泥棒(空き巣)対策と節電、電気代がかからない防犯対策は?

2022年11月23日
オススメ 0

PR
泥棒_暗闇の人影

節電伝道師として身近な人に色々と節電の話をし続けているのですが、今までそんなに他人の電気使用量を細かく聞いたことは無かったため、皆んなそれぞれ生活が違うんだなぁ、と改めて思っています。

一人暮らしでも、皆んなそれぞれ使用している家電もライフスタイルも違いますね。

日当たりの良い部屋か、とか、暑さ寒さに強いか、も人それぞれですし。

あと「我慢して節電しても、数円~数千円の違いでしか無いから、不便な思いをしたくない」という意見も聞きます。

その中で驚いたのは

「泥棒対策のために、タイマー機能で夕方には不在でもテレビが点くようにしているし、ちょっとコンビニ行く時も部屋の電気は消さない」

と言っていたアラフォー独身男性。

よくよく聞くと、田舎の実家に住んでいた時から

「旅行する時も1階の電気は点けっぱなしにして、不在だと思われないようにする」

というルールの家庭で育ったそうです。

ただ、そうなったのも、田舎の実家も祖父母宅も泥棒に入られたことがあるから、だとか。

私は泥棒に入られたことが無いので分からない、というか、そもそも泥棒は室内に人がいても入る時は入って来る、と思ってるのですが、そこまで気にする人もいるのかぁ、と驚きました。

私はオートロック付きのマンションに住んでいる、というのもありますが、それでも入られる時は入られるでしょう。

ただ、泥棒に盗まれて困るもの、が家の中にそんなにありません。

同僚はPCとか…と言ってましたが、それもiPhoneで追跡出来る設定にしているし、そもそももう結構古いしなぁ。

「今時は通帳も無いから、印鑑と盗まれるとかも無くない?」

と聞いたら

「それが、自分は口座を1つしかメインに使っていないし、その通帳があるんで」

と言っていましたが、それはまぁ…盗まれたら困るけど、銀行で引き落とされたら一発でバレるのでは?

私のメインバンクはじぶん銀行なので、スマホとキャッシュカードしか使えません。

身分証も、私は自宅に保管していないしなぁ。

一応、PCは立ち上げた時のセキュリティでパスワード設定はしてあります。

ちなみに彼の月の電気代は、私より今月は2千円高いくらい。

既に朝は暖房を使っているそうで、使用量としては毎日我が家の倍は使ってるけど、電気代の計算ってイコールで倍にはならないですしね。

彼からすれば、泥棒対策に月電気代2~3千円払うなら安いもの、という価値観だそうです。

そんな治安の悪い所に住んでるの?と疑問になるけど、場所的には我が家から自転車で10分以内くらいな、平和な住宅街に住んでいると思うんだけど。

この辺りは本当に閑静な住宅街で、マンションや学校があり、徒歩圏内にドトール等のチェーン店もありません。

区内に治安の悪そうな地域もあるけど、この辺りは住宅街な分夜中も人通りは多少あるし、一軒家の人は人感センサーランプも付けていて、防犯カメラもあちこちあるから、そんなに過度に私は泥棒を気にしていませんでした。


センサーライト 屋外 人感 LED AC式LED防犯センサーライト LSL-ACTN-2400送料無料 屋内 人感センサーライト 玄関灯 防犯ライト 人感センサー ライト 屋外用 おしゃれ 防水 防犯 玄関ライト 玄関 屋外照明 照明 コンセント アイリスオーヤマ あす楽 [kr]

これはコンセント式だけど、ソーラーパネル式もあるんですね。

屋外で使うならそっちの方が良さそう。


センサーライト 屋外 ソーラー 人感 LED ソーラー式LED防犯センサーライト LSL-SBTN-800 送料無料 屋内 ソーラーライト 人感センサーライト 玄関灯 防犯ライト 人感センサー ライト 屋外用 おしゃれ 防水 玄関 屋外照明 照明 アイリスオーヤマ あす楽 [kr]

まざこういうのを置いても泥棒は狙うかもしれないけど、ファミリータイプを狙った方が効率が良さそうに思えるなぁ…


もちろん、泥棒対策自体を否定は出来ません。

私はまだエアコン使っていないけど、

「朝寒いと起きられないから」

とエアコンを使うのも個人の自由。

結局、節電でどこまでやるか?は、他人に押し付けられないし。

節電を気にして泥棒に入られたら、そりゃ嫌でしょうね。

ただ、「テレビの音がしたら、泥棒が入ってこないはず」は、微妙なラインな気がします。

しかも大型のテレビを使っているそうなので、電気量もかかりそう。

なら小型のラジオなり何なり、他にもありそうだけどなぁ、と調べてみました。

コレだとUSB充電出来て、音楽再生やラジオも聴けるようですね。


超軽量 デジタルオーディオプレーヤー MP3プレーヤー 大容量8GB 最大70時間音楽再生 レジューム機能 再生速度調節可 音楽・動画・写真再生、音声録音、FMラジオ、電子ブック、カレンダー、アラーム、ストップウォッチ機能 MicroSDカード対応 メール便送料無料(代引不可)

お値段を考えると、節電とどっちが良いか…微妙なラインかもしれないけど…

私は今節電で切ってるけど、玄関に人感センサーのライトやカメラを設置することも出来ます。


防犯カメラ ワイヤレス Wi-Fiカメラ 見守りカメラ ペットカメラ PIR人感センサー 1080P ベビーカメラ IP監視防犯カメラ 双方向音声 無線カメラ ネットワークカメラ 屋外 動体検知 警報 IP66防水 暗視機能 録画可能 双方向通話 32GB SDカード付き

そういえば海外ドラマとか観ていると、スマホで自宅に不審者が入ったらすぐ確認出来るサービスを使っているってのも見かけるっけ。

まぁ、我が家のドアは鍵が2つだとか、私はセキュリティと思って家賃を払ってる部分もあるかなぁ。

宅配ボックスとか、いつでもゴミ置き場にゴミが出せるとか、家賃は高いけど便利で…

それで同僚より高いお金を家賃に払ってるなら、電気代の節約より高くついてるでしょう。

コロナ禍だの不景気だので、泥棒を心配するようになるのも分かる。

学生時代に空き巣に入られた女の子の話は身近でチラホラ聞いたし、引ったくりに遭った子もいたから、「お金持ってなさそう」だけで狙われないわけでも無い。

ちょうど帰宅したタイミングで、逃げていく泥棒の後ろ姿見ちゃって、引っ越した友人もいたっけ。

まぁ防犯対策のオススメをあまり大っぴらに言うのも、それはそれで犯人から隙を狙われそうで怖いところですが、節電とセキュリティの良い塩梅を各々探るしかありませんね。

オートロックだって、背後から住人のフリして入る、とか、配達員を装う、とか出来るし。

そういえば一時ニュースになっていた、泥棒が配達員を装って中目黒の高級マンションに入り込んだ、という事件、あのせいて建物の価値が下がってしまい、他の住民が売るに売れなくて困ってるって噂を聞きました。
こうして調べてみると、一応1万円以下でそんなに電気代を使わずに出来る防犯アイテム、を探してみても、それを買うのと節電とどっちがお得か?は微妙なライン。

ただ、通年で使えることと、これからどのくらい電気代が高騰するかによって、どっちがお得かは分かれるのかな。

いや〜でも防犯カメラとか人感センサーのライトは、あった方が安心かも?

私も一時期、ベランダに人感センサー欲しいなってちょっと思っていたんですよね。

それがソーラーパネルで出来るのなら、置いても良いかなって気がしてきました。

これは街にもあって欲しい気がするなぁ。

あとシンプルなのは鍵をもう一つ増やすことですね。

我が家は玄関に2つ鍵があるのですが、一度鍵屋さんを呼んで開けてもらう時、めっっちゃくちゃ時間がかかったため、簡単には突破されないと思います。

でもそれは勝手にできないから、他に聞くケースだと防犯ブザーを置くこと、かな。


【即納】防犯アラーム 窓 ドア 大音量 防犯ブザー 留守時 防犯ベル 空き巣 泥棒対策 侵入警報器 侵入防止 警報機 防犯アイテム[ZZ00014]

これも電池式なので、充電式の電池を使えばそんなに電気代がかからないはずです。

私は昔エネループを買って、今はもう純正じゃない電池でもそのまま充電しちゃっていますが、充電器自体は10年越えて使えています。

電池は5年くらいでダメになっちゃうけど。


Amazonベーシック 充電池 充電式ニッケル水素電池 単4形8個セット (最小容量800mAh、約1000回使用可能)

本当の本当は、個人的には「一人暮らしとはいえ、男性でそこまで泥棒を怖がって暮らしているの?」と驚いたりしたんですが、でも気にする人が上手くストレス無く過ごせた方が良い、はず。

敷地内で自転車のサドルを盗まれたこともあったそうで、そういうのもトラウマみたいだし。

実際、誰がいつどこで何をしてくるか、分かりませんもんね。

以前住んでいた新宿区の閑静な住宅街も、私は全然怖い目に遭ったことなかったけど、接骨院で

「早朝に若いヤンキーからおじさん狩りにあって、財布を盗られた」

と愚痴っているおじさんの話が聞こえてきたことがあります…

結構おまわりさんの見回りもよく見かけるし、人通りの多い街だったと思ってたのになぁ。

これからはますます、そういう犯罪に気軽に出を出す若者、増えたりしたら嫌だなぁ。

個人的には、先日買った充電式ホッカイロがとても良かったので、これのLEDライト付きは防犯と災害用にもう一つ買っても良いかなと思い始めています。


軽量 小型 大容量 モバイルバッテリー 20000mAh 【2022新登場】 LEDライト付き 急速充電 携帯バッテリー 持ち運び便利 スタンド機能搭載 携帯充電器 2USBポート 2台同時充電 コンパクト スマホ充電器 防災グッズ PSE認証済 スタンド機能搭載 残量表示 旅行/出張/緊急用/電熱ベスト用 iPhone/Android対応

まぁご家庭の電気使用量によりますが、この冬に関しては12〜3月で電気代をトータルで1万円以上下げたい、という方も多いのでは?

国からの補助金が出たところで、値上げ分の相殺にしかならなそうだし。

もちろん一番気になるのは、電力不足による計画停電。

それを避けるためにどこまで何を我慢するか、我慢せず乗り切るために新アイテムを購入するか、の判断の分かれ目が来ているな、と思います。

東京は12月よりも1〜3月の方が寒いから、用意をするなら今のうちなのかな。

私の同僚のように、長年の習慣で電気を点けっぱなし、テレビを点けっぱなしにする、というのは、やはり節電としてはどうかなぁと思うため、他のアイテムを上手く利用して乗り切ってくれると国民としては助かるんですけどね…

誰かがたくさん電気を使いまくると、その分燃料費調整額の負担が大きくなっちゃうからさ。

気候変動のために美術品に乱暴行為をしようとは全く思いませんが、そのあたりも少し考えていかないといけないんでしょうね。
関連記事