従量電灯Bの倍以上。
それでエアコンを朝晩使っていて、私より1万円近く電気代が高いわけで…
どうしてもエアコンは使いたいそうなので、だったら早くプラン変更したら良かったのだけど、私がいくら説明してもよく分かってなくて、実際に帰省した日と平日の電気代を見比べ、燃料費調整額を確認してから実感して慌て出してました。
この「燃料費調整額の上限撤廃」は、私の周囲でもまだよく分かっていないままの人が多いです。
「とりあえず明細見てから考える」
と言い、結局電気代が暴騰してから慌て出していました。
その間に私は「いかに無理せず節電するか」を試し続け、風邪を引かずにここまでエアコン無しで暮らせています。
無理は禁物ですが、待機電力カットなら無理じゃないのになぁ。
それを考えるのさえ面倒、1日数百円なら快適さを取る、という人もいて、そこは自由だと思いますけどね。
なら、プラン変更を考えても良かったのでは?
どうせ6月から従量電灯Bも値上がりするから、私はそれに備える準備を始めています。
とりあえず、国の節電プログラムで5千円、都の節電プログラムで千円、節電で冬の間に昨年比1万円節約、だけでも、まだ備えになるかなぁ。
他にも何か手が無いかは、最終的な各社の燃料費調整額が確定したらまた検討しますが。
なーんて、私もブロガーだからせっせと調べて実践してるけど
「節電とか節約とか、せせこましいことするの恥ずかしい、面倒、ダサい」
という人の気持ちもよく分かります。
芸能人でさえ電気代高騰をネタにしてますが、皆んないざ支払う段階になるまで
「まさか、ここまでとは思わなかった…!」
って感じみたいですし。
私も義務感で無理するのなんて面倒で嫌!
だけど、余分なお金は払いたくないから、9月末から少しずつ段階的に節電の内容を検討し、対策してきました。
私の生活だと昨年3月まではエアコンや電気毛布を使っていたから、そこを乗り越えれば寒さは大丈夫!
あとは…夏の暑さとの戦いの準備を始めねば!
ということで始めたのが太陽光発電なのです。
そんなに日当たりの良くない部屋なので、充電できるのは午前中〜午後14時くらいまで。
でも蓄電池に繋げるタイプのもの、欲しいなぁ…というか、実家の親にプレゼントしたら良いのかなぁとか考え始めています。
この2万円台のコンセントも使えるポータブル電源に貯めたいんですよね。
Anker 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh) (6倍長寿命 ポータブル電源 256Wh)【リン酸鉄リチウムイオン電池 / 充放電サイクル3,000回以上 / 高耐久 / AC200W / 純正弦波/PowerIQ 3.0 (Gen2)搭載 / ◇PSE技術基準適合】キャンプ アウトドア 車中泊 防災/非常用電源/バッテリー
ただこれに対応している純正のソーラーパネルだと3万円近くしてしまいます…
Anker 625 Solar Panel (100W)【ソーラーパネル/PowerIQ搭載】PowerHouse対応
5万円以上かけてベランダで太陽光発電をするには、我が家は日当たり悪くて微妙。
でも日当たりの良い家であれば、日々の電気代削減で1年くらいで元が取れるんじゃないでしょうか?
とりあえず節電生活をして良かったのは、体を温めるためにお茶を飲みまくっていて、それが冬に多い心筋梗塞や脳梗塞などの予防にもこうかがあるということ、かな。
ガスも値上がりしてるし、ホント嫌になりますが、それを趣味レベルで対策して、更に健康になって地球にも優しくなれたら、良いですよね。
- 関連記事
-
-
#呪術廻戦 2期アニメの作画、五条悟オタとして期待ハズレな古い少女マンガ風&解釈違い 2023/07/21
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-