都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!?

2022年12月06日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
独身子供無しなので都立高校受験に関係のない身ですが、英語を再勉強し直ししている最中のため、ニュースで「都立高入試スピーキングテスト」が話題になっているのは目を通していました。

開始前から反対する人たちがいて、終わった後も「ホラ、こんなに問題があったから中止しろ!」と騒いでいる人たちがいるというニュースに、

「スピーキングの練習は早い段階から始めた方が良いだろうに、何でそんなに?」

と本当に謎だったのですが、そうツイートをしたらリプ欄で絡まれたため、ちょっと取り上げてみます。

私が最初にツイートしたのは、NHKニュースに対してです。



これに対して@haryintというアカウントの方が、こんな問題が起こったんだから中止すべきだ、的なことを色々と言ってきました。



私はこういうトラブルが起こった時に、「だから中止しろ!」ではなく「改善策を提案する」が良いと思っています。

試験問題の例をリプ欄に貼られたので読みましたが、私が中学生の頃より今はずっと英語の勉強対策が進んでいるため、この内容のテストを中3で受けられるなら良いなぁ、と思いました。



実際その試験を受けているわけではないからアレですけど、一言で回答が済む、というのは「何階」かを答える部分ですよね?

であれば、問題内容の聞き取りが出来ていないと暗記だけでは済まない気がします。

録音で他の人の声が入った〜とかは、ちょっとそれがどこまで採点に本当に影響しているのか分かりません。

何にせよ、改善自体は出来ることでしょう。

全然リスニングの勉強が出来ていなかったら、他の人の答えが聞こえても理解できないレベルのこともある上に、聞こえてきた子の回答が間違っている可能性もあるから、挙げられている問題点は改善できると思います。

で、面白半分にこのリプを返してきた人としばらくやり取りしてみたんですが、どうもそもそもTOEIC自体も知らない人みたいだし、あまり英語が得意ではないっぽい?



まぁTOEICの存在自体、私が知ったのも数年前のことであり、常識だとは思っていません。

私自身が英語が得意だとももちろん言えません。

ただ、子供の英語教育に関して口出しをする人ならば、それなりに根拠や知識があって言っているんだろうな、とは思っていました。

じゃなかったら、何でもかんでも反対反対、日本はダメだ〜日本はダメだ〜って海外の情報をキチンと確認しないままただ文句を言いたい人ってことになっちゃうし。

が…まぁ…予想通りだったんですけど…この絡んできた人は、それ系だったようです。

最後に「晒してやる」的な引用RTをされたのですが。



いや〜ごめん、私そういう晒し行為は全然怖くないブロガーなんですよ。
で、このアカウントの他のツイートを見ていると、何ていうか…テンプレ通りの不平不満愚痴と、某政党を支持しているのが伝わっていて

「うわ…よくTwitterで見かける集団あるあるじゃん…」

となりました。

あんまり詳しく書くとヘイトスピーチになっちゃうから言えませんけどね。

面白おかしく晒す気はありませんが、子供たちの英語教育に口出しをする、という行為が「単に政府にアレコレ反対するネタを探している中の一つだから」ということになってしまうと、そういうのは私の友人の子供たちにも影響するので困ります。

今の子供たちは保育園や幼稚園の時から英語の勉強を始めているし、安価なオンライン授業も受けられるし、無料アプリやゲームでネイティブスピーカーの友達も作れる時代。

オンライン講師の先生をしている人も、日本だけでなく各国の小学生にオンラインレッスンで英語を教えている、と言っていますが、こういうのに反対する人たちがいるというのも聞きますね。

よくスタディサプリの関先生も、どこそこに文句を言われたけどこっちは結果を出してるんで〜的なツイートをされていますし。

なんかこう、英語の勉強ってどうしてもマウント合戦とか、反発する人が出てくるとか、色々と問題が起こりやすいなぁ。

東京に住んでいると外国人観光客も住民もそれなりに多いため、都立高校は私が学生の頃から地方よりずっと英語教育に力を入れてきていると東京出身者から聞いてきていたのもあり、今回のこのテスト導入は「さすが、羨ましい」としか私は思いません。

改善する余地があるなら、それを皆んなで提案して改善すれば良いのに、なんで反対反対ってなるのかなぁ?と思ったら、結局何でも反対したい人たちが集まって騒いでいた…という状況にはガッカリしました。

まぁ本人たちには本人たちなりの信念やら心情やら宗教やら思想があるのでしょうから、それを否定はしませんが。

でも、叩く目的だけで騒いで、子供たちの教育の邪魔をするのは止めてあげて欲しいなと本当に思います…。

日本人以外ともたくさん話せて、友達作ったり一緒に仕事していけるのは、良いことですしね。

私はまず、英語を話すってこと自体にプレッシャーを感じてしまうため、それに早い段階から慣れるようにさせてあげるのは良いことだと思うから、どんどん改善していって欲しいなと思いました。
関連記事