コロナ禍2021年の花園神社の酉の市に行ってきたレポ

2021年11月09日
心霊・占い・スピリチュアル 0

PR
今年も新宿花園神社の酉の市に行ってきました!



今年2021年の酉の市は一の酉が11月8日~9日、二の酉が11月20日~21日だそうです。

去年の方が感染者が多い時期だったけど、それでも感染対策バッチリ状態で、意地でも開催された酉の市。

新宿花園神社の酉の市、コロナ対策で出店・見世物小屋無し

今年も恒例の新宿花園神社の酉の市に行って来ました!今年はコロナだから、どうしようかなぁ、と思っていたのですが、朝のニュースで目黒の酉の市が紹介されているのを観て、どうせ渋谷に出かけるついでに新宿に寄るかーと昨年の熊手を持って出かけることに。やはりいつもと違い、今年は熊手以外の露店は一切無し!深夜まで露店でお酒を飲むのが恒例だったはずですが、22時で境内も消灯とのことです。花園神社と言えば「見世物小屋...



今年もやっぱり出店も見世物小屋も無しで、入り口でまず手指の消毒をしないといけませんでした。

でも参拝の行列は去年ほど徹底的にキッチリと等間隔にスペースを空けるほどでは無かったし、検温も無し。

昨年よりも若い子や外国人観光客っぽい人も来ていたかな。



私はここ数年何度も行っているけど、買うのは2千円のか3千円のか、どちらかテキトーに選んで買っています。

今年は2千円のこちらにしました。



本当はどんどん大きなものにしていった方が良いと言われているけど…

特にお金がたくさん入ってきたりしていないしねぇ…

高いものを買えばそれだけご利益があるってものでも無いそうです。(by 知人霊能者)

とりあえずなんやかんやとありながらも会社員を続けられているし、コロナ禍で私よりもっとずっと大変な思いをしている業種の方も多いのだろうと思うと、小さくても熊手を買っているご利益があるのかな、と思いたいところです。

新宿という場所柄もあってか、芸能系とか、ヤのつく職業っぽい方もたくさん来て大きな熊手を買っていましたが、いや〜これはこれで、やはり冬のお祭りですね!

拍子木の音が聞こえてくるとテンションが上ります!

一昨年まではものすごく人が多くて、境内の中の屋台で飲み食いするのも大変だったのになぁ…とちょっとしみじみしました。
帰り道には久々にカポネに行ってアジフライ定食を食べました。



新宿「珈穂音(カポネ)」のロールキャベツ感想~マツコの知らない世界

「マツコの知らないロールキャベツの世界」に登場した新宿の居酒屋「珈穂音(カポネ)」に行ってきました!とはいえ番組に出たからではなく、元々移転前から通っていたお店。でもロールキャベツは食べたことが無かったのです。場所は●新宿の居酒屋「珈穂音」、12月3日に新宿サンパーク移転が決定!で書いていますが、新宿駅東口を出て、昔からあるあの果物屋さんの前を真っ直ぐ行って、大通りにぶつかったら右に曲がって少し行くと1...



コロナ前は頻繁に行って、日本酒いっぱい飲んでいたのにな〜。

店員さんにはガッツリと名前も覚えられているのですが、最初はマスク越しだったので普通に接客され、食べる時にマスクを外したら

「あ!やっぱり、うららさんですね!すみません、自信が無くて聞けませんでした」

と言われてしまったけど、いや…こちらこそ長らくお邪魔していなくてすみません…

昨年は新宿はマスコミに目の敵のように叩かれていたし、飲み屋さんは大変だろうなぁって思うと、応援のために通いたいなと思ってはいたのですが、でもやはりなかなか来られませんでした。

感染対策バッチリやっているし、お料理も相変わらず美味しいし、このお店が無くなってしまったら困る!

これから、ちゃんと感染者が減り続けていったら、また通いたいなと思っています。

美味しい日本酒、長らく飲んでいないもの…

年末にはまた、穴八幡宮に一陽来復御守を買いにいくつもりです。

穴八幡宮「一陽来復」お札、コロナ禍の混雑避け平日授与してきた

ここ数年、早稲田の穴八幡宮で冬至から授与される「一陽来復」のお札と御守りを買ってます。冬至か大晦日か節分の日が終わる直後、深夜0時に恵方に向けて貼ると「金運に恵まれる」というお札とお財布に入れておく懐中御守り。毎年大人気ですごい行列になるのですが、今年はやはりコロナ禍なので人混みを避けたく、とりあえず冬至は避けました。でも年始には貼りたかったので、平日午後15時頃に行ったらかなりスムーズに買えて良か...



東京ってなんやかんやと、こういう昔からの商売繁盛系のお祭りが色々ありますね。

去年もなんやかんやと言いながらも開催されていたし、意地でも盛り上げるために開催するぞ!という江戸っ子の意地のようなものも感じます。

来年も無事にまたお祭りにいけますように、というか、もっと気軽にマスクを外していけますように…
関連記事
PR