節電しまくってる人には #節電チャレンジ は無意味で腹立たしいもの?
PR
9月に1日だけ参加出来た節電チャレンジ。
この時は0.28kWh削減で1.4ptに加えて、初回成功の100ptもらっています。


その後ずーっと実施されていませんでしたが、1月19日から27日までの間だけで4回実施されています。




節電チャレンジは実施日翌週の金曜日に、メールで結果が届きます。
私は無事、1/19の節電チャレンジは成功しました!
0.13kWh削減で0.65pt付与となります。

私の1/19の電気使用量はトータルで2.1kWh。

対象時間の電気使用量は

グラフに出ないレベルですね。
ただ、過去5日間の使用量より減っているか、で判定されていて、丁度対象期間内にリモートした日があったり、19時前に帰宅していた日があったので、この日は楽に節電出来ました。
今週の節電チャレンジに関しては、もう不在の時間帯がほとんどだったため、ルーターと暖房便座のコンセントを抜く、というやり方にしたけど、まだ成功するか分かりません。
一応グラフを見ると、今までの昼間の不在時より電気使用量は減ってるぽいかな?


あと抜けるコンセントは冷蔵庫しか無く、だったらブレーカー落とすしかありません。
浴室乾燥のパネルの電気が点いてるけど、使ってないから消したいんですよねぇ。
ちなみに私の目的は節電チャレンジでもらえるポイントでは無く、東京都の節電プログラムです。

あと、まだTwitterを見ると誤解している方がいるようですが、成功の最低基準は0.01kWh削減。

東京都以外では5日間の成功で報酬がもらえる、というのは無いのかもしれません。
そういう方から見ると「こんな僅かなポイントのために、寒さを我慢したくない!」と思う内容みたいですね。
私は昨年はリモートワークをしていたし、今みたいに一生懸命節電していなかったため、毎日に電気使用量が激減していて、1/3程度の使用量に電気代は半額、と昨年同月に比べてかなり節電節約している状況。
エアコンもまだ一度も使っていませんし。
PR
この時は0.28kWh削減で1.4ptに加えて、初回成功の100ptもらっています。


東京電力(従量電灯B)節電プログラム参加2千ポイントもらった
9月中旬にくらしTEPCOのサイト登録をし、節電プログラム参加を宣言してから2ヶ月ちょっと経ちましたが、やっと参加ポイントの2千円分が届きました!でも1日だけ節電チャレンジに参加出来た時の9/30日の分101ポイント(初回成功の100ポイントと、節電結果の1.4ポイント分)も今月末に配布予定だったはずなのに、それはまだ反映されていませんね。※追記 11/30に節電チャレンジ分が付与されました。端数の0.4は四捨五入ではなく1ポイ...
その後ずーっと実施されていませんでしたが、1月19日から27日までの間だけで4回実施されています。




節電チャレンジは実施日翌週の金曜日に、メールで結果が届きます。
私は無事、1/19の節電チャレンジは成功しました!
0.13kWh削減で0.65pt付与となります。

私の1/19の電気使用量はトータルで2.1kWh。

対象時間の電気使用量は

グラフに出ないレベルですね。
ただ、過去5日間の使用量より減っているか、で判定されていて、丁度対象期間内にリモートした日があったり、19時前に帰宅していた日があったので、この日は楽に節電出来ました。
今週の節電チャレンジに関しては、もう不在の時間帯がほとんどだったため、ルーターと暖房便座のコンセントを抜く、というやり方にしたけど、まだ成功するか分かりません。
一応グラフを見ると、今までの昼間の不在時より電気使用量は減ってるぽいかな?


あと抜けるコンセントは冷蔵庫しか無く、だったらブレーカー落とすしかありません。
浴室乾燥のパネルの電気が点いてるけど、使ってないから消したいんですよねぇ。
ちなみに私の目的は節電チャレンジでもらえるポイントでは無く、東京都の節電プログラムです。

あと、まだTwitterを見ると誤解している方がいるようですが、成功の最低基準は0.01kWh削減。

東京都以外では5日間の成功で報酬がもらえる、というのは無いのかもしれません。
そういう方から見ると「こんな僅かなポイントのために、寒さを我慢したくない!」と思う内容みたいですね。
私は昨年はリモートワークをしていたし、今みたいに一生懸命節電していなかったため、毎日に電気使用量が激減していて、1/3程度の使用量に電気代は半額、と昨年同月に比べてかなり節電節約している状況。
エアコンもまだ一度も使っていませんし。
何度も書いていますが、どの程度節電できるかは各家庭次第。
中には「去年からずっと節電している人にも、何か報酬をくれないと不公平だ!」と言う人たちもいます。
まぁそれだけ、電気代が安く済んで来ているはずなんですけどね…
たくさん今節電ポイントをもらえている人だって、その分高額の電気代は払っているわけですし。
ちょっと謎なのは「これ以上節電できない!」と言ってる方のツイートをよく読むと、1日の電気使用量は私より多めの人がちらほらいるってところ。
私は9月末から段階的に色々と節電のために設定を変えたり、コンセントを抜いたりしてきています。
でもここ数日までは、ルーターと暖房便座と冷蔵庫のコンセントは刺したままにしていました。
ので、とりあえず冷蔵庫以外はこの3日抜いて節電チャレンジに備えたのですが…どうかな、クリアできるかな?
あとはもう、冷凍庫の中に大量に保冷剤は入っているから、この時期ならコンセントを昼間抜いてもいけるかな?と言う感じ。
ただそんなに日中の待機電力量を見ると、たくさんは使用していないっぽいんですけどねぇ。
Twitterはどうしても不特定多数の方が使っているので、賛否両論にも色んな意見が出てきます。
私が今日驚いたのは、以前東電からの電話で勧められるがまま電気とガスを東電で一纏めにし、プランをスタンダードSに変えた同僚の電気代が1月は1万円越え、2月は1.3万円予想になっている、ということ。
その人はエアコンも加湿器も使ってはいます。
が、よくよくお互いのくらしTEPCOを見比べたところ、燃料費調整額があちらは10円以上になっていました。
私の方は従量電灯Bなので5円くらいのため、来月からは補助で-1円ちょっとになるんです。
それで昨年の電気代と同じになるくらいなんですけどね。
あと、何故かその同僚は節電プログラムに申し込んでいるのに、節電チャレンジのお知らせメールが届いていませんでした。
その他の東京電力エナジーパートナーからのメールは届いていたから、メール受信設定のせいじゃないみたいなんだけど…
何だか私はストイック過ぎるけれど、だからって電気代で月1万円も払いたくないし、采配が難しいところです。
それでも「節電チャレンジなんて無駄な施策だ!」とは思わないし、「もらえないと損」とも思いません。
節電はすればするだけ電気代自体は安くなるし、環境にも良いし。
どうしても節電チャレンジに失敗してしまう、という方のツイートを見てみても
「その時間はエアコンを消した」とか、対象時間だけ我慢していて、その時間が終わるとまたガンガン電気を使っている方が多いみたいです。
それをやると、そりゃもらえるポイントよりも値上げしている額の方が大きな負担になるよな、と思うのですが。
無理しない範囲って、待機電力を減らすとか、ちょっとしたことでも出来るのでは?
さて、東京電力は6月から電気代が上がるようです。
夏はどうしても、クーラーは我慢できても冷蔵庫が熱くなったり、扇風機は使わないと耐えられません。
なので、その前に太陽光発電のグッズを何か買っておこうと今は考え中。
色々調べて、ベランダとか室内で出来るものを探したけど、私が出来る範囲だとコレですね。


EENOUR ポータブル電源 P200 ソーラーパネル60W付き 家庭用蓄電池
安いソーラーパネルは色々売っているのですが、USB充電できるだけのものばかりで、コンセントに刺せるものになるとポータブル充電器が必要となり、それが結構高い!
セットで安いのでもこの値段なので、本格的なものを買うと電気代の値上がりを越えてしまうのがネックです…
まぁ夏までには、この手の製品で新しいのが他にも出るかな?
と毎日節電のことを考えてしまいますが、私はまだ微妙にでも節電できる余力はあるかな、と思っているので、節電チャレンジ自体をあまり悪く捉えてしまうより、いかにこれを乗り切って来年の値上げに備えるか考えたいかな。
今節電出来ていない人だって2,000ポイントは国からもらえているのだし。
出来る限りのことをして、もらえるものはもらい、でも無理はしない!でお互いがんばりましょう!
とりあえず5回節電チャレンジ成功できますように…せっかく都民なんだからさ…
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
中には「去年からずっと節電している人にも、何か報酬をくれないと不公平だ!」と言う人たちもいます。
まぁそれだけ、電気代が安く済んで来ているはずなんですけどね…
たくさん今節電ポイントをもらえている人だって、その分高額の電気代は払っているわけですし。
ちょっと謎なのは「これ以上節電できない!」と言ってる方のツイートをよく読むと、1日の電気使用量は私より多めの人がちらほらいるってところ。
私は9月末から段階的に色々と節電のために設定を変えたり、コンセントを抜いたりしてきています。
でもここ数日までは、ルーターと暖房便座と冷蔵庫のコンセントは刺したままにしていました。
ので、とりあえず冷蔵庫以外はこの3日抜いて節電チャレンジに備えたのですが…どうかな、クリアできるかな?
あとはもう、冷凍庫の中に大量に保冷剤は入っているから、この時期ならコンセントを昼間抜いてもいけるかな?と言う感じ。
ただそんなに日中の待機電力量を見ると、たくさんは使用していないっぽいんですけどねぇ。
Twitterはどうしても不特定多数の方が使っているので、賛否両論にも色んな意見が出てきます。
私が今日驚いたのは、以前東電からの電話で勧められるがまま電気とガスを東電で一纏めにし、プランをスタンダードSに変えた同僚の電気代が1月は1万円越え、2月は1.3万円予想になっている、ということ。
その人はエアコンも加湿器も使ってはいます。
が、よくよくお互いのくらしTEPCOを見比べたところ、燃料費調整額があちらは10円以上になっていました。
私の方は従量電灯Bなので5円くらいのため、来月からは補助で-1円ちょっとになるんです。
それで昨年の電気代と同じになるくらいなんですけどね。
あと、何故かその同僚は節電プログラムに申し込んでいるのに、節電チャレンジのお知らせメールが届いていませんでした。
その他の東京電力エナジーパートナーからのメールは届いていたから、メール受信設定のせいじゃないみたいなんだけど…
何だか私はストイック過ぎるけれど、だからって電気代で月1万円も払いたくないし、采配が難しいところです。
それでも「節電チャレンジなんて無駄な施策だ!」とは思わないし、「もらえないと損」とも思いません。
節電はすればするだけ電気代自体は安くなるし、環境にも良いし。
どうしても節電チャレンジに失敗してしまう、という方のツイートを見てみても
「その時間はエアコンを消した」とか、対象時間だけ我慢していて、その時間が終わるとまたガンガン電気を使っている方が多いみたいです。
それをやると、そりゃもらえるポイントよりも値上げしている額の方が大きな負担になるよな、と思うのですが。
無理しない範囲って、待機電力を減らすとか、ちょっとしたことでも出来るのでは?
さて、東京電力は6月から電気代が上がるようです。
夏はどうしても、クーラーは我慢できても冷蔵庫が熱くなったり、扇風機は使わないと耐えられません。
なので、その前に太陽光発電のグッズを何か買っておこうと今は考え中。
色々調べて、ベランダとか室内で出来るものを探したけど、私が出来る範囲だとコレですね。
EENOUR ポータブル電源 P200 ソーラーパネル60W付き 家庭用蓄電池
安いソーラーパネルは色々売っているのですが、USB充電できるだけのものばかりで、コンセントに刺せるものになるとポータブル充電器が必要となり、それが結構高い!
セットで安いのでもこの値段なので、本格的なものを買うと電気代の値上がりを越えてしまうのがネックです…
まぁ夏までには、この手の製品で新しいのが他にも出るかな?
と毎日節電のことを考えてしまいますが、私はまだ微妙にでも節電できる余力はあるかな、と思っているので、節電チャレンジ自体をあまり悪く捉えてしまうより、いかにこれを乗り切って来年の値上げに備えるか考えたいかな。
今節電出来ていない人だって2,000ポイントは国からもらえているのだし。
出来る限りのことをして、もらえるものはもらい、でも無理はしない!でお互いがんばりましょう!
とりあえず5回節電チャレンジ成功できますように…せっかく都民なんだからさ…
- 関連記事
-
-
ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフターネタバレ感想~恋人になった少佐、アニメより気持ち悪いロリ 2023/12/05
-
車に轢かれた野良猫を、東京都の警察官と保護団体が助けてくれた 2023/10/19
-
#呪術廻戦 2期アニメの作画、五条悟オタとして期待ハズレな古い少女マンガ風&解釈違い 2023/07/21
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
PR