英語の勉強をする人を「意識高い系」と馬鹿にする日本人の島国根性
PR

昨年1月、まだコロナ禍が起きる直前からスタディサプリのTOEIC対策コースを始めました。
まずビックリしたのは、私が小中高校生時代に勉強した営業の授業で習ったことは、ほとんど役に立たないと分かったことです。
私の時代には、英語の標準語と敬語の違い、wantとwould like to doの違いもロクに勉強していないし、そもそも頻出英単語それぞれに複数の意味があることが分かっていませんでした。
ので、TOEICの勉強は「まずは実践的な英語の基礎から勉強し直す」という意味ではとても良かったです。
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!


それでも、TOEICの問題内容はある程度ビジネスに偏っていて、テレビドラマを観ていてもイマイチ理解が出来ないまま…
そもそも発音もちゃんと勉強出来ていない…
で、北米在住の学生のためのグラマーの教科書を買いました。(まだ全部解けていないけど…)
Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American English
これは本当にめちゃくちゃ分かりやすいから、ちゃんと腰を落ち着けて全問理解できるようにしたいです。
アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的!
TOEICで715点取っても、まだまだ英語の勉強は不完全。なので今も毎日スタディサプリの「TOEIC」と「日常英会話」を使いつつ、YouTubeの「あいうえおフォニックス」で発音の基礎を学び、Amazonで買った北米の小学生用英語の教科書、最近毎日1ページずつ解いています。Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American Englishスタディ...
現在はオンライン英会話セット付きの半年プランを継続中ですが、これは今月で一旦終了してしまうため、あと一ヶ月延長するか、ネイティブキャンプに移行するか、他のサービスに乗り換えるか思案中。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)


こちらはさすが「日常英会話」と言っているだけあり、学校の授業では習わなかった熟語などを教えてもらえます。
例えば「Wet blanket」=冗談が通じないつまらない人、「jump to conclusions」=早とちるする、とか、これは今Netflixで観ている「BROOKLYN 99」でも出てきました。
でも字幕翻訳者は知らなかったのか、「Wet blanket」を「濡れた毛布」と直訳しちゃってましたけど…
とドヤってみても、私はまだまだ全然ちゃんと英語を話せません。
発音はダメだし、焦ると語順が脳内でバラバラになるし、時制も混在しちゃうし、to不定詞なのか動名詞なのか分からない、前置詞や接続詞がいつどこで必要なのかも分からない。
そのあたりは今はアプリ「ハロートーク」も使って勉強しています。
ハロートーク(HelloTalk)アプリで、無料で日本語と英語を教え合える友達を作る!
前々から、「無料で英語圏の友達を作れないかな?」と思っていました。たまにTwitterの海外ニュースのリプ欄を利用し、英語で書き込んでやり取りする、とかもしているんですが、ニュースツイートにリプする人は国内外問わずアタオカな人も混じりがち…実は昨日も、レイシストな黒人男性(アジア人は黒人を差別している、アジア人差別をする黒人はいない、と主張)とやり取りし、途中から中国人の方も加勢してくれ、黒人対アジア人で...
英語を勉強し始めて一番良かったのは、1人で家に籠もっているときも、世界中の人とオンラインで会話できたこと。
毎日何かを頑張っているって思えたこと。
「日本の政府はダメだ!」ってTwitterで日本を揶揄するツイートが溢れている中で、「え、ワクチン打ってるの日本だけだと思ってるの?海外の状況って日本のマスコミが切り取って話してることしか観てないの?」と思うこともしばしば。
でもね、そういうことを匿名掲示板にやんわりと「英語の原文をちゃんと読まないと、その引用してる記事は翻訳間違えてわざと誤解させているよ」とか言ったりすると
「こっちは英語分かんないんだから、訳してよ!できるんでしょ!?国際派気取りで感じ悪い」
と上から目線で言ってくる人がいて、ビックリしました。
うーん、私も一昨年まで英語の勉強はなんとなくしたいけど、でも出来なくても良いでしょ?と思ってたから気持ちは分かる。
でも、時々見かけるんです。
「日本人なのに英語を話せるアピールする意識高い系は、ウザい」
と思っている人たちを。
これは仕方ないこと、というか「日本は今まで裕福だったから、日本国内だけで十分生活が出来た。これからは海外と連携を取る必要が出てくる」というのにピンとこない、むしろ「鎖国して日本だけで暮らせるのが良い」という価値観の人もいて、仕方ないのかもしれない。
日本で働きたい、と頑張って日本語を勉強している外国人のことさえも、「外国人労働者なんて必要ない」なんてSNSに書き込んでしまう人もいるのは残念なことですね…
母国語に加えて日本語も話せて、さらに仕事をできるってすごい優秀だと私は思うけど。
まぁかくいう私も、以前は若い女の子が英会話教室に通っていると聞いても
「なんか意識高い系の暇つぶしなんでしょ?」
程度に思っていました。
が、その後彼女は台湾旅行で出会った人と結婚して移住しました。
他にも外国人と英語でコミュニケーションを取り、付き合ったり結婚したりしている人は周囲に何人かいます。
別に皆んな国際派を気取っているわけではなく、自身の努力で世界と視野を広げていったんだなと思うと、すごい。
たまーに「日本もニューヨークみたいに感染者が爆発する!」とか上から目線でSNSで拡散し、失笑される人もいましたけどね…
そういうのが「意識高い系」として笑われる要因でもあるのかな…
似たニュアンスの言葉がどう違うのか、英語でも日本語でも説明できる読解力が必要。
プラス、今まではサンクスギビングを知らなかったり、そういう知らない風習を知って楽しめるようにもなりました。
なら、日本の芸者や忍者やアニメ以外の文化の話も、外国人に伝えていけたら良いのかな。
私が一番よく話しているのはフィリピン人の女の子ですが、彼女の人生の過酷さを聞くと悲しくなります。
オンライン英会話の授業で、日本人男性からセクハラ発言をされるそうです。
「マッサージに行った」と話すと「僕も君の体を触ってマッサージしてあげたいな〜」とか言われるんですって…
またレッスン開始前に他の女性の先生から
「早朝のレッスンを受けるとマスターベー○ョンを見せてくる男性がいるから、その時間はレッスンをしないように」
と忠告されているそうです。
これはネイティブキャンプの規約でしっかりと違反行為を明記されています。

月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

「ちゃんと運営に話して、その客はBANしてもらわないとダメだと」と言ったのですが
でも彼女は「それでも私にコインを遣って予約してくれているから、お金を稼ぐためには我慢しないといけない」と言っていました。
1レッスン300円程度の予約でセクハラし放題って、ありえないですね…
実の叔父から体を狙われたこともある、フィリピンではそこで女性が抵抗したら命を狙われる、そんなことってフィリピンでしか起こっていないのかな?と言われたけど、それはさすがにフィリピンだけではないよ、と言いました。
彼女は彼氏に相談したところ「強く成長するためには、我慢するべきだ」と言われたそうです。
思わず「Outdated(時代遅れ)と言ったんですが、彼女はそもそも「Outdated」を知りませんでした。
日本でも男女平等は連日トレンド入りするレベルで話題なのに、上ばかり見て下を見ない、というのは違う気がする。
そしてこういうことを考えること自体が「意識高い系」だと私には思えません…
「意識高い系」ってそもそも、なんなんでしょうか?
努力をひけらかす嫌な人、調子に乗っている人、だと私は思っていたけど。
でも言語学習をしている他国の方を見ていると、ただただ楽しんでいたり、仕事のために覚えようと夢を持っている人、離婚した奥さんが日本人だから離れて暮らす子供と日本語で会話したいアメリカ人、なんかもいました。
そういう人とやり取りして、自分も語学力を高められたり、情報交換したりするのって、Twitterで気の合う人とやり取りするのと同じことじゃないかな?
私の世代はどうしても「英語ってだけで読む気が無くなる」という人が多いです。
実際に勉強し始めるとキリが無くて疲れます…
でもテンション高い明るい楽しい先生とオンライン英会話で話せると嬉しい!
暗い日本下げのTwitterトレンドやワイドショーを観るのが時間の無駄に思えます。
もっともっと日本を好きになるために、日本の良いところを世界に伝えるために、英語を勉強するってのは、意識高い系どころか愛国心だという気もする。
「世界ふしぎ発見!」をテレビで観ない代わりに、SNSで直接話しを聞いて楽しめる。
そういうのを手軽に安価に楽しめる時代になったのに、まだ英語学習を鼻で笑うのは、ちょっともう古臭いんじゃないかなー。
それこそ、セクハラを当たり前だと思っている男性のように。
と思わないと、私も英語の勉強を続けていることに引け目を感じてしまいます。
好きでやっていることなのに、なんで引け目を感じないといけないんでしょうね?
それは「へぇ〜英語の勉強してるんだ〜すご〜い、私はやる気無いけどね〜」と鼻で笑うように言う人が身近にさえいるからです。
「別に勉強なんかしなくたって、ジェスチャーで通じんだし、良いじゃん」とも言われます。
そんなの、こちらがお客様という立場で海外に行ったときしか許されないし、甘えていると思うけど。
もちろん、そんな偉そうなこと言えるほど私はまだまだ英語を使えないけども!
できることなら、この経験はポジティブに使っていきたいなと思っています。
だから、たとえ匿名の場でも、「英語とか意識高い系〜」という概念が無くなっていってほしいな、と思うのでした…
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-