東京電力(従量電灯B)節電プログラム参加2千ポイントもらった
PR
9月中旬にくらしTEPCOのサイト登録をし、節電プログラム参加を宣言してから2ヶ月ちょっと経ちましたが、やっと参加ポイントの2千円分が届きました!

でも1日だけ節電チャレンジに参加出来た時の9/30日の分101ポイント(初回成功の100ポイントと、節電結果の1.4ポイント分)も今月末に配布予定だったはずなのに、それはまだ反映されていませんね。
※追記 11/30に節電チャレンジ分が付与されました。
端数の0.4は四捨五入ではなく1ポイント換算されていてビックリ。

9/23(10月分)辺りから節電に励むようになりましたが、かなり順調に電気使用量が減ってきています。
10月はちょっと節電は出来たけど電気代は前年同月比+384円になってしまいました。
が、11月は-70kWh、-1,178円となりました!


10月より11月の方が出勤日数を増やしたのと、空気清浄機をECOモードに変えたのが使用量減に繋がりました。
ま、使用量が減ったところでそんなに大きく金額は変わらないんですけどね…
しかし東電のくらしTEPCOは何を考えているのか、12月の電気代予測を73kWh、2,934円、と言ってきやがりました。

いやいやいや、今は我慢してエアコンも使わずに過ごしているけど、来月もそれを続けるのはキツイのよ?
暖房便座の節電モードも、冷たく感じ始めてますよ?
先月より電気使用量減らして生きていくのは辛いって!
そもそも前年同月比から100kWh減らせって…何を予測してるんでしょうか…
ということで、せめてもと私の目標は4,000円に設定してみました。
そうなると109kWhまでは使えるようです。
ちなみに節電を意識していなかった6月の電気使用量が107kWh。

エアコンも扇風機も使わずに過ごしていた電気使用量でコレ。
まぁ、リモートワークで日中もエアコンか電気毛布を使っていた昨年よりは減らせると思うけど、それでもこの目標までいけるかなぁ。
12月からはまた節電チャレンジが始まる可能性が高いのですが、アレは前週の自分の電気使用量より減らせるか?なので、日によってそこそこ電気使う日を混ぜなければクリア出来ないだろうし、一定期間経ったらもうクリアする余地が無くなるだろうと思います。
なので国の「前年同月比3%減」はクリアできると思うけど、節電チャレンジでガッツリとポイントをもらうのは無理だろうなぁ。
1人暮らし従量電灯Bプランは、「再エネ賦課金廃止」より「冬に3%節電して1,000ポイント」の方が得、な計算と方法
というか、ポイント目的のために前週に電気使用量を増やしたら、もらえるポイント以上に電気代かかりそうだし。
大体3時間で1kWh減らしたら…という条件を読みましたが、私の今の1日の電気使用量は多くて3kWhちょっと、1番少なくて1.9kWhですから、対象時間だけで減らせるのは0.1kWhいくかどうか…な気がしますねぇ。
ちなみにソフトバンクでんきで一人暮らしの同僚は、毎日通勤していて節電チャレンジも実行中とのこと。
「これまでに250ポイント貯まったよ」
と見せてくれたのですが
「で、月の電気代はいくら?」
と聞いたら、我が家より千円近く高いそうです。
うーん、リモートワークもまだ交えながら過ごしているのに、私かなり節電頑張ってる…!
ただ、Twitterを見るともちろん私より安い電気代の人もいて、本当に電気代って各家庭でそれぞれかなり違いますね。
一人暮らし女性で、そんなに電気使いまくる生活はしていない、と言う人でも、節電でキリキリしている私よりはやり多く使ってはいる。
でもその差が千円程度と思うと、段々と「ここまでする意味あるのかな…」と思い始めてもいます。
同僚からも
「そんな節電で我慢して、死なないようにね…」
と言われていますが、今のところまだ暖かいので無理はしていません。
PR

でも1日だけ節電チャレンジに参加出来た時の9/30日の分101ポイント(初回成功の100ポイントと、節電結果の1.4ポイント分)も今月末に配布予定だったはずなのに、それはまだ反映されていませんね。
※追記 11/30に節電チャレンジ分が付与されました。
端数の0.4は四捨五入ではなく1ポイント換算されていてビックリ。

9/23(10月分)辺りから節電に励むようになりましたが、かなり順調に電気使用量が減ってきています。
10月はちょっと節電は出来たけど電気代は前年同月比+384円になってしまいました。
が、11月は-70kWh、-1,178円となりました!


10月より11月の方が出勤日数を増やしたのと、空気清浄機をECOモードに変えたのが使用量減に繋がりました。
ま、使用量が減ったところでそんなに大きく金額は変わらないんですけどね…
しかし東電のくらしTEPCOは何を考えているのか、12月の電気代予測を73kWh、2,934円、と言ってきやがりました。

いやいやいや、今は我慢してエアコンも使わずに過ごしているけど、来月もそれを続けるのはキツイのよ?
暖房便座の節電モードも、冷たく感じ始めてますよ?
先月より電気使用量減らして生きていくのは辛いって!
そもそも前年同月比から100kWh減らせって…何を予測してるんでしょうか…
ということで、せめてもと私の目標は4,000円に設定してみました。
そうなると109kWhまでは使えるようです。
ちなみに節電を意識していなかった6月の電気使用量が107kWh。

エアコンも扇風機も使わずに過ごしていた電気使用量でコレ。
まぁ、リモートワークで日中もエアコンか電気毛布を使っていた昨年よりは減らせると思うけど、それでもこの目標までいけるかなぁ。
12月からはまた節電チャレンジが始まる可能性が高いのですが、アレは前週の自分の電気使用量より減らせるか?なので、日によってそこそこ電気使う日を混ぜなければクリア出来ないだろうし、一定期間経ったらもうクリアする余地が無くなるだろうと思います。
なので国の「前年同月比3%減」はクリアできると思うけど、節電チャレンジでガッツリとポイントをもらうのは無理だろうなぁ。
1人暮らし従量電灯Bプランは、「再エネ賦課金廃止」より「冬に3%節電して1,000ポイント」の方が得、な計算と方法
というか、ポイント目的のために前週に電気使用量を増やしたら、もらえるポイント以上に電気代かかりそうだし。
大体3時間で1kWh減らしたら…という条件を読みましたが、私の今の1日の電気使用量は多くて3kWhちょっと、1番少なくて1.9kWhですから、対象時間だけで減らせるのは0.1kWhいくかどうか…な気がしますねぇ。
ちなみにソフトバンクでんきで一人暮らしの同僚は、毎日通勤していて節電チャレンジも実行中とのこと。
「これまでに250ポイント貯まったよ」
と見せてくれたのですが
「で、月の電気代はいくら?」
と聞いたら、我が家より千円近く高いそうです。
うーん、リモートワークもまだ交えながら過ごしているのに、私かなり節電頑張ってる…!
ただ、Twitterを見るともちろん私より安い電気代の人もいて、本当に電気代って各家庭でそれぞれかなり違いますね。
一人暮らし女性で、そんなに電気使いまくる生活はしていない、と言う人でも、節電でキリキリしている私よりはやり多く使ってはいる。
でもその差が千円程度と思うと、段々と「ここまでする意味あるのかな…」と思い始めてもいます。
同僚からも
「そんな節電で我慢して、死なないようにね…」
と言われていますが、今のところまだ暖かいので無理はしていません。
Twitterを見ていると、少しずつ節電プログラムの申し込みを始めた方も増えてきていますね。
契約している電力会社によって対応が違うため、参加の仕方が分からない、という方も多いみたい。
電力自由化の中でも有名どころだと、キチンとメールやチラシでやり方を伝えているところもあるみたいですが、でもそれさえ見逃しているという人も周囲に聞くと結構います。
賛否両論もあるし、何をどうやれば節電になるか、もテレビやネットニュースで話題になってはいるけれど、それさえ見ていないという人も多い時代になっているようです。
また、「1人暮らしの電気代は月いくらが平均か?」という疑問を持っている方も多く、でもやはりそれぞれの暮らし方も違うため、差がすごい!
Twitterでも「今月は千円台」という人もいれば「今月まだエアコン使ってないのに、1万円超え」という人もいたり。
基本的にはオール電化の家庭は電気代がものすごく上がっているようです。
私の場合、10月のガスは2,124円だったので、電気とガスで月5千円ちょっとだったのになぁ。
リモートワークをしていない、エアコンも使っていないのに、1万円超えているという方がいるのは謎ですね。
本人はツイートでは「テレビと冷蔵庫くらい」と言っていても、実際には色々と無意識に電気を使いまくっているのか?それとも漏電?
家の広さもそれぞれ違いますしねぇ。
私がこれまで節電で色々やってみて分かったのは、やはりコンセントを抜いて外出するのが1番の節電。
また、冷凍しておいたご飯などを解凍する時、すぐそのまま電子レンジを使わず、昼間は外に出しておいて解凍しておく、とかも出来ますね。
私が使い出した充電式カイロは、毎日充電してはいるけど電気使用量自体目に見えて増えてはいません。
ただ、寝ている間に充電し、日中使い、だと私の買ったものだと夕方にはもう充電切れになっていたりするため、もっと長時間使える物も買おうかと考え中です。
やはり10時間以上使えるのが良いかなぁ。


【2022新登場】充電式カイロ 電気カイロ 充電ハンドウォーマー 電子カイロ 10000mAh モバイルバッテリー 3段階温度調節 両面急速発熱 防寒対策 冬の贈り物にぴったり (ピンク)
出掛ける時にポケットに入れておくと、すぐに温まるのはやはり良い!
あと布団の中に入れておき、寝る前に足が冷たい…というのを回避することも出来ます。
今までは電気毛布を使っていたけど、それを止めることが出来そう。
実際には、私の節電なんかより、企業が節電する方が電力会社的にも、環境的にも良いでしょうけどね。
それに合わせて原発に関する論争も起きているけど、こればかりはもう…何が正解やら。
何にせよ、貰えるものは貰っておこう!という方は、節電プログラムの参加登録期限内にお申し込みを!
早目に登録した方が、すぐ節電チャレンジにも参加出来るので良いとは思います。
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
契約している電力会社によって対応が違うため、参加の仕方が分からない、という方も多いみたい。
電力自由化の中でも有名どころだと、キチンとメールやチラシでやり方を伝えているところもあるみたいですが、でもそれさえ見逃しているという人も周囲に聞くと結構います。
賛否両論もあるし、何をどうやれば節電になるか、もテレビやネットニュースで話題になってはいるけれど、それさえ見ていないという人も多い時代になっているようです。
また、「1人暮らしの電気代は月いくらが平均か?」という疑問を持っている方も多く、でもやはりそれぞれの暮らし方も違うため、差がすごい!
Twitterでも「今月は千円台」という人もいれば「今月まだエアコン使ってないのに、1万円超え」という人もいたり。
電気料金の明細を見たら今月も1000円くらいでした。
— ミライ|瀬戸内暮らしと滋味ごはん (@mirai____gohan_) November 24, 2022
大体1000円前後。←冷蔵庫の電気代が大半だと思う。
真夏と真冬は数ヶ月だけ3000円代です。
一人暮らしのかたってどのくらいなんだろ。
今月の電気代も9500円くらい。
— さばとら (@RzsjhzzrUlYWw7I) October 29, 2022
一人暮らしで電気使ってるのって夜中の電気湯沸かしと冷蔵庫、テレビ、電子レンジくらいなのだが…
料理はできるだけ23時以降にやってるし暖房も最低限。(今は使ってない)
くらしTEPCO見たら、去年より少し使用量が増えただけなのに料金が倍くらいになってた…
基本的にはオール電化の家庭は電気代がものすごく上がっているようです。
私の場合、10月のガスは2,124円だったので、電気とガスで月5千円ちょっとだったのになぁ。
リモートワークをしていない、エアコンも使っていないのに、1万円超えているという方がいるのは謎ですね。
本人はツイートでは「テレビと冷蔵庫くらい」と言っていても、実際には色々と無意識に電気を使いまくっているのか?それとも漏電?
家の広さもそれぞれ違いますしねぇ。
私がこれまで節電で色々やってみて分かったのは、やはりコンセントを抜いて外出するのが1番の節電。
また、冷凍しておいたご飯などを解凍する時、すぐそのまま電子レンジを使わず、昼間は外に出しておいて解凍しておく、とかも出来ますね。
私が使い出した充電式カイロは、毎日充電してはいるけど電気使用量自体目に見えて増えてはいません。
ただ、寝ている間に充電し、日中使い、だと私の買ったものだと夕方にはもう充電切れになっていたりするため、もっと長時間使える物も買おうかと考え中です。
やはり10時間以上使えるのが良いかなぁ。
【2022新登場】充電式カイロ 電気カイロ 充電ハンドウォーマー 電子カイロ 10000mAh モバイルバッテリー 3段階温度調節 両面急速発熱 防寒対策 冬の贈り物にぴったり (ピンク)
出掛ける時にポケットに入れておくと、すぐに温まるのはやはり良い!
あと布団の中に入れておき、寝る前に足が冷たい…というのを回避することも出来ます。
今までは電気毛布を使っていたけど、それを止めることが出来そう。
実際には、私の節電なんかより、企業が節電する方が電力会社的にも、環境的にも良いでしょうけどね。
それに合わせて原発に関する論争も起きているけど、こればかりはもう…何が正解やら。
何にせよ、貰えるものは貰っておこう!という方は、節電プログラムの参加登録期限内にお申し込みを!
早目に登録した方が、すぐ節電チャレンジにも参加出来るので良いとは思います。
- 関連記事
-
-
ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフターネタバレ感想~恋人になった少佐、アニメより気持ち悪いロリ 2023/12/05
-
車に轢かれた野良猫を、東京都の警察官と保護団体が助けてくれた 2023/10/19
-
#呪術廻戦 2期アニメの作画、五条悟オタとして期待ハズレな古い少女マンガ風&解釈違い 2023/07/21
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
PR