日本語ペラペラのアメリカ人オンライン英会話講師Lizzie H(リジー)さんをオススメ #カフェトーク

2022年02月28日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
Twitterでも書きましたが、最近言語交換アプリで出会って仲良くなったアメリカ人コロラド州在住の26歳の女性Lizzie H(リジー)さんが、オンライン英会話講師をカフェトークというサービスで始めたということなので、ご紹介します!

彼女のプロフィールをざっくりと書くと、大学卒業後に1年未満フランスで英語の教師をし、その後日本の北海道で2年間英語の教師をしていて、コロナ禍でアメリカに帰国しました。

日本ではコミュニティセンターで先生をしていたため、生徒はお年寄りが多かったのだとか。

今は働きながら、大学院(で訳は合ってるのかな?)で心理学の勉強もしていて、奨学金をもらっています。

実家は電車で1時間くらいのところにあり、現在は比較的街でルームメイトとシェアしているそう。



映像ではほぼ英語を話していますが、比較的簡単な英語を話してくれているので、オンライン英会話を受講したい方なら十分聞き取れるはず。

また、日本で英語教師をしていた時の写真も見せてくれています。



元々は私が英語に関する質問を投稿したら、そのリプ欄がめちゃくちゃ荒れてしまい、「え?何で?」と思っていたときに

「良かったら説明しましょうか?」

と英語と日本語でメッセージをくれたのが彼女です。


彼女は完全にネイティブのアメリカ人ですが、日本語はほぼほぼ完璧に書けるし、話せます。

映像でも話していますがすでに9年日本語を勉強していて、大学などで数人の日系アメリカ人、純日本人から日本語を習ってきています。

また言語オタクな部分があるし、読書家なので、日本語もそれ以外の言語も色々勉強しているそうです。

日本人でも若い子には難しいような単語や言い回しを使うので、そういう時はちょっと不自然な場合があるけれど、それは私が日本語にちょっと拘るタイプの日本人だから気になるだけで、基本的に意味はちゃんと分かります。

LGBTQや差別問題にも関心があり、また漫画が大好きな人なので、最初はとにかく日本語でオタクトークをしまくりました。

私もところどころは英語を交えて話しますし、彼女も気を使って英語で話してくれるんですが、聞き取れなかったら日本語で質問したり、お互いどの訳が合ってるか分からなかったら検索し合いながら話したりもします。

まぁもう私は趣味トークがメインで話しているから、9割は日本語で話していますね…

あ、この日本語の単語通じない?とかニュアンス分からない?というときは、頑張って英語で話すくらい。

むしろ簡単な英文だったら練習として英語で話す感じかなぁ。


最初に話した時には、「発音の先生をやってみたい」と言っていました。

私もネイティブキャンプやDMM英会話をやってきていて、オンライン英会話の講師の人気の高さと、ネイティブのレッスン料の高さは分かっています。

DMM英会話で一度体験でネイティブコースを受講しましたが、1,500円のお試しで25分でした。

もちろん、その時の講師は日本語は分かりません。

日本人の英語教師もネイティブの括りで入っているようですが、どうせ勉強するなら

「発音や文法はネイティブから習いたい、でも細かなニュアンスの違いを日本語でも説明して欲しい」

と思うこと、多いのでは?

そういう時に、彼女はすごく丁寧に歴史も踏まえて教えてくれます。

この間話してて面白かったのは

「whomを皆んなネイティブは使わなくて、でも私は使うべきだと思うのに!」

と言っていたこと。

私たち日本人は「who/whose/whom」「which/whose/which」をセットで習いますよね。

TOEICでもパート5で出てきます。

でも言語交換アプリでは「whom」を使っている人、確かに見たことない!

あと私が以前「whose name」を映画タイトルで使ったら「called」と添削され、何で?whichは物だから、物の名前なら「whose」使えるよね?と思っていたんですが、リジーさんに聞いたら

「あー、確かに言われたらwhoseにはそういう使い方があるけど、皆んなwhoseは人の名前だと思うので、物の名前だとは思いません。その場合はcalledかnamedを使います。

もし本の中にそういう文章があったら、もしかしたら気にしないかもしれないけど…

会話の中では使いませんねぇ」

と教えてくれました。

私は基本、身バレしたくないので直接の友達のことをブログで名前出して紹介しませんが、彼女はアメリカ在住だし、

「私はブログやってるから、あなたのこと紹介しようか?」

と聞いたら

「ぜひぜひ!お願いします!」

と言って、上のリンクを送ってくれたので紹介することにしました。
私が彼女を特に気に入っているのは、ハイテンションなアメリカ人って感じではなく、かなり日本人に近い謙虚さを持ち、そして誠実で真面目でオタクな楽しい人だからです。

英語を勉強し始めて改めて気付く、「ただ詰め込みで覚えた似た意味の英単語、違いは何?」と思うことがたくさんあります。(これは彼女もYouTube動画で話していますね)

そういう時は私は今まで、英語が得意な日本人のブログを参考にしていました。

ちなみにGoogle翻訳はめちゃくちゃ間違いが多く、ワザと?と思うようなスペルミス、日本語ではなく中国語に変換することがありますし、カジュアルな英文法には対応していません。

「字幕無しでアメリカドラマを観たい」

という目標を叶えるには、TOEIC以外の勉強が必要。

でも単語のニュアンス、文法のニュアンスはやはりネイティブに聞くのが1番手っ取り早い!

ちなみに現在の生徒さんは、すべに英語ほぼ完璧の若い日本が多いとか。

なので「このまま日本人の英語力が上がったら、私の仕事無くなるかも」と言ってました。

でもね〜言語交換アプリで見ている範囲だと、確かに日本人の高校生や大学生の英語力は上がっているけど、日本語力が低い人も多いんですよ…

世代が違うから仕方ないけど、一般的な知識と思っていたような歴史とかも知らない。

例えば「孫悟空はドラゴンボールの主人公の名前」としか思っていなくて「西遊記」という元ネタを知らない!


西遊記 1 (岩波文庫)

先日「孫悟空ってどういう意味?」と質問している外国人に、日本人の若い子たちが「孫=grandson」とか漢字の説明だけしていて、もしや…と思って

「孫悟空は、元々中国の物語西遊記がベースになってるんですよ」

と書いたら、外国人の人もそれを知らなくて「面白い!」と返ってきたのですが、ちょっとクラっとしました…

こういうことは、英語を勉強する日本人側でも経験する可能性があります。

基本的な文法や英単語をネイティブの先生が知っていても、そこから繋がる歴史や使用例は知らない可能性がある。

実際に「日本で英語教師をしています」というイギリスやアメリカのネイティブとやり取りしたことがありますが、

「英語とはこういうもの」

というルールがあくまでもその人のマイルールであり、教材で出てきた使用例を説明もなくダメ出ししてくることもあります。

特にイギリス英語とアメリカ英語の戦いみたいなのもあるので…難しいですね…

リジーさんはそのあたりを、混乱しないように、謙虚に分かりやすく説明してくれます。

その上で、今は儒教に関する本も読んでいたりするし、お母さんが仏教を信仰しているので日本文化に詳しいと思います。


さて私はカフェトークは使用したことがなくて、どういうサービスかイマイチ分かっていません。

名前は聞いたことがあるけど、ネイティブキャンプやDMM英会話の方が有名ですね、日本だと。

なのでカフェトークだとそんなに生徒が集まらない、とも言っていました。

他のサービスに切り替えるのもアリだけど、そもそも今アメリカは最低賃金も物価も上がっていて、日本と比べるとインフレがすごい!

彼女の地域の最低賃金は1,600円で、ルームシェアしている部屋の家賃は1人9万円近いそうです。

日本人の中には「アメリカは最低賃金が日本より高くてすごい!」と言う人がいるけど、それ物価も高いってことだから…

だから私がアメリカ旅行したら、ほとんどロクに物が買えなくなっちゃう…

アメリカのインフレはもう少ししたら収まるんじゃないか、と予想しているアメリカ人もいますが、どうなることやら?

DMM英会話もネイティブプランは値上げしていました。

カフェトークだと手数料を取られるそうなので、私は個人レッスンをお願いすることにしました。(これはあくまでもお友達特別コース、ということでご了承ください)

そのためには支払い方法をどうしよう?という話をしたんですが、PayPalは便利だけど手数料が高い。

で、彼女がWorldRemit(ワールドレミット)なら手数料が安いみたいです、と教えてくれたんですが、これ日本人がアカウントを作るのにはマイナンバーカードが必要です。

私は先日、ワクチン接種証明のためにマイナンバーカードを申請したばかりなので、まだ手元にありません…

ワクチン接種証明のために、マイナンバーカードを嫌々パソコンで申請(手続き3分)

今までずーっと不信感しか無くて作る気の無かったマイナンバーカード、ついに申請しました…政府の思惑通りになるのも腹立たしいのですが、ワクチン接種証明に必要、となったら、B'zのライブまでに作っておかないといけないし…多分マイナンバーカードが無くても接種証明は手に入れられるんでしょうけど、どうなるかよく分かりません。私が今までマイナンバーカードを作らなかった理由の一番は、ブログによる副収入が会社にバレるん...



なので、まずはマイナンバーカードが出来てからアカウントを作って、レッスンを始めようねってことにしました。

私は月5千円までしか出せないので、そうなると月3回レッスンにしよう、となっています。

それ以外に趣味トークは別口でしようね、と言っていますが。

私個人は本当にリジーさんのこと大好きだし、オススメだけど、皆んなが皆んなどう思うかは分かりません。

仲良いネイティブのオンライン英会話の先生を見つけても、段々と手を抜かれるようになる…なんて話もネットでよく見かけます。

そもそも合うと思う先生と出会えるまで時間がかかるし、急に辞めてしまう先生もいます。

私もDMM英会話では、良いなと思う先生がいてもどんどん消えてしまうし、予約が取れなくて困り、結局レッスン回数を減らすことにしました。

そういう状況の方には、リジーさんをオススメしたいなと思います!

今後も彼女と話していて楽しいことがあったら、それはそれで趣味話しとして書いていきますね。

ホントはすごく貴重な人だから、あんまりいっぱい広まりすぎて、彼女が忙しくなって話せなくなったら私が困るけど…

でもやっぱり良いことを伝えるのがブログ!ということで、ご紹介しました!
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR