「東京2020オリンピック開会式」興味が無いアラフォー独身女が観た感想~コロナに寄り過ぎ&絵解きデザインで意味不明…

2021年07月23日
女ですもの 0

PR
子供の頃からスポーツ嫌いの私にとって、オリンピックは

「観たいテレビの放送が止まる、何が楽しいのか分からない迷惑な番組」

という、野球やサッカーと同じような存在でした。

昔は今のようにサブスクでドラマや映画が観られないため、レンタルビデオ屋のTSUTAYAは大混雑。

学校で競技について話す人も少しはいたけど、その時々で話題になる人も違うから覚えられない…

「YAWARA」の影響で田村亮子がヤワラちゃんと呼ばれていた、とかは分かるけど、日本人がどんな競技でどんなメダルを獲ったのかイマイチ分からず…

しかもスポーツ選手の現役時代はとても短いので、いつ誰がどう活躍したのか分からないまま引退ニュースを聞くイメージしかありません。

そんな私でも、さすがに次々オリンピック関係者が不祥事や炎上で辞任したオリンピック開会式は観ることにしました。

以前韓国で行われた冬季オリンピックの開会式映像が華やかで凄かったので、日本にも同様にすごいことをして欲しい!

特別韓国推しではないけど、ヘイトする気持ちも全く無い私は「ピョンチャンオリンピック」と聞いた時に「ピョンちゃんって誰?」状態だったのですが、ダンスパフォーマンスとか空撮が素敵だった記憶があります。

さて、開会式を観ようにも、いつどこで何時から放送されるのか、朝調べるまで分かりませんでした…

新聞を取っていない私には、テレビ欄をチェックしないと分からない、けど、そこまでしたくない…

でもTwitterで「20時から開会式」というのを見かけ

「うーん、多分NHKなら放送するはず」

と思って5分前にテレビをつけたら、聖火イベントの様子が放送されていました。

デヴィット・ベッカムとか来日してるんですね?

で、20時丁度から13分くらいまでグラフィック映像とダンスのパフォーマンスが始まりましたが…

え…これNHKアナウンサーの説明を聞かなきゃ何を表現しているのか分からないよ?

カウントダウンの映像はいかにもグラフィックデザインって感じで選手と汗と壁を表現。

そして東京オリンピック開催が決まってから8年間の選手たちの映像をグラフィカルに表している、というのはまだしも、急に会場の俯瞰空撮アニメーションから地中にもぐり、ウイルスだか砂だか分からないものの中に種があり、そこから芽が出て…

それがスタジアムに立つ選手の影とリンクする…

という、私の嫌いな「芽が出る=生命の感動」という陳腐表現は好きじゃないかな。

選手とダンサーのパフォーマンスは

「とにかくコロナ禍の中でスポーツを続けるのは孤独で大変だった」

という見た目は地味で悲しい感じがするもの…

「あやとり」かな?と思った赤い糸のパフォーマンスを「血管を表現している」と言われたときには、ちょっと引きました。

普通に日本の伝統の遊び「あやとり」と「赤い糸の絆」で良かったのでは?

それに更に「血管」も足したのなら分かるし、そうなのかもしれないけど、NHKはそういう説明の仕方をしなかったので…

花火はあるだろうな、と思っていたけど、それもオリンピックカラーを使っただけ?とかで、華やかさは別に無し。

その後はもう世界の首脳が登場し、地味に日本国旗が運ばれ、MISIAの国歌斉唱。

なんだろう…日本らしさ、別に無くない?

と思ったら、一旦英語でコロナ関連の説明があった後に、森山未來のダンスパフォーマンスに!

コンテンポラリーダンス好きなので、個人的には嬉しい企画。

割とすぐに終わり、黙祷へ。

次は真矢みき率いる一群の木遣り唄。

の後にタップダンスが始まりましたが、森山未來もタップダンサーなのに別の人に変わってる?

有名な人なの?と思ったら世界的なタップダンサーの熊谷和徳さんという方だそうです。

その後またダンスが始まって、木で出来たオリンピックのシンボル完成。

またまた小さな誕生日ケーキみたいな花火がプシュプシュ。
次はオーケストラと選手の映像をリンクさせた表現が。

さー選手の入場が始まるぞ!という時、女の子の指揮者が一旦演奏を止め、そして…

ドラゴンクエストのオープニングテーマと共に選手入場!

いや~日本と言ったらコレだよね!

各国の代表を誘導するプラカードは漫画の吹き出しと、ここも日本の漫画カルチャーをアピール。

しかし…ここまでの表現、めちゃくちゃ地味だったな…

日本らしさ、ほとんど無かったな…

仕方ないのかもしれませんが、平昌オリンピックのオープニングとか別に無観客とか関係なく出来る内容だったし、ダンスパフォーマンスが力強かったけど…

そもそもコンテンポラリーダンスって、私はフィリップ・ドゥクフレの舞台が好きな分、このオリンピックのは地味に感じました…

シャネルNo.5のCMで惚れた!演出・振付家フィリップ・ドゥクフレ!

リリーローズメロディ、今はリリーローズ・デップで活躍してる、ジョニー・デップとヴァネッサ・パラディの娘ちゃんの、今やってるシャネルNo.5のCM、美しすぎますよね!目元の力強さはお父さん似だけど、全体の雰囲気はお母さん似だなぁ。私、子供の頃にヴァネッサ・パラディのシャネルのCMを観て、すっっっっっっごく好きで好きでずっと忘れられませんでした。以前は動画がYouTubeに無かったんですが、今は公式が上げてくれてま...



今回のオリンピックですが、CNNやBCCの今までのニュースを見ている感じだと、あちらは「人種差別問題」とか「多様性」を重視してチェックしているようですね。

まぁもうドラクエの曲ってだけで、ある程度の人は満足出来ているから良いか?

文句をつければキリが無いけど、でも、まぁもう他国の方々が楽しそうに入場しているから、それで良い気がしてきました。

大会自体はNetflixやYouTubeばかり観ている間に終わると思いますが、閉会式も忘れていなかったらチェックしようと思います。


とここまで書いて一旦保存し、Twitterチェックしたら



というツイートが拡散されていました。

普段はABC順なんでしょうか?

私が1個気付いたのは「インディアー!インド!」と、英語と日本語で呼び方変えてる国は両方の呼び方していたことです。

「基本的に日本人、英語理解出来ませんから」

という現実がしっかりアピールされてるなぁ。

「イギリス」が「英国」の「え」となっていることがトレンド入りしてます。



ちなみに「え」から始まる国までで20分経過しています。

ここまでで開会式開始から1時間経ってるので、思ってた以上に長い!

結局トータルで2時間が入場に使われていましたが、アメリカが「ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ」で「ゆ」扱いとなり、後半になったのには驚きました。

ちなみに調べたら、元々開催国の呼び名のルール順と決まっているそうです。

また入場曲はドラクエ以外にも色々なゲーム曲が使われているようですね。



※後半23時30分頃から、急にクオリティ高い日本らしい演出が始まりました。

前半何だったの⁉︎ここから始めれば良くなかった?レベルです。

結局トータル4時間観ましたが、いや〜最後のショーが最初で良かったかな…


あと、菅総理が疲れすぎていてボウッとしていたのが気になりました。

日本人選手入場の時、天皇陛下は笑顔でニコニコしながら拍手して迎えていたのに、菅総理はうつろな目で拍手の回数も少なく、対比がすごい…

と思っていたら、開会の挨拶を天皇陛下がする段では、立ち上がって発言する天皇陛下の横でワンテンポ遅れて慌てて立ち上がる菅総理…

あれ、普通にダメだよね…?

長かったし、疲れちゃったのかなぁ。

疲れたと言えば、バッハ会長の話が長すぎたのもトレンド入りしてました。

私は一応英語の勉強の成果を確認したくて本人の発言を聞き取ろうとしてましたが、同時通訳さんがかなり先走っていたのが気になります。

これ他にも気付いている人いましたね。



Twitterでは「バッハ会長の話が長すぎて、通訳さんが限界を迎えてくしゃみしてる」とか言われてましたが、まぁ全体的に長くはあったけど、通訳さんは言葉の言い回しをかなり長く言い換えて意訳していました。

また、まだ発言途中で肝心の単語を言う前から訳していたし、同時通訳ではなく読み上げをしながら、バッハ会長の話すタイミングに被らせておこうとしていただけみたい?

なので中には肝心の単語をすっ飛ばしていた部分もあるとか。

2行くらいの話を4行くらいに膨らませていたので、そりゃ通訳さんは大変だったろうけど…もっとコンパクトに出来たとは思うかなぁ。

だらだら日本語が続くことで、余計に心証悪くなった人いるみたいなの残念ですね。

大坂なおみ選手が聖火リレー最終だったのを揶揄する言葉も見かけますが、私はハイチと日本人のハーフである彼女が代表として最終ランナーとなったの、良いことだと思っています。



基本的に大坂なおみ選手を叩いている人は、彼女の英語ツイート読んでませんしね…

大坂なおみがアジア人差別を言及しても取り上げない日本のマスコミ

ここ最近また新型コロナウイルスの影響か、海外ではアジア人差別が始まっているそうです。昨年の春頃には日本のマスコミも「海外で日本人が差別を受けている」と話題にしていましたが、今は全然取り上げていません。私が今起こっているアジア人差別を知ったのは、ドラマ「GOOD PLACE」に出演しているフィリピン人(国籍はカナダ)のイケメン俳優Manny Jacinto(マニー・ハシント)が、Instagramのストーリーで「アジア系アメリカ人...



彼女をアメリカ人呼ばわりする日本人がいますが、彼女は彼女でアメリカでアジア人差別も受けてきています。

そしてアメリカではハイチ人をマイノリティ扱いします。

その彼女が世界の集まるオリンピックで聖火リレーの最後を飾るの、私は良いと思うけどな。

ま、今後のスポーツは私、きっと観ないけど…

ただ、特に日本は細かく取り上げていないけど、今回は難民の方を集めた団体もあります。

入場更新の時にも一纏めに更新していましたが、アフガニスタンから逃亡したテコンドー選手がBBCで紹介されていました。



私含め、日本人は社会情勢にとても疎い部分があるので、その意識を変えるキッカケとなるオリンピックとなって欲しいな、とは思います。

難民とかよくわからない、で考えを止めたらダメですよね、きっと。

日本の文化を伝え、お互いに交流できる機会になりますように…

まぁ、海外から見たら「各国を侍キャラにしてるよ〜」なんて紹介されるオタク国日本、なんですけどねっ。



ヘタリアの侍版?

日本人の私も知らないこと、なんでイギリスのBBCが紹介しているの…?
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR