冬にベランダで打ち水、は防寒と加湿対策になるのか?

2023年01月05日
オススメ 0

PR
冬の打ち水

高校の化学の授業の時、高齢教師が

「私が子供の頃は、夜庭に水を撒いていた。

そうすると寝ている間に地面に霜柱が出来る。

霜柱を作るのに外の冷気が集中するから、家の中が暖かくなるんだよ」


と言っていました。

ちなみに私は化学がとても苦手だったので、この説明が合っているのか分かりません。

ということで、実験がてら最近、夏のようにベランダにお風呂の残り湯を撒いてみたり、濡れたバスタオルを干したりすることにしてみました。

まだ東京は最低気温が0度になることはほぼ無く、せいぜい-1℃がたまにあるくらい。



そもそもベランダだから霜柱は出来ません。

過去に一度、手洗いモードで洗った水分たっぷりの洗濯物を一晩干していたら、ガチガチに凍って

「これが洗濯物が凍るってヤツか!初めて見た」

と思った程度の経験しか無いし。

今までは冬はエアコンを付けながら加湿器も付けていたけど、この冬はまだエアコン未使用のまま、電気代節約に励み中。



ただ、最近全然雨が降っていないため、乾燥が激しいですね。

自宅にいる分にはそこまで感じませんが、1日で歩くと脛がガサガサに白くなり、痒くて大変!

一応お風呂上がりに保湿液塗ったりしていてもダメ。

冬だから洗濯物を外干ししても乾かないかな、と思いきや、バスタオル等は夕方にはバリバリに乾燥した状態で乾いていますし、乾燥しているとより寒く感じますよね。


今回、「冬場に打ち水をすることに意味はあるのか?」をググッてみましたが、有益な情報は得られませんでした。

●道路でやると凍結して危険

が出てくるけど、コレはベランダでやるから関係無し。

●そもそも打ち水は、土埃が飛ばないようにするもの

まぁそれは分かります。

ただ、私が化学の教師から聞いた例が出て来ないんですよ。

アレは結局、おばあちゃんの知恵袋みたいな話だったの?

一応県立の進学校教師だったとは言え、聞いたのは昔のことで、それより更に昔の話だったわけで。

でも一応、化学の知識として話されていたから、完全に誤解とも思い辛い。

の割に、ググっても出て来ない…

まぁ窓を閉めているため、外を加湿しても意味はない気がします。

部屋に忍び込んでくる冷気を、ベランダの濡れタオルや打ち水が少しでも防いでくれるならラッキー。

ただ真偽が分からないから、せめてもと残り水を撒いているだけ。

ベランダの排水管が凍ったらヤバいですが、でもそこまで寒くはなっていないし、まぁ実験としてやる分には大丈夫、かな?

一応、「プランターの水遣りは、夏は夕方、冬は朝にしないとダメ」という話は気くから、夜の打ち水はプランターにかからないようにはしています。

素材のせいだと思いますが、打ち水をして1時間くらいすると、もうベランダは乾いていました。
これ、誰か賢い人がいたら答えを教えて欲しいんですが、もし濡れタオルが凍るくらいの夜だったら、本当に室内は少しは暖かくなるんでしょうか?

それって雪で作ったカマクラの中は暖かい、というのと同じ理屈?

雪は断熱効果があるようなのですが、でもそれも微々たるもののようで、ググると「狭いから温度がこもるとか、錯覚」という結果も出てきました。

打ち水したものも、凍らなければ意味がないかもしれません。

ちなみにタオルが凍るのは-10℃くらい、というのもググったら出てきましたが、私が以前洗濯物を凍らせた時は、そこまで寒くなかったと思うなぁ。

東京がそこまで冷えることって早々ないはずだし。

我が家のベランダに打ち水をした程度で、外の乾燥をそこまで止められるとは思えません。

私が怖いのは、打ち水のせいで外がより寒くなることで、ますます室内が冷えること…

そちらの方が可能性としては高く思えるんだけど、どうなんでしょうか?

というのを知りたくてググっても、答えが出てこないなんて、まだまだネット検索は万能ではありませんね。

そもそも雪が降った日は、室内もめちゃくちゃ寒くなるしな…

こんなに寒いのに、2022年のイギリスは平均気温が過去最高レベルで高温だったそうです。



イギリスも結構雪降ってるイメージなのですが、夏の猛暑がすごかったんですよね、確か。

アメリカも大寒波に見舞われたりしているのに、夏の暑さで平均すると地球温暖化している、という結果になっちゃうのは、なんだか納得いかないわ…

その中間地点で、過ごしやすい時期がずっと続けば良いのにー。

と勝手に思ったりするけど、冬が寒いほど桜が早く咲くという話もあるし、地球と人間のバランスは難しいものですね。

まぁせめて、なるべく電気を使わない生活を続けているので、地球温暖化自体は少しでも防げたら良いのだけど。

名画に缶スープやらペンキをぶっかけるよりも、出来ることをやるのが環境を考えるってことだと思うわ…

所詮一人で出来ることは限られていますが、無理しない範囲で節電し、乾燥も防げて、って出来たら良いのになぁと色々と考えてしまいます。

と言えるのは、私がまだ初雪も味わっていない東京に住んでいるからで、豪雪地帯の方はこの冬とても苦労しているのはニュースで知っています。

停電している地域の方とか、本当に大変ですよね…

ガスストーブの火事のニュースも増えてきているし、安全に健康にこの冬を皆さん乗り越えられると良いのですが。

温度計も湿度計も持っていないので、この私の冬の打ち水大作戦に意味があるのか、数値を出してご紹介できないのが申し訳ないのですが…

ちょっと続けてみて効果がありそうなら、温度計と湿度計を買ってちゃんと結果を残してみたいと思います!

多分、本気で探せばちゃんとデータがどこかにありそうな気もするんですけどね。

ご存じの方がいたら教えて下さい!
関連記事
PR