2022年12月東電の従量電灯B 1人暮らしの電気代、3,048円で節電成功!

2022年12月22日
オススメ 0

PR
12月の電気代が確定しました。



3,048円と、前年同月比で2千円以上安くなってます。

いやぁ、11月の電気代が確定した時に、「12月も3千円くらいでイケるよね?」という予測を出された時は「無茶!」と思ったのに、出来てしまいましたね。

東京電力(従量電灯B)節電プログラム参加2千ポイントもらった

東京電力(従量電灯B)節電プログラム参加2千ポイントもらった

9月中旬にくらしTEPCOのサイト登録をし、節電プログラム参加を宣言してから2ヶ月ちょっと経ちましたが、やっと参加ポイントの2千円分が届きました!でも1日だけ節電チャレンジに参加出来た時の9/30日の分101ポイント(初回成功の100ポイントと、節電結果の1.4ポイント分)も今月末に配布予定だったはずなのに、それはまだ反映されていませんね。※追記 11/30に節電チャレンジ分が付与されました。端数の0.4は四捨五入ではなく1ポイ...



でも更に気温が下がる2023年1月の電気代も同程度を示されていて、「は?」となっています…

何かの電気代予測…気温とか考慮してないの?



4千円の目標を設定しましたが、そうなると使える電気使用量は109kWhとのこと。

しかし9月末から節電を頑張り、色々と試してきましたが、この電気代高騰の中我ながらかなり頑張ったなぁと思います。

風邪もひかず、リモートワークも交えながらの生活でこの使用量と金額って、実現出来るものなんですね。

私としては、ただただもう趣味というか、ゲーム感覚で挑戦中。

電気代高騰はもちろん嫌だし、余計な負担がかかるのはキツい、というかそんなに払いたくない!

とは思いますが、日々快適に暮らすために数千円払うのは、それはそれで効率が良いと思います。

周囲に節電のこと話しても、やっぱりほとんどの人が

「面倒くさい」

って言いますからね。

節電したくても出来ない人もいるし。

そういう方の分も、節電出来る人が頑張って総使用量を抑えることが出来るなら、その方が地球環境には良いはず、と思うことにしています。

ただもう、やっぱりどんどん寒くなってきてはいるので、充電式カイロ2台持ちでもすぐに充電が切れてしまうようになりました。


【予約商品】12月下旬入荷 【12/25限定P最大7倍】 充電式カイロ モバイルバッテリー機能付 充電 カイロ モバイル充電器 カイロ充電式 電気カイロ モバイル 充電 充電式 カイロ かわいい 節電 暖房器具 あったかグッズ プレゼント【レビューで1年保証】 MTL-E007 mottole

Amazonで追加で買った方は、実はプレゼント用に買ったら重いし、パッケージは中国語だし…だったので、開封した1個以外は返品するつもりなんですけどね。

ただ充電の保ちは割と良いです。


【2022新登場】充電式カイロ 電気カイロ 充電ハンドウォーマー 電子カイロ 10000mAh モバイルバッテリー 3段階温度調節 両面急速発熱 防寒対策 冬の贈り物にぴったり (ピンク)

この充電に使う電気代自体は、グラフを見ても分かるように影響を与えていません。


出勤する日を増やしたりしつつ調整もしているけど、それよりは電気ケトルの使用を減らしたのが大きいかも。

寒い時は充電式カイロを握り締め、魔法瓶とステンレス製タンブラーにまとめて入れておいた熱々のお茶を飲む。

魔法瓶とステンレス製タンブラーで数時間〜半日お茶やお湯を保温、で節電チャレンジ!

魔法瓶とステンレス製タンブラーで数時間〜半日お茶やお湯を保温、で節電チャレンジ!

まだまだ無理をしない範囲で節電を頑張る方法は何か無いか?と探っています。とりあえず最近始めたのは、前にセールで買ってスッカリ存在を忘れていたステンレス製マグを使い出したこと。こういうヤツです。DEAN & DELUCA ステンレスタンブラー ホワイト好きなアパレルブランドのデザインだったので買ったけど、飲み物持ち歩くの面倒だなぁと思ってそのまま棚に仕舞っていました。で、これにお茶を入れてみたら、熱々の状態が3時...



水筒を持ち歩くのは面倒、重いし嫌、とずっと思っていたけど、いざ実践してみたら

「自販機やコンビニでホットのお茶のペットボトルを買っても、すぐ冷める。しかも値上がりしてる」

という状況と比べたら、ずっとマシだと思うようになりました。

コロナ対策で職場は頻繁に換気するし、個人よりオフィスの電気代値上げの方が打撃が大きいため、エアコンの温度はそんなに上げられない。

なら、ホカホカのものを持参するしか無いですから…

今までは部屋ではマグカップでコーヒーやお茶を飲んでいましたが、今それをすると10分も経たない内に冷えてしまいます。

でもステンレス製タンブラーなら1時間は温かいまま。

魔法瓶の方が保温時間は長いので、使い分けしておくと便利だなと思いました。

魔法瓶の方は、夏の残りの麦茶か、粉末の緑茶を入れています。

あともう一つ気付いたのは、充電式カイロを充電する時、付属していたケーブルではなく古い他の製品を買った時に付いてきたものを使っていたら、充電スピードが遅過ぎたこと。

一晩経ってもフルになっていないので、もしやと思って付属ケーブルに変えたら、充電スピードが早くなりました。

同じ型式だから使えると思ったのに、ケーブルが劣化してたのかな?

最近はもう、出先に2個の充電式カイロを持って行ってもすぐ切れてしまう日も増えていて、以前買ったスマホ用の充電器も持ち歩いていたのですが、それではなかなか充電が出来ずにいた謎が解けました…
結構あちこちで「充電式カイロ、すごく良いよ!」とオススメしているのですが、こちらも「じゃあ買おう」となる人はいません。(私の人望のせい?)

特に女性は、お腹を温めたい時に良いと思うんだけどな。

あと手足を温めるとかもやはり便利だし。

値段もホッカイロを買うより安上がりだし、夏場はスマホの充電に使えるんだし、良いグッズだなと思います。

敢えて言うなら、フル充電にかかる時間の方が、使用出来る時間より長いことはネック。

今は気温が下がってるからか、外に持ち出すと3時間で充電が切れてしまいます。

布団の中に入れて眠ると、朝になってもまだ充電が残っていたりするので、気温差でやはり差が出てしまうんですね。

なーんてことは、ホント節電を頑張り出すまで気にせず過ごしていましたね。

同僚でそれなりに生活費をキチンと考えて暮らしている人でも、やはり面倒だから、と今も自宅の電気のプランが何だか調べてもいない人がいます。

「何で仕事では細かく計算してるし、貯金とかも計画的にやってるのに、光熱費のことは気にしないの?」

と聞いたら

「…仕事で散々やってるから、自分のことまで色々気にしたくない…」

とのこと。

で、紙の電気明細が届かなくなっても、そのまま放置していて、月の電気代は振り込み用紙が届いた時に確認しているそうです。

「スマホで確認出来るよ?」

と言っても

「もう、その設定をすること自体が面倒だからイヤ」と…

「別に個人の自由だけど、出て行くお金はあなたの財布からなんだけどね」

とだけ言っておきました。

最近ずーっと節電、節電言っていますが、これはもう生活習慣なので、ストレスになるならその分電気代を払った方がマシな人もいると思います。

私も始めるまで、本当に面倒臭かったし。

毎日毎日くらしTEPCOのサイト見て

「あー、昨日の電気使用量3kWh超えちゃった…」とか

「お、昨日の電気代は50円台で済んだ!」と喜んだり…

いやいや、その差はせいぜい50~100円で、コンビニスイーツより少額だろ!

と我ながら思います。

家族で暮らしてるとか、オール電化の家庭の方に比べたら、全然小さな話ですから。

ただ来年からもっと電気代は上がると言うので、それはもう今のうちに節電習慣を身に付けた方が楽かなと思うだけ。


そういえば「節電プログラムに申し込んだのに、全然節電チャレンジが開始されてない!」という怒りツイートも最近見かけるようになりました。

12月は今のところ東電は節電チャレンジを行っていません。

寒い日は電気の供給量を増やしていて、逼迫していないみたいなんですよね。



東電のエリア内には既に雪がゴンゴンに降っている地域もあるから、そちらは電気を使わなきゃ死活問題のはず。

また国の節電プログラムは1月分から開始なので、東電としても来月以降まで節電チャレンジはしないつもりかもしれません。

電力自由化をしている会社だと毎日節電チャレンジが行われてるところもあるんですけどね。

ただ、電力自由化のところは今は燃料調整額が東電の倍近かったりするので、節電チャレンジでもらえるポイントより電気代の方が高くついてるみたい。

ソフトバンクでんきの同僚は、12月の電気代は4千円と言っていました。

フル出勤していて私より千円電気代が高いのかと思うと、多分その差は燃料調整額なんでしょう。

電気代は気になるけど、でも快適さ重視、という人で7千円と言っていましたが、1人暮らしの電気代はやはり皆んなそれぞれ違いますね。

さすがに1万円を超えてたりすると、何かしら対応はした方が良いんじゃないかと思います。

私も節電それなりに気にしている方だと思っていたのに、それでは電気代の値上げについていけなくなっていて、習慣を見直したらこれだけ電気使用量は減らせたので。

でもテレビとかでたまに節電特集してるけど、割と面倒そうなことばかり紹介していて、アレじゃやる気無くすよなぁって思っちゃいますね。

「寒くても我慢して、部屋でダウン着てます」

みたいなの。

私はそういうことはしていません。

基本家では半袖Tシャツの上にオルビスの極暖パジャマを着て、充電式カイロをポケットに入れてるくらい。

オルビス公式サイトTOPページ

可愛い!極暖ふわふわパジャマをORBISで買った!

可愛い!極暖ふわふわパジャマをORBISで買った!

ORBISのサイトを見ていたら、ボディウェアの中でデイリー売上1位に「極暖ふわふわパジャマ」がランクインしていました。詳細は↓ORBIS トップページからボディウェアTOPページに移動してくださいませ。これ気になってたんです!冬はやっぱりこういうフワフワもこもこしているパジャマって、暖かいし気持ちいですもんね〜。ただお値段が6,300円(税込6,804円)とお高めなので迷っていました。どうしようかな〜と思いながらも詳細を...



仕事中は膝にブランケットを掛けています。

それでも寒ければ、Tシャツの上にセーターを着てるけど…

まぁまだ東京はそこまで寒くないから、厚着して歩くと汗かくくらいではありますね。

まだヒートテック的なものを着ずに過ごしている人もいますし。

今年の1月の気温を確認したら、12月よりかなり冷えていたため、その時には流石に私もエアコンなり色々使いたい!

のに、何故くらしTEPCOは私がエアコン使わない前提の予測を立てるの…

無理せず、でも出来る範囲で、節電するとこんな感じというご報告でした。

ネットで色々と節電情報もあるけど、「待機電力は大したことない」は今は通用しませんね。

ただ、7秒以上トイレやお風呂や家事で部屋を空けるなら電気を消す、は有効なので、それだけでも出来ると結構変わるとは思います!
関連記事
PR