節電対策のホッカイロ兼スマホ充電器がエコというより便利!
PR
夏に流行る携帯用扇風機には関心の無かった私ですが、この冬は「充電式ホッカイロ」を買ってみました!


[限定価格]【 経済産業省届済み 】【 雑誌掲載】5000mAh 充電式カイロ KEITSU EXP モバイル 充電式 カイロ モバイルバッテリー 急速充電 電子 電気カイロ USB出力ポート 温度調節 携帯 防寒グッズ オフィス 寒さ対策 通学 SNSで話題
もちろん1番の理由は節電。
今まで自宅で寒い、けどエアコンはまだ使いたくない、という時には電気毛布を使っていたんですが、それだと行動範囲が限られるんですよね。

電気毛布 敷き 日本製 洗える ダニ退治 130cm×80cm 全2色 シングル リバーシブル 省エネ スライド温度調節 ブラウン オレンジ JBS401D JBS401B ライフジョイ
ちなみに我が家の電気毛布はこれに似てるけど、30年前の製品です…長持ち…
昔、母が盲腸の手術をした時に伯母が「これで温まって休みなさい」と贈ってきたけれど、使われないまま眠り続け…というのを15年前くらいから私が使っています。
肺炎とかインフルエンザで高熱出した時、電気毛布で温まれるのは良かった!けど、もしウッカリそのままお亡くなりになってしまったら、電気毛布の熱で遺体の腐敗がすぐに進むそうで、使う時にはドキドキします…
「ゆたぽん」も持ってるけど、電子レンジで温めるための電気代も気になるし、外出には使えない。


レンジでゆたぽん すみっコぐらしカバー付
会社だと足元の寒さ対策に電気あんかを持ってるんですが、コレも今年は節電で使うの憚られる…というか、一度コンセント抜くの忘れて帰宅してしまい、火事にならないか怯えたことがあるのです…


モフア(Mofua) 電気あんか 平形 グレイ 無地 省エネ 温度調整 MCH602H-H
こういうのも持ちつつ、別の暖房グッズを…と探した時に充電式ホッカイロを見つけたのですが、自宅でも会社でも使えて、すぐ温まることが出来る充電式アイテム、というのは魅力的に思えました。
ただフル充電に5時間かかるし、使用できるのもそのくらいなので、オンオフを上手く切り替えないと一日中は使えません。
基本的には出退勤の時とかに使う人が多いのでは?
あとは喫煙所が外にあって寒い時、とか。
手のひらサイズなので、もちろん手を温めるのに使うのが一番手っ取り早いです。
ボタンを1回押せばすぐ温まり、2回押すともう少し高温になり、3回押せばオフになる。
元々ホッカイロはたまにしか購入していませんでしたが、単に寒さを我慢していただけの時間がとても長かったので、これで快適になりそうです。
まだ夜の布団の中はそんなに寒くないけど、真冬は寝る前にコレを布団の中に入れておいて、温めてから取り出して充電し、その間に眠る、というルーティンにしようかな。
仕事中もこれを膝の上に置いて、更に膝掛けを乗せたら暖かかったです。
まぁ…結局充電するのに電気は使ってるんだけどさ…
節電チャレンジの時間帯はコレで寒さを凌ぐ、とかも出来るだろうし、高く無いから良いのでは?
結局10、11月は東電で節電チャレンジが発動されなかったけど、我が家は着々と節電習慣が身に付くよう準備万端です!
いやぁ…慣れるまで本当に、ストレス溜まった…
だから皆んな「節電頑張っても、微々たる額だし面倒」ってなるんですよね…
でも何度か書いてるけど、私の今月の節電量は約70kWh!

この半分以上が「待機電力を減らした」なので、やはり微々たる量では無いのかなぁと。
額としては、電気代が値上がりしてることもあり、そこまで減ってはいないけど…
他の一人暮らしの同僚に聞くと、毎日出勤していてもウチより3千円くらい電気代が高いため、都内の一人暮らしさん達が微々たる努力を積み重ねたら、かなり電気使用量は減る気がします。


[限定価格]【 経済産業省届済み 】【 雑誌掲載】5000mAh 充電式カイロ KEITSU EXP モバイル 充電式 カイロ モバイルバッテリー 急速充電 電子 電気カイロ USB出力ポート 温度調節 携帯 防寒グッズ オフィス 寒さ対策 通学 SNSで話題
もちろん1番の理由は節電。
今まで自宅で寒い、けどエアコンはまだ使いたくない、という時には電気毛布を使っていたんですが、それだと行動範囲が限られるんですよね。

電気毛布 敷き 日本製 洗える ダニ退治 130cm×80cm 全2色 シングル リバーシブル 省エネ スライド温度調節 ブラウン オレンジ JBS401D JBS401B ライフジョイ
ちなみに我が家の電気毛布はこれに似てるけど、30年前の製品です…長持ち…
昔、母が盲腸の手術をした時に伯母が「これで温まって休みなさい」と贈ってきたけれど、使われないまま眠り続け…というのを15年前くらいから私が使っています。
肺炎とかインフルエンザで高熱出した時、電気毛布で温まれるのは良かった!けど、もしウッカリそのままお亡くなりになってしまったら、電気毛布の熱で遺体の腐敗がすぐに進むそうで、使う時にはドキドキします…
「ゆたぽん」も持ってるけど、電子レンジで温めるための電気代も気になるし、外出には使えない。
レンジでゆたぽん すみっコぐらしカバー付
会社だと足元の寒さ対策に電気あんかを持ってるんですが、コレも今年は節電で使うの憚られる…というか、一度コンセント抜くの忘れて帰宅してしまい、火事にならないか怯えたことがあるのです…
モフア(Mofua) 電気あんか 平形 グレイ 無地 省エネ 温度調整 MCH602H-H
こういうのも持ちつつ、別の暖房グッズを…と探した時に充電式ホッカイロを見つけたのですが、自宅でも会社でも使えて、すぐ温まることが出来る充電式アイテム、というのは魅力的に思えました。
ただフル充電に5時間かかるし、使用できるのもそのくらいなので、オンオフを上手く切り替えないと一日中は使えません。
基本的には出退勤の時とかに使う人が多いのでは?
あとは喫煙所が外にあって寒い時、とか。
手のひらサイズなので、もちろん手を温めるのに使うのが一番手っ取り早いです。
ボタンを1回押せばすぐ温まり、2回押すともう少し高温になり、3回押せばオフになる。
元々ホッカイロはたまにしか購入していませんでしたが、単に寒さを我慢していただけの時間がとても長かったので、これで快適になりそうです。
まだ夜の布団の中はそんなに寒くないけど、真冬は寝る前にコレを布団の中に入れておいて、温めてから取り出して充電し、その間に眠る、というルーティンにしようかな。
仕事中もこれを膝の上に置いて、更に膝掛けを乗せたら暖かかったです。
まぁ…結局充電するのに電気は使ってるんだけどさ…
節電チャレンジの時間帯はコレで寒さを凌ぐ、とかも出来るだろうし、高く無いから良いのでは?
結局10、11月は東電で節電チャレンジが発動されなかったけど、我が家は着々と節電習慣が身に付くよう準備万端です!
いやぁ…慣れるまで本当に、ストレス溜まった…
だから皆んな「節電頑張っても、微々たる額だし面倒」ってなるんですよね…
でも何度か書いてるけど、私の今月の節電量は約70kWh!

この半分以上が「待機電力を減らした」なので、やはり微々たる量では無いのかなぁと。
額としては、電気代が値上がりしてることもあり、そこまで減ってはいないけど…
他の一人暮らしの同僚に聞くと、毎日出勤していてもウチより3千円くらい電気代が高いため、都内の一人暮らしさん達が微々たる努力を積み重ねたら、かなり電気使用量は減る気がします。
しかし気付いたら、家電は充電式のものが増えましたね。
スマホも、電池も、イヤホンも、スマホ用充電器も、掃除機も、美顔器やヘッドスパ機器も、ノートパソコンも、電子タバコも充電式。
いっそ災害時に備えてポータブル電源を買いたくなってきています。


Jackery ポータブル電源 240 大容量 67200mAh/240Wh
まぁでも、一人暮らしでこれは必要ないかな…
スリランカに移住した知人は、毎日計画停電が数時間あるのでコレがあって助かっているそうです。
日本もこの冬、計画停電が起きないと良いけど…
計画停電の時間以外に電気を使いまくる、充電しておく、が本当に良いことなのか分からないけど、無理しない範囲で節電する…とはどうしたら良いか、を日々考えてしまいます。
まだ東京は雪が降っていないけど、北海道とかもう降ってますものね。
ここ最近周囲で色々と節電に関してヒアリングしていますが、やはり家族4人で暮らしていて月の電気代2万円、という方もいて、節電しようにも子供たちが自室でアレコレと電気を使うのは止められない、とか、冬で洗濯物も厚手なものが多くて毎日3回洗濯機を回すそうです。
一人暮らしだと、「冷蔵庫が古いせいかな」とか、「不便だからつい給湯器を点けっぱなしにしちゃう」とか、やろうと思えば出来る節電方法もあるのですが、これはもう家庭によりますね…
私としてはやはり、コロナに感染したくない、ということは風邪をひきたくない、ということは寒さを我慢したくない!
なので、電気代をそんなにかけずに温まりたいなぁとは思います。
一番欲しいのは太陽光発電のチャージャーなのだけど、我が家はそんなに日当たり良くないから意味ないだろうなぁ。
マンション住まいでも出来る、ソーラーパネル的なものって無いんですよね。
携帯用充電器ならあるけど…


モバイルバッテリー 30000mAh 大容量 ソーラーチャージャー 急速充電 充電バッテリー
私の場合だと、これをベランダに出しっぱなしにして出かけて、それで雨が降ったら大変なことになりそうだしなぁ。
いっそ、寒さで充電出来る何かがあれば良いのに!
そういえば高校の化学の授業の時、おじいさん先生が
「私が子供の頃、冬は庭に水を撒いてから眠った。
そうすると霜柱が出来る間に外気の寒さがそちらに集中するので、家の中が暖かくなる」
と言っていたのですが、本当でしょうか?
流石にこちらでは、真冬に干しっぱなしにした洗濯物が凍った経験しかないのですが、それでも意味あるかな?
と、寒さのことで頭がいっぱいなのに、地球温暖化が叫ばれ続けているし、どうしたもんでしょうか…
ちなみに今のところ、今月の気温は昨年とあまり変わりが無いようです。
11月は一番電気代が安くなりやすい時期と言われているそうですが、この後12月どうなるんだろう?
なんとなくここ数年は、12月より1月以降の方が一気に寒くなるから、それで節電プログラムも年明け対象なんだろうけど。
原発とか色々考え出すと賛否両論になるけど、まぁ出来る範囲で節電のために出来ることは、発信し続けていこうと思っています。
というのも、今までアフィリエイト目的で新電力会社を紹介しまくっていたブロガー達は、節電プログラムを紹介してもお金にならないからか、ほとんど取り上げていませんもん…
検索しても、私自身が参考になる節電情報がほとんど出てこないので、これから数ヶ月は試行錯誤していきます!
と書いている間も、充電中のMacBookの熱で暖を取っているのでした…
スマホも、電池も、イヤホンも、スマホ用充電器も、掃除機も、美顔器やヘッドスパ機器も、ノートパソコンも、電子タバコも充電式。
いっそ災害時に備えてポータブル電源を買いたくなってきています。
Jackery ポータブル電源 240 大容量 67200mAh/240Wh
まぁでも、一人暮らしでこれは必要ないかな…
スリランカに移住した知人は、毎日計画停電が数時間あるのでコレがあって助かっているそうです。
日本もこの冬、計画停電が起きないと良いけど…
計画停電の時間以外に電気を使いまくる、充電しておく、が本当に良いことなのか分からないけど、無理しない範囲で節電する…とはどうしたら良いか、を日々考えてしまいます。
まだ東京は雪が降っていないけど、北海道とかもう降ってますものね。
ここ最近周囲で色々と節電に関してヒアリングしていますが、やはり家族4人で暮らしていて月の電気代2万円、という方もいて、節電しようにも子供たちが自室でアレコレと電気を使うのは止められない、とか、冬で洗濯物も厚手なものが多くて毎日3回洗濯機を回すそうです。
一人暮らしだと、「冷蔵庫が古いせいかな」とか、「不便だからつい給湯器を点けっぱなしにしちゃう」とか、やろうと思えば出来る節電方法もあるのですが、これはもう家庭によりますね…
私としてはやはり、コロナに感染したくない、ということは風邪をひきたくない、ということは寒さを我慢したくない!
なので、電気代をそんなにかけずに温まりたいなぁとは思います。
一番欲しいのは太陽光発電のチャージャーなのだけど、我が家はそんなに日当たり良くないから意味ないだろうなぁ。
マンション住まいでも出来る、ソーラーパネル的なものって無いんですよね。
携帯用充電器ならあるけど…
モバイルバッテリー 30000mAh 大容量 ソーラーチャージャー 急速充電 充電バッテリー
私の場合だと、これをベランダに出しっぱなしにして出かけて、それで雨が降ったら大変なことになりそうだしなぁ。
いっそ、寒さで充電出来る何かがあれば良いのに!
そういえば高校の化学の授業の時、おじいさん先生が
「私が子供の頃、冬は庭に水を撒いてから眠った。
そうすると霜柱が出来る間に外気の寒さがそちらに集中するので、家の中が暖かくなる」
と言っていたのですが、本当でしょうか?
流石にこちらでは、真冬に干しっぱなしにした洗濯物が凍った経験しかないのですが、それでも意味あるかな?
と、寒さのことで頭がいっぱいなのに、地球温暖化が叫ばれ続けているし、どうしたもんでしょうか…
ちなみに今のところ、今月の気温は昨年とあまり変わりが無いようです。
11月は一番電気代が安くなりやすい時期と言われているそうですが、この後12月どうなるんだろう?
なんとなくここ数年は、12月より1月以降の方が一気に寒くなるから、それで節電プログラムも年明け対象なんだろうけど。
原発とか色々考え出すと賛否両論になるけど、まぁ出来る範囲で節電のために出来ることは、発信し続けていこうと思っています。
というのも、今までアフィリエイト目的で新電力会社を紹介しまくっていたブロガー達は、節電プログラムを紹介してもお金にならないからか、ほとんど取り上げていませんもん…
検索しても、私自身が参考になる節電情報がほとんど出てこないので、これから数ヶ月は試行錯誤していきます!
と書いている間も、充電中のMacBookの熱で暖を取っているのでした…
- 関連記事
-
-
Maison KITSUNÉ(メゾンキツネ)の服をGRADDで70%OFFでお得に買ってみた 2023/05/31
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-