保冷剤と、深夜と早朝に洗濯した気化熱で、クーラーを使わず節電&節水&熱中症対策
PR

6月なのにすごい猛暑でビックリですね。
私の家は基本西陽が昼頃少しベランダに当たる程度のため、毎年ほとんどクーラーを使わずに過ごしています。
とは言え、もちろん扇風機は使っていますし、それ以外に色々と対策をした上で、ですが。
テレビやネットのニュースでは
「節電しながら、適度に冷房を使いましょう」
と呼びかけていますが、コレなかなか判断が難しいですね。
実際に、高齢者は暑さに気付かずに冷房を使わずに熱中症になっている、と言いますし。
また水分と塩分を摂取していても、炎天下で作業をする人はそれだけでは不十分だそうです。
なので、あくまでも単身者の私の場合の対策なのですが…
●普段から保冷剤は冷凍庫にストックしていたのが20個近くある
というのが、1番の熱中症対策になっています。

【まとめ買い15個セット】キャッチクール 保冷剤 50g 70mm×110mm 日本製
ちなみに今現在、保冷剤1個が溶けるのには30分もかかりません。
でも凍るまでには1時間以上かかります…
〈朝〉
ベランダに保冷剤を並べながら洗濯機を回す。
タオルに保冷剤を巻いて首筋に当てる。
プランターに水をやる。(昼に水をやると熱湯になってしまうので植物に良くないそうです)
洗濯物を干し、溶けた保冷剤を交換しつつ、お昼用に冷凍していたご飯をベランダに置く。
コンビニへの買い出しは寝起きすぐ、まだ暑くなりきる前に行っておく。
〈昼〉
ある程度洗濯物は乾ききっているので、それを取り込んでからは古いバスタオルを洗面器に張った水に浸し、物干し竿に広げて掛ける。
一番ベランダに直射日光が当たる時間帯に、シーツやカーテン等大物を洗濯して干す。
ベランダにまた保冷剤を並べる。
外出する際も、必ず首筋にはハンカチに巻いた保冷剤を当てる。
私は使っていませんが、こういうスカーフ状のものもよく売っていますね。

【吸水速乾】 weisshorn 保冷剤入りネッククーラー(サラカラ生地) 保冷剤 首に巻く ひんやり 冷感 首 冷やす グッズ 首 元 バンド 首を冷やす 冷却 冷たい スカーフ 子ども 大人 ネックスカーフ ネック クーラー クールネッククーラー 暑さ対策 首冷やし 首冷やすもの
〈夕方〉
乾いたバスタオルに更に水をかけてビショビショに濡らし、また保冷剤を取り替える。
〈夜〉
日焼けしたら困るような手洗い系を洗濯して干す。
シャワーを浴びて汗を流して着替える。
ご飯をまとめて炊いて、小分けにして冷凍する。
寝る時も首筋には保冷剤を当てる。
電気代が安くて使用量が逼迫していない間に、スマホと充電器やノートPCを充電。
この1日の間に、麦茶は3リットル分くらい作っては飲んでいます!
私がメインに保冷剤を使うのは、「打ち水をすると水蒸気で暑くなるのを防ぐ」のと、「節水のため」でもあります。
梅雨がこんなに早く終わったら、この後節水を呼びかける予感がするので…
PR
とにかくベランダを熱くし過ぎない、ということを一番に優先して対策をしているつもりです。
というのも、マンションの他の住民たちはクーラーをガンガンに使っていて、その排気熱でうちのベランダまで熱くなるんです…
また直射日光が当たった物干し竿や床は、昼間は触ると火傷しそうなくらい熱くなります。
それを放置しておくと、夜になっても熱を放出し続けてしまうんですよね…
そうやって熱をこもらせないために、日中から水を無駄に使いすぎない程度に熱を吸収させようとしています。
打ち水も逆効果な場合があるため、そういう時はやはり保冷剤が適任!
窓を開けて眠るのが危険な地域の方もいると思いますので、このやり方が一番良いとは言い切れません。
あくまでも私の家では、なのですが、そこそこ涼しい風もまだ入ってくる時期のため、この方法で乗り切れているのが現状。
そういう身からすると「適度に節電をして、熱中症には気をつけて」というだけの声掛けは物足りないなと感じます。
基本的には「無理をしない」が大事。
保冷剤を利用するだけで、一気に楽になるんですけどね。
首筋を冷やすための保冷剤を巻いておくタオルやハンカチで、汗を拭くことも出来ますし。
日中家にいるのなら、何度もシャワーを浴びるというのもアリだとは思います。
節水という面では微妙ですが、短時間でザッと汗を流すだけでもスッキリしますし。
ただ扇風機を回してダラダラ…だと危険だろうとは、もちろん思います!
ベランダを冷やして涼しい風を取り込み、それを扇風機で撹拌する、というのが私の第一目標。
でも外では涼しい風が吹いているのに、習慣で即クーラーを起動させている近隣の人達は、ちょっともったいないなぁと思います。
暑がりで利用しないとヤバいという人もいるのでしょうが。
まだまだ夏本番まで時間がありますが、何とか節電しつつも熱中症にはお互い気をつけましょう!
とりあえずケーキやアイスを買って、保冷剤を持ち帰ってストックしておく、もしくは安いのを買っておくのがオススメ!
そして冷凍庫はなるべくいっぱいにしておいた方が効果的と言われているので、炊いたお米のストックもオススメです!
というのも、マンションの他の住民たちはクーラーをガンガンに使っていて、その排気熱でうちのベランダまで熱くなるんです…
また直射日光が当たった物干し竿や床は、昼間は触ると火傷しそうなくらい熱くなります。
それを放置しておくと、夜になっても熱を放出し続けてしまうんですよね…
そうやって熱をこもらせないために、日中から水を無駄に使いすぎない程度に熱を吸収させようとしています。
打ち水も逆効果な場合があるため、そういう時はやはり保冷剤が適任!
窓を開けて眠るのが危険な地域の方もいると思いますので、このやり方が一番良いとは言い切れません。
あくまでも私の家では、なのですが、そこそこ涼しい風もまだ入ってくる時期のため、この方法で乗り切れているのが現状。
そういう身からすると「適度に節電をして、熱中症には気をつけて」というだけの声掛けは物足りないなと感じます。
基本的には「無理をしない」が大事。
保冷剤を利用するだけで、一気に楽になるんですけどね。
首筋を冷やすための保冷剤を巻いておくタオルやハンカチで、汗を拭くことも出来ますし。
日中家にいるのなら、何度もシャワーを浴びるというのもアリだとは思います。
節水という面では微妙ですが、短時間でザッと汗を流すだけでもスッキリしますし。
ただ扇風機を回してダラダラ…だと危険だろうとは、もちろん思います!
ベランダを冷やして涼しい風を取り込み、それを扇風機で撹拌する、というのが私の第一目標。
でも外では涼しい風が吹いているのに、習慣で即クーラーを起動させている近隣の人達は、ちょっともったいないなぁと思います。
暑がりで利用しないとヤバいという人もいるのでしょうが。
まだまだ夏本番まで時間がありますが、何とか節電しつつも熱中症にはお互い気をつけましょう!
とりあえずケーキやアイスを買って、保冷剤を持ち帰ってストックしておく、もしくは安いのを買っておくのがオススメ!
そして冷凍庫はなるべくいっぱいにしておいた方が効果的と言われているので、炊いたお米のストックもオススメです!
- 関連記事
-
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-
ワイモバイルSプラン低速化は、パケットマイレージのマイルを貯めて乗り越えるのがお得? 2023/03/03
-