従兄妹どころか8親等まで結婚禁止の韓国では、日本の漫画(花に染む等)やアニメの設定が気持ち悪く見える?
PR
あちらが日本語をほとんど理解できる&アニメも声優も詳しいので、教えてもらうことも多いし、中村悠一の出演情報もシェアしてくれて、とっても助かる!
で、こちらとしてはアニメやマンガによく出てくる日本独自の文化を説明したりしているのですが、色々と話す内に
「日本と韓国って、こんなに文化が違うんだ!」
と驚くことがたくさんあり、それがほとんど日本で話題になっていないことにも驚きました。
今日驚いたのはタイトル通りの「韓国では8親等まで結婚できない」です。
そもそもは、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」という、中村悠一が出ていたアニメの話題から、近親相姦設定の流れになったのが始まり。

中村悠一が主演の近親相姦アニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」ネタバレ感想〜Netflixで最終回は配信無し
中村悠一の過去の出演作を次々と観ている日々なのですが、私は基本的にはNetflixとAmazonプライムビデオだけに加入しているので、そこにあるものから良さげなのをチョイスしていて、段々と私の好みの作風では無いものにも手を出し始めました。例えば異世界転生モノとか萌え系のアニメは、おばちゃんの私はあまり好みじゃありません。あと少年漫画系とか、シーズンが長く続いているものも観るのが大変。でも「わしゃがなTV」でたま...
私は昔から近親相姦ネタのマンガをよく読んでいたので、このアニメに対しては「男ウケを狙いすぎていて、女性が軽視されてる感じがちょっとな〜」と思ったくらいですが、でも日本でもこの設定は賛否両論だったみたいですね。
で「そもそも韓国では8親等まで結婚できないんですよ」と言われてビックリ!
もちろん日本でも兄弟姉妹での結婚は出来ませんが、4親等の従兄妹とは結婚できます。
私が一時期ドハマリしすぎていて、延々と考察を書いていた、くらもちふさこの「花に染む」でも、雛は従兄の陽向の許嫁となっていて、でもその弟の陽大のことを好きになっていました。

圓城陽大(くらもちふさこ「駅から5分」「花に染む」)再考察ネタバレ感想
私の中に定期的に「くらもちふさこ熱」がやってきます。彼女の漫画はほぼほぼ全て読んでいて(但し「ポケットにショパン」頃より古いのは読んでません)、単行本や文庫版で集めていましたが、引っ越しのタイミング等で捨ててしまい、その後改めて電子書籍で買い直していました。でも「駅から5分」と「花に染む」は読み終えてからあまり時間が経っていない感覚だったので、まだ電子書籍を買っていなかったんです。駅から5分 1【電子...

「くらもち花伝」を元に「花に染む」の陽大と花乃と楼良と雛の「運命」を再考察
「花に染む」のことを、まだまだ考えていて、「くらもち花伝」を買って読んで、それで知ったことを過去記事に追記して…を続けていたのですが、それから更にまた何度も読み返す内に、「あれ?キレイにまとまって終わってるって思っていたけど、やっぱり腑に落ちないな…?」と思うことが出てきてしまいました。くらもち花伝 メガネさんのひとりごと陽大と花乃がこの後結ばれるんじゃないかなぁ、分からないけど…でもインタビューで作...
最近ハマっているアニメの「虚構推理」では、九郎の初恋の人は従姉の六花です。

ホラー&ミステリ好き満足アニメ #虚構推理 で気付いた、宮野真守の声が覚えられない理由
サブスクで色々アニメを観るようになり、気付いたことがあります。私は、宮野真守の声を覚えられない!へー、このキャラの声優誰だろ?と思ってクレジットを見ると「宮野真守」と書かれていることが多いんです。中村悠一目当てで朗読劇を観に行った時も、主役が宮野真守と幕間まで気付かなかったので、自分でも「何故…?」と思っていたのですが、「虚構推理」を観ていてもやはり桜川九郎の声優が宮野真守と気付きませんでした。虚...
他にも、一応恋愛関係にまでは発展していないけれど、今市子の「百鬼夜行抄」では主人公の律と従姉の司は微妙に良い感じで、律の母親も二人の祖母も「司ちゃんが律と結婚したら〜」なんて話をしたりしますが…
百鬼夜行抄 20 (朝日コミック文庫)
これらの設定の全てが、韓国では成り立たなくなってしまうってこと!?
もちろん、「近親相姦は気持ち悪い」と思う人がいるのは分かります。
私も創作物だから楽しめるだけだし、虐待を伴うものだと嫌ですね。
韓国人の女の子は、小学生の時に「俺の妹が〜」を観たため、それで気持ちが悪いと思ったのは仕方ないことでしょう。
彼女はお兄さんと弟がいますし。
でも…そもそも8親等って…どこまで!?
聞いてみたところ、韓国人の彼女にさえ「さすがに私もよく分かりません…祖母の兄弟の孫の…とか韓国語で書かれているのを読んでも理解不能です!」という状態とのこと。
日本語でググって調べてみたところ、更に新たな情報が出てきました。
それは「2005年まで、韓国では先祖が同じ土地出身で、同じ苗字の人との結婚は禁止されていた」ということ。
いやいやいや、小さな村なら8親等の人だらけだろうし、同じ苗字の人も多いんじゃないの!?
しかも2005年なんて、割と最近の話ですよね。
日本と韓国の少子化は同レベルなのですが、この法律もまた少子化を加速化せる要因になるのでは?という気がします。
そうなった理由は「儒教」とのこと。
それ以前の王族がいた頃には、近親相姦の結婚はやはりあったそうです。
日本も「日出処の天子」がわかりやすいですが、腹違いの兄妹なら結婚できましたもんね。

#日出処の天子 令和のネタバレ感想~厩戸王子は可愛い、蘇我毛人はメンクイ
以前、山岸涼子の「日出処の天子」を読んだのは、平成何年くらいだったか思い出せないのですが…先日セルビア人のオンライン英会話の先生と読んだ「国名の理由」という英文記事に「日本」があったの見て、このマンガを思い出しました。そもそも先生は「Japan」と認識しているので「日本(にほん)」という読み方も漢字も知らなかったため、日本は東、中国は西にある太陽は東から上るから自国を「日出処」、中国を「日没処」とし表現...
私はイマイチ儒教がよく分かっていないのですが、他人に親のことを話すときも
「お母さんが一緒にこれを観て下さった」
と目上の人扱いした話し方をしたり、親族でも関係性によって呼び方を変えるルールが細かくあるのだそうです。
私は嫌韓ではないけど、その手のネットニュースは頻繁に見かけますよね。
そういう記事の中に書かれている韓国人像と、私が仲良くなった女の子は全然違っていて、そりゃ人によって考え方も価値観も違うものだよな〜と改めて思うことばかりなのですが、彼女は本当に真面目で、親切で、勉強熱心で、謙虚です。
韓国人の中でも特に争いを好まないタイプだそうで、友達と揉めないように空気を読んでいると
「ちゃんと意見を言いなよ」
と言われたりするのだとか。
ただ、韓国語は日本語以上に省略して話してしまえる言語で、「空気を読む」というのが韓国人にも難しいそうです。
勘違いしたくないから、と確認のために「それってこういうこと?」と聞くと「何でいちいち言わないと分からないの?」と言われてしまったりもするのだとか…
あ〜日本でもそういうの、あるある〜。
ただ、私が思っていた以上に「韓国は近いけれど、文化が違う国だ」と思うことが本当にたくさんあって、でも日本のアニメが大人気ってところが本当に面白いなと思いました。
ちなみに、私の周囲で従兄妹と付き合ったという話は1人しか聞いたことがありません。
学生時代に友達が「最近再会した従兄と付き合うことになった」
と言っていて、でも割とすぐに分かれてしまってたんです。
それを聞いた時に、「本当に従兄妹と付き合うってあるんだ〜」とは思いました。
やはり私にとっては、従兄妹は親戚であって、恋愛対象ではないからです。
ただ、それは年の近いイケメンの従兄がいなかったからってのが大きいですね。
そもそも盆暮れ正月に親族で集まることもなかったから、写真を見せられても親戚という感じがしない程度の人もいるし。
もしマンガやアニメの設定のように、イケメンの従兄がいたら…キュンとしたかもしれません。
あ〜でもどうかな〜…母親から色々と話を聞いたりしちゃう分、生々しくは思うかも。
韓国でもそこまで厳しく近親交配を禁じているとは言え、近親相姦の兄妹が海外に移住して結婚することはあるそうです。
調べたらヨーロッパでは2親等で結婚出来る国もあるのだとか。
私はそもそも、何親等で結婚、というのが国によって違うなんて、考えたこともありませんでした!
韓国人の女の子としては、やはり「従兄妹と付き合う、結婚する」というのは、「ありえない!」と思うそうです。
うちは親族では「はとこ同士の結婚(6親等)」は昔あり、伯父と伯母の母親は従姉妹同士でした。
なので伯母のお母さんが喘息持ちだった、という話を聞いた時に、「あ〜私の喘息も、そっちの遺伝かもな〜」と思ったりはしましたね。
もう1軒、従兄妹だかはとこだかで結婚した親族がいて、「ものすごく優秀か、自殺してしまったりするか、極端になりやすい家系なのは血が濃いからかもしれない」という噂を母がしていたことはあります。
でも、私が分かるのははとこまでで、それ以上先の7親等とか8親等になると、もう会ったこともないレベルじゃありませんか?
そこまでキチンと韓国の役所で把握できているの?
とググったら、「アメリカで出会って結婚したけど、離婚したいと思ったら揉めた。で、調べたら6親等だったので無事離婚成立は合法と裁判で認められた」という記事も出てきました。
これは6親等なのに他国だったから結婚できたのか、役所が気付かなかったのかは分かりません。
結婚に関する法制度は10年置きくらいに変わっているそうなのですが、他に多重国籍も最近合法となったそうですね。(優秀な人とか、結婚とか、キチンと理由が無いとダメのようですが)
小さな国の中で、同じ村の同じ名字の人はダメとか、8親等までダメとか言っていたら、結婚相手はよそで見つけないといけなくなる。
全く関係ないかもしれないけど、邪推としては「統一教会みたいに合同結婚式をして相手を見つける、というのは、合理的かもな」という気さえしてきてしまいます。
普通に出会って恋をした相手が7親等や8親等なんて、ありえそうですからね。
儒教ってなんなんでしょうね?
そんなに厳しくガチガチにルール化をしたら、他国に流れていかないといけなくなると思うんだけど。
そうなった時に「あれ?何でこんなに韓国って厳しいんだろう?」と思うのでしょうか?
私が仲良くしている子は「韓国もここ最近の若者世代は変わってきていますよ」と言います。
彼女が日本が大好きで、日本語を勉強して、アニメを観たりしていることも、家族は普通に受け入れているそう。
「数十年前まで、韓国では日本の音楽やテレビを観るのは禁止だったんですよね?」と聞いたら「初めて知りました!」と逆に驚かれたくらいです。
つまり、彼女の両親はきっとその禁止の時代を知っていても、子どもたちにそれを押し付けていないということ。
このやり取りで、いかに「韓国は学校で日本を憎む教育をしている」とネットニュースに書かれているのが嘘か分かりました。
アクセス数稼ぎみたいな感じで、反日とか嫌韓を煽っているだけなんでしょうね。
それでも「従兄妹と恋愛?結婚!?え?はとこも?ダメだよ親戚だし、結婚出来ないよ!」と思われてしまうような設定のものばかりだから、日本人のモラルが低いと誤解されない?とドキドキはしますね。
あ、最近聞いてもう一つ驚いたのは「アニメではタバコはモザイクで消さないといけない」というルール。
なんと「チェンソーマン」の姫野先輩とアキくんのタバコのやり取りのシーンも、モザイクかけられていたそうです。
これには韓国の視聴者たちも「2人の大事な絆を表現するアイテムなのに、なんでモザイクかけるんだ!」とお怒りだったとか。
「グロいシーンはそのままなのに、タバコだけダメっておかしいですよね」
と韓国人の子も笑っていましたが、いやーこれはねぇ…本当に…文化の違いが色々ありますねぇ。
ただ、国が決めていることと、国民の感情は別物。
それは日本も同じことだと思います。
韓国も日本も、別にヨーロッパやアメリカに何でもかんでも合わせる必要は無い。
それぞれの国の文化があって、それを尊重しつつ、でも他国の常識を知って違いを学ぶ、というのが大事なんじゃないかな。
インドのカースト制度とか、私も全く分かりませんし。
それにしても、韓国ドラマを私が全然観ないとは言え、こんなに法律が違うんだーと驚きました。
恋愛ドラマとか人気のはずなのにね。
「8親等まで結婚出来ない」ルールのせいで作れない創作物が多そうな気がするんだけど、どうなのでしょうか?
韓国在住の人が日本に来て、在日の人と出会って恋に落ちて、調べたら8親等だった!とかすごく起こりそうな気がするんだけどなぁ。
このあたりの法律がいつどう変わるのか、そして、そういう事実を日本のマスコミもたまには取り上げてみても良いんじゃないかなぁと思いました。
オススメしたマンガやアニメが「うわ…近親婚…」とか思われてしまったら、こちらとしても戸惑いますしね。
- 関連記事
-
-
清水玲子原画展の感想~アナログの緻密で美麗な絵を堪能! 2023/11/27
-
#きのう何食べた?8話、 デベロッパー詐欺夫婦を、差別助長な国際ロマンス詐欺改変に不満 2023/11/26
-
「薬屋のひとりごと」壬氏22歳、猫猫21歳で両思いになっても妊娠回避で進展無し… 2023/11/13
-
「薬屋のひとりごと」スパダリ壬氏と賢女猫猫のラブコメと推理設定が面白い 2023/11/04
-
スパダリや令嬢ヒロインのハピエン厨が多い理由は「恋愛はファンタジー」だから? 2023/10/31
-
PR