ネイルサロンが1年で1,000~3,000円値上げラッシュは妥当?店を変えるべき?
PR

5年くらい恵比寿の同じネイルサロンに通っていたのですが、最初はジェルネイルのラメグラデーション5,000円だったのが5,500円(ホットペッパーの口コミ投稿割引価格)になり、それが先月行った時に
「実はオーナーが変更になり、口コミ投稿割引は無くなって6,600円になります」
と言われてしまいました。
この店のリピーターになるまで、色んなサロンに通ってはブログで感想も書いていたのに…
新たなオーナーは他のネイルサロンを複数経営しているグループ会社とのことでした。
で、価格引き上げを申し渡されたそうです。
とても居心地の良いサロンだったし、スタッフさん達も産休育休を取得していて、人間関係も良さそうだったけど…私の中では5千円台以上を支払う余裕はありません。
Twitterで検索すると、コロナ対策、物価高、などを理由にここ1年あちこちのサロンで値上がりしているようです。
内容にもよりますが、千円~3千円いきなり値上がりしていたり、少しずつ短期間で上げているのだとか。
それでも同じサロンが良い!
という方も少しはいましたが、ほとんどの方は
別のサロンに変える
セルフケアに変える
と言っていて、サロン側の経営の苦しさも同情しますが、結局値上げでリピーターが減る、というのは本末転倒な気がしますね。
もちろん家賃、光熱費、原材料費、人件費、と要因はたくさんあるのでしょうが、客としてはお給料がアップしていないのに5年で30%アップはキツイです。
アメリカみたいに最低賃金を上げても、それ以上に価格高騰のインフレになるのも良くないけど、本当にお金の問題は難しい!
特にネイルサロンなんて贅沢品の類なので、私のようにシンプルなジェルネイルでただ二枚爪や割れでイライラしたくない、程度だと、値上げに合わせてあげられません。
自宅で自分で出来るキットはネットで検索すると色々あるけど、最低限の物が揃っていて質が良さそうなのはコレかな?

◎≪限定セット16W≫シャイニージェル:爪を傷めない弱酸性ジェルネイルキット ジェルネイルセット(16W LEDランプ付)LEDライト付き初心者向けセット 日本製 純国産 ※送料無料※SHINYGEL
この値段で毎月自分でケア出来るなら、確かにサロンに通うよりは断然お得。
でもやっぱりプロにやってもらう方が楽だし、人と話す時間を取れるというメリットもあるのよねぇ。
ということで、ホットペッパービューティーで新たなサロンを探すことにし、一応最寄駅を検索したら個人経営サロンを見つけたので行ってみました。
学生向けのような小さなアパートの一室を借りて個人経営サロンにしているネイリストさんで、お住まいは別だけど近所とのこと。
なのでご近所トークを楽しく出来たし、お値段はもちろん初回お得なのもあるけど、2回目以降も今までのサロンの値上げ前と同じ。
徒歩圏内のため、今までのように交通費もかかりません。
恵比寿のサロンに通うのは気分転換に良かったんですけどねぇ。
私はネイルとマツエクのサロンは月一通っていますが、コレはあくまでも自己満足と楽をするため。
今はほとんど外出しないとはいえ、偶に出掛けて周囲の人が身ギレイにしていると、おばちゃん気分満載になり落ち込むため、マスクで隠れない部分だけでも手入れをし、そしてスタッフさんと情報交換をするのを楽しみにしています。
ネイルのセルフケアですが、甘皮やササクレの処理を考えると、自力で出来る気はしません。
ネイリストさんも技術職だし、安ければ良いとか早ければ良いとは思わないけど、経営側と顧客の中で納得いく相場ってどのくらいなんでしょう?
今回行った個人経営サロンのネイリストさんは、3軒ほどで働いてきて独立したとのお話でした。
とにかく早い、が売りのチェーン店をライバル視していたサロンで働いていたこともあるそうですが、お客さんによっては
「オフ込みで1時間の休憩中に終わらせて」
という人もいるそうです。
ただその「早い」が売りのサロンに私も一度行ったことがあるけれど、機械的にサクサクこなすだけでなく、慌ただしい店内の空気感が私には合いませんでした…
知人の娘さんがセルフケアしている内にプロになったことがあるのですが、ネイリストさんとしては新しいデザインを考える大会もあるとか。
私はシンプルなワンカラーのグラデーションだけで良いので、ネイリストさんとしてはコスパが悪い、やり甲斐の無い客かもしれません。
かなり前だけど、初めて行ったサロンで1番安いコースを受けたら、ネイリストさんがめちゃくちゃ感じ悪くて驚いたこともありました。
相性もあるけど、いろんな店に行ってみて、感じ良い人もいれば、すごく感じ悪い人もいたり、となかなか合う人探しも大変。
黙って施術受けていたら、不機嫌に私の手を放り投げたり、途中で溜息つかれたりしたこともあります…
マッサージもそうだけど、技術力あって相性良い人でも、イマイチな人でも、基本料金は同じ。
地方だともっと安いのかもしれないけど、東京の街中の方でサロン経営をするのって、コロナ禍以降大変だとは思う、けど…
あーこんなに値上げするなら他の所行こう、とか、私のように近所で探そうとする人も増えていそうだなぁ、と思いました。(ただ近所だと何故かギャル向けとかゴテゴテしたデザインをイチオシに載せていたりして、その時点で選択肢から除外するケースも多いです…)
都心のサロンで修行を積んで、住宅街で個人サロン経営を始めた、という人は需要がありそう。
ちなみにですが、この3年近いコロナ禍でサロンに行く人が減っている、という印象はありません。
ネットだと美容院も行けないとか、2020年の段階だと見かけましたが、お店に行くと普通にお客さんは入っていました。
今はアクリル板越しに施術を受けると、終わった後にお茶が出ていたのが無くなったりはしているかな。
ヘアサロンだとお客さんはノーマスク、という状態だったりするけど、ネイルサロンだとお互いにマスクしたまま、にはなっています。
全く爪を気にしない人からしたら、ジェルネイルに通うのは本当に贅沢なことしているように見えると思いますが…
日々目に入る自分の手の爪が少しでもキレイな方が、気分は良いんですよね。
15年前くらいからジェルネイルをし始めているけど、当時は毎月行くと徐々に自爪が薄くなるのか、1週間で取れてしまう、なんてこともありました。
その後改善されたようで、今は通い続けていても4週間くらい保ちます。
そのくらいでもう爪が伸びすぎて作業がしにくくなり、自分で伸びすぎた爪を切って、となるのが3週間後くらい。
以降1週間くらい誤魔化しながら過ごしてからサロンに行っています…
続けていると内爪(爪を支える薄い皮膚)が伸びすぎてしまい、次回ネイルに行った時にそこを避けると短く出来ない、ということが起こるため、定期的に自分で内爪を剥がして切ったり、はしているのだけど、コレはなんとか出来ないものかしら…
結構内爪を切るのも、痛みを伴うんですよね…
というのがジェルネイルのサロン利用者の中でも、なるべくお金はかけず、でも快適に過ごしたい私の本音。
ネイリストさんやサロン経営者としての意見と噛み合わない部分があるだろうと思います。
今まで会ってきたネイリストさんは20〜40代くらいの人がいたけど、でも40代の人は1人いたくらいかな。
大体は感じ良い20代後半〜30代前半の人に担当してもらっていても、しばらくしたらその人が地元に帰る、とか辞めるという感じでした。
若い人だとジェルをオフする時にゴシゴシと強く擦られすぎて熱くなるとか、ヤスリが指に当たって痛いとか、雑な人もいるかなぁ。
だからこその指名料追加料金制にしているサロンもあるけど、私は指名はしたことありません。
しかし…この軒並み値上げの中、美容系は益々キツくなりそうですねぇ。
こういう値上げって、一度上がったらもう下がらないことが多いし。
そこまでしても通いたいと思うサロンだけが残っていくのかなぁ…と色々考えさせられました…
今まで通っていたサロンは、ごめんなさい…
私はシンプルなワンカラーのグラデーションだけで良いので、ネイリストさんとしてはコスパが悪い、やり甲斐の無い客かもしれません。
かなり前だけど、初めて行ったサロンで1番安いコースを受けたら、ネイリストさんがめちゃくちゃ感じ悪くて驚いたこともありました。
相性もあるけど、いろんな店に行ってみて、感じ良い人もいれば、すごく感じ悪い人もいたり、となかなか合う人探しも大変。
黙って施術受けていたら、不機嫌に私の手を放り投げたり、途中で溜息つかれたりしたこともあります…
マッサージもそうだけど、技術力あって相性良い人でも、イマイチな人でも、基本料金は同じ。
地方だともっと安いのかもしれないけど、東京の街中の方でサロン経営をするのって、コロナ禍以降大変だとは思う、けど…
あーこんなに値上げするなら他の所行こう、とか、私のように近所で探そうとする人も増えていそうだなぁ、と思いました。(ただ近所だと何故かギャル向けとかゴテゴテしたデザインをイチオシに載せていたりして、その時点で選択肢から除外するケースも多いです…)
都心のサロンで修行を積んで、住宅街で個人サロン経営を始めた、という人は需要がありそう。
ちなみにですが、この3年近いコロナ禍でサロンに行く人が減っている、という印象はありません。
ネットだと美容院も行けないとか、2020年の段階だと見かけましたが、お店に行くと普通にお客さんは入っていました。
今はアクリル板越しに施術を受けると、終わった後にお茶が出ていたのが無くなったりはしているかな。
ヘアサロンだとお客さんはノーマスク、という状態だったりするけど、ネイルサロンだとお互いにマスクしたまま、にはなっています。
全く爪を気にしない人からしたら、ジェルネイルに通うのは本当に贅沢なことしているように見えると思いますが…
日々目に入る自分の手の爪が少しでもキレイな方が、気分は良いんですよね。
15年前くらいからジェルネイルをし始めているけど、当時は毎月行くと徐々に自爪が薄くなるのか、1週間で取れてしまう、なんてこともありました。
その後改善されたようで、今は通い続けていても4週間くらい保ちます。
そのくらいでもう爪が伸びすぎて作業がしにくくなり、自分で伸びすぎた爪を切って、となるのが3週間後くらい。
以降1週間くらい誤魔化しながら過ごしてからサロンに行っています…
続けていると内爪(爪を支える薄い皮膚)が伸びすぎてしまい、次回ネイルに行った時にそこを避けると短く出来ない、ということが起こるため、定期的に自分で内爪を剥がして切ったり、はしているのだけど、コレはなんとか出来ないものかしら…
結構内爪を切るのも、痛みを伴うんですよね…
というのがジェルネイルのサロン利用者の中でも、なるべくお金はかけず、でも快適に過ごしたい私の本音。
ネイリストさんやサロン経営者としての意見と噛み合わない部分があるだろうと思います。
今まで会ってきたネイリストさんは20〜40代くらいの人がいたけど、でも40代の人は1人いたくらいかな。
大体は感じ良い20代後半〜30代前半の人に担当してもらっていても、しばらくしたらその人が地元に帰る、とか辞めるという感じでした。
若い人だとジェルをオフする時にゴシゴシと強く擦られすぎて熱くなるとか、ヤスリが指に当たって痛いとか、雑な人もいるかなぁ。
だからこその指名料追加料金制にしているサロンもあるけど、私は指名はしたことありません。
しかし…この軒並み値上げの中、美容系は益々キツくなりそうですねぇ。
こういう値上げって、一度上がったらもう下がらないことが多いし。
そこまでしても通いたいと思うサロンだけが残っていくのかなぁ…と色々考えさせられました…
今まで通っていたサロンは、ごめんなさい…
- 関連記事
-
-
ネイルサロンが1年で1,000~3,000円値上げラッシュは妥当?店を変えるべき? 2022/08/28
-
【8/8限定】GLADD(グラッド)千円オフクーポンでフィンギーローションをお得に購入 2021/08/08
-
東京は緊急事態宣言解除前だけど、GW後ヘア・ネイル・マツエクサロン営業再開! 2020/05/15
-
女子力低いからこそのー、マツエクのススメ 2019/08/21
-
長谷川京子と平子理沙が似ているのは唇ヒアルロン酸によるプチ整形? 2019/06/12
-