「私は感情のゴミ箱じゃない」と言うのはダサい&性格悪い

2022年02月17日
ストレス・鬱 1

PR
感情のゴミ箱

一昨年の年末に縁が切れた友人のこと、今も時々夢に見ます。

ネットでも「長年の友人と縁が切れた」という同世代の女性のお悩み相談ページを読んでみたりするのですが…

そういう時によく出てくるフレーズが「私は感情のゴミ箱じゃない」

これは友人の最後のメールにも書かれていたんですが、私はそれを読んだ時に

「こんなクソダサいことまで言うようになっちゃったなんて、これはもうダメだな…」

と思いました。

そのフレーズはそれまでにも何度か見かけたことがあります。

昔いた職場で、社長付きのマネージャーだった人が

「私はあの人の感情のゴミ箱じゃない!」

とキレ散らかしているところも見たことがあります。

ただ、そのマネージャーはそういうストレスの捌け口として、私達他の社員に当たり散らす人だったので

「どの口がそれを言えちゃうんですかねぇ」

と思いました。

私が友人と絶縁することになった経緯は何度かブログにも書いてきていますが、一番大きな原因は彼女が自称リベラル、左翼にハマって罵詈雑言を言うようになったからです。

「左は嫌い」とリベラルの友人に言ったら、「体制寄り」と責められて面倒…

前々からブログで愚痴っていた、やたら安倍政権を批判する友人に、ついに「左は嫌い」と言ってしまいました。すると「保守派寄りっぽいと思ってたけど、リベラル嫌いだったんだ!」と、初めて気付いたという返信がきてビックリ。長い付き合いなので、震災以降に私が左が嫌いだと気付かれるような言動、いっぱいしてきてたと思うんだけど…そうか、気付かなかったのか…友人はTwitter診断でバリバリのリベラル、という判定が出たそうで...



まだ小さい子供がいるし、何度も鬱を経験している人なので、安倍元総理への怒りだとか、政府への不満とか、興味がないことを延々言われてもギリギリまで我慢していました。

私に対する上から目線の説教、攻撃的な言葉も増えていて、でも「ストレスが溜まってるんだろうし、言い返してもお互い嫌な気持ちになるだけだから…」と、とりあえず「ごめんね~」で流していたけど、正直ストレスになりまくってましたね…

で、私がネットで見かけて嫌だったことをネタ的に言ったら

「私は感情のゴミ箱じゃない!」とか「他の子持ちの友だちにはアレしてあげてたのに、私には無い」とか言われだし、もう無理だなと思ったのです。

その時も一応「ごめんね~」と送ったら「まぁ自分で感情はコントロールしていくものだから」という上から目線な「許してやるよ」的な返信が来たため

「ホントごめんね~今までありがとう」

と返し、それきりとなっています。


ちなみにTwitterで「感情のゴミ箱」と検索すると、たくさんツイートが出てきます。

「一緒にいて疲れる人とは縁を切り、自分を大切にしましょう」的なこと言ってる人たち多いですよね。

本も出ているようです。


「感情のごみ箱」にする人 される人 [ 更紗 らさ ]

こういうこと言う人達の言葉を読んでいて、つくづく思うことがあります。

彼女たちの言い分は「他人の愚痴を聞いて消耗したくない」というのが多いですが、それってつまり

「ストレスが溜まっても誰にも言わずに自分で解消しろ、それが出来ないなら消えろ」

と同内容だと思えるんですよね。

で、相手を切って「スッキリ~」とするのが、「自分を大切にしていること」になる、と。

そのくせ「多様性を認めよう」とか「政府は弱者を守るべき」とか「日本はおかしい」とか、他人には変われって言う人達が、「感情のゴミ箱」ってフレーズを好きだよなぁ、と思っています。

私も昔散々「愚痴を言うべきじゃない」と他人から言われ、傷付いている時に更に突き落とされた気持ちになったことがありました。

あんまり他人から愚痴を言われるタイプではないけど、昔はそういうお悩みをいちいち聞いて悩んだりしたなぁ。

でも、それはそれでネタとしてアリだったと思っています。

私はそういう愚痴を聞くことよりも、自分の都合の良い時だけ利用してきて、他の時は素っ気なくするタイプの人の方が嫌でした。

ただ、振り返れば私もそういうことをしてきたことがあります。

嫌なことをしたり、されたりしながら生きていくものだから、特大ブーメランの投げ合いになるのが人生だと思うんです。

それでも面と向かって他人から嫌なことを言われるのも、言うのも、面倒になってはきていますね。
先日も他の人と縁が切れましたが、あまりにアッサリとスマホで削除してポイ的な終わり方だったので、失笑しました。

それが本人には1番楽なやり方、とだけ思ったんだなぁ、と。

ただその前から「人は好きな物が同じより、嫌いな物が同じ人の方が合う」という説があるように、合わないなと感じる部分があったので、確かに良い潮時だったと納得しています。

他人からの愚痴を聞いて不快になるのは、そういう「私はそれは同意出来ない」と思うことがある時だったりもしますね。

単純にネガティブな言葉を聞きたくない時もありますが。

あと女性で多いのは「アドバイスしてあげてるのに、でもでもだって、と言い訳ばかりするから許せない」もあるかな。

これについては以前書きました。

友達に転職のアドバイスをする女はウザい⁉︎

今週の「逃げるは恥だが役に立つ」で、主人公みくりが友達に「そうやってすぐに、あーすれば?こーすれば?って言うよね。自分でやる分には勝手にどうぞ、だけど、言われる方は正直言ってウザい」と言われるシーンがありましたね。【期間限定】2017/1/1 0:00まで無料!逃げるは恥だが役に立つ(1)あれ、軽い感じのシーンでしたが、実は結構女同士で思ってるけど、言わずにいる本心で、核心ついてる言葉だな!と思いました。あのド...



単に愚痴聞いて欲しい時の状況は人それぞれ。

本当に追い詰められて病んでいて、ただただネガティブなことを言い続けてしまう時もある。

単にストレス発散に悪口を言いたいだけの時もある。

私は最近はもう、ストレス溜まってたら安定剤を使います…

あとブログに書いて頭の中を整理するとか。

まぁ散々ストレス発散の愚痴を聞いてきたのに、スマホでサクッと削除的な切り方をされたら

「あー、感情のゴミ箱にされたな」

と思うかもしれません。

でも自分から切る側だったら、そんな風には思わないかなぁ。

「へー、そういうことで怒るシチュエーションもあるんだ」

とネタ的に聞いてるので、愚痴を聞くこと自体にはそこまで不満を抱かない…かな。

考え方や捉え方は人それぞれだから、「感情のゴミ箱にされた!」と怒る人自体を小馬鹿にしてはいけないと思いますが、私はそこでそのフレーズを使い、上から目線で他人を批判することを絶賛する風潮自体は小馬鹿にしてます。

「私悪くないもんっ」

って自分を擁護しているだけじゃ?


私は「感情のゴミ箱じゃない」と言われた時、「こっちはずっと、どれだけ否定すること言われても我慢してきたのになぁ」と思いました。

その前の段階の時でも、政府批判を聞くのが辛い時も、ストレス溜まってるんだろうなと思うようにしてた、と言ったら

「こっちだって気を遣ってきてる」

と返され、「あ、これ話通じないわ」となってたのですが、縁を切ったこと自体はスッキリしたとも、自分を大事にしたとも思っていません。

何でもかんでも政府批判していた時も、「精神状態、大丈夫かな?」と心配していた部分はあるし、今も「あの時は鬱状態が酷かったのかもしれないのに、攻撃的な言葉に疲れて切るようなやり方して良かったのかな…」と後悔したりもしています。

ま、よくある「子供が出来たら考え方が変わった」を何度も言い訳みたいに言われてたのは、ホント疲れてたけど…

他にも子供のいる友人は何人かいるけど、そんな言い方を面と向かってしてきた子はいなかったしなぁ。

それに、元々友人はそういう言い方をする人を嫌っていたはずだったので、本当に変わったんだなと思いました。

どんどん支離滅裂なことを言うようになっていく友人を見ているのは辛かった。

それを見捨てるようなやり方をした自分への後悔があります。

私も特大ブーメランをぶん投げる時はあるし、他人が投げてるのを見てウンザリする時もある。

ただやっぱり、年齢や性別や人種や宗教や政治的なことで、他人を馬鹿にしたモノ言いをしながら

「あなたも同じ意見だよね?」

的なスタンスを取られると、うーん、面倒くさいなぁとは思います。

でも人それぞれ色んな事情があるから一概には言えないのに、金儲けのために「人間関係をスッキリさせて自分を大事にしよう!」と言っちゃう人に感化されてるのは、どうなのかなぁ。

まぁ歳を重ねるごとに、主義主張が凝り固まっていきがちですしね…地雷だらけですよ、ホント。

「最後から二番目の恋」でもそんなセリフあったけど、自分で自分の地雷踏んだりするよね~って感じ。

私は自分に自信満々なようで、否定されるのが怖いネガティブ思考なので、同世代の友人が自己肯定感絶賛タイプになっていった時にはビックリしました。

そして、その自己肯定感に対して現実が追いついていないのに苦しみ、イライラし続けるようになっていってたのは、正直怖かった…

私もイライラしがちなタイプだけど…

そういうイライラ、「感情のゴミ箱にされてる」という考え方から解放されるような、良い価値観が広まるほうが良いんだろうなと思います。

「嫌な人間関係はポイしてスッキリ」

と切り捨てる人が増えるって、それって自殺大国日本を増長させることだと思うんだけどなぁ。

「それでも良いの、私は冷たくて嫌な性格のまま、他人を切り捨てて楽しく生きていくもん」っと開き直るなら、それはそれで良い。

ので、「感情のゴミ箱」とか他人のせいにして自分の冷酷さから目を逸らすやり方は、これ以上広まらないで欲しいと思います…
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR

ココ  

私は感情のゴミ箱にされやすいですが、記事を読んで気持ち楽になりました。

ブログに書いて発散もすごく共感出来ました。
何回か多分読み返します(*´罒`*)

2022年04月29日 (金) 11:55