英語の文型(SVOCM)を、新田真剣佑と中村倫也で解説

2020年01月26日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
学生時代に「SV」「SVO」と黒板に書かれるのを見た記憶はあります。

何度も何度も出てきていた気がします。

が、私はそれを完全に理解することなく、ただ「主語」と「述語」と「形容詞」「名詞」というザックリとした区分けで英文を読み、単語と熟語を暗記し、

なんとな~く見覚えのある形、和訳で意味が通じる形にすれば良いだろう

という認識で勉強していました。

Sが主語、Vが述語動詞ってのは分かってたけど、OとCの違いは分からないまま

「意味が通じれば良いじゃん派」「ちゃんと構文を理解すれば正答率が上がる派」が派生したのは、中学・高校の授業でしょう。

経験則で言うと、前者は偏差値50台前半までしか成績が上がらない。(問題内容を把握しないと解けない:遅い)

後者は偏差値60以上になる。(形を見ただけで解ける問題が多い:早い)


そういう明確な区分けを学校で教えてくれてたら、そして分かりやすく説明してくれてたら良かったのに…

と、数十年前のことに文句を言っても始まらないので、今更ながらお勉強をし始めました。

が…めちゃくちゃ分かりづらい!

「簡単に説明します」って説明が、もう分かりづらい!

理由は簡単、「これはS+V」「これはS+V+C」って例文を並べられても、絵がないからイメージできないんです。

ということで、本に出ていた例文を元に、自分でも分かりやすくなるようまとめておきます。

5文型のパターン

1.SV

例:Mackenyu smiles.




2. SVO

例:Tomoya sits on the chair.

この投稿をInstagramで見る

#中村倫也 #水曜日が消えた 黄昏

映画『水曜日が消えた』公式(@wednesday_eiga)がシェアした投稿 -




3.SVC

例:Mackenyu is an actor.




4.SVOO

Tomoya showed Takahashi Issei the letter.




5.SVOC

Mackenyu's beautiful face makes fans happy.



修飾語(M)はSVOのような基本の形の前・間・後など、場所はケースバイケース。

英文は7種類のパーツで出来ている。

基本は4種のSVOC

1.主語(S)

基本的に文中メインとなる「名詞」

2.述語動詞(V)

一般動詞かbe動詞

3.目的語(O)

動詞の目的となる語

※主に名詞、代名詞、動名詞、不定詞、句、節
※他動詞や前置詞の後ろに必ず付く

4.補語(C)

主語+動詞(SV)、主語+動詞+目的語(SVO)を補う語

主語や目的語とイコール関係になる語句
※「形容詞」か「名詞」、もしくは形容詞的用法の「不定詞」や「分詞」などの形容詞句で、「動詞以外」
※be動詞には必ず補語が必要


上記に「おまけ」として「修飾語(M)」が付くことが多い。

☆修飾語(M)

被修飾語(対象となる名詞、動詞、形容詞や副詞など)を詳細に説明する語

5.単体でも意味が成り立つ<独立M>

例:M+SVO

Suddenly, Tomoya lifted a stepladder.



6.名詞の後に付く「後ろM」

例:SVO+後ろM

Tomoya is holding a cat in his arms.



7.名詞の言い換えになる「同格M」

例:SV+M+C

MACKENYU and KENTO are both very good-looking.


これ今サクッとまとめているように見えるでしょうが、本やサイトによって説明が全然違っている部分があり、頭の中が大混乱になりました。

「スタディサプリ」や本でも、ここの説明は時々違っています。

どうも無理矢理日本の文法分けを英文法に用いていることにより、使い勝手が変わってきたり、混乱を招いたりしているらしい…

ちなみに上記の分類は基礎中の基礎扱いのため、TOEIC対策ではもう説明してもらえません。

この基本に続く「品詞」「接続詞」「関係代名詞」とかの問題になるので…

「スタディサプリ」の「パーフェクト講義・英文法編」で解説される一覧はこちら。

●時制
●仮定法
●助動詞
●不定詞
●動名詞
●分詞
●受動態
●関係詞
●比較
●冠詞・名詞
●名詞
●代名詞
●形容詞
●副詞・語法
●前置詞
●接続詞
●文型・語法

…「詞」が付くのが12個もある…

この上記のジャンルと、SVOCMのルールを組み合わせると、英文を和訳しなくても問題が解けるようになる!ものもある、と。

この中には私も、記憶だけでパッと解けるものはあるのですが、「なんで解けてるの?」と言われたら「形に見覚えがあるから」というだけなんですよね。

「スタディサプリ」の先生は、そういう形の記憶で解いていたらダメと言います。

もっと簡単に、文の前後の形だけで解ける方法があるから、それを覚えないとTOEICでは時間が足りなくなるから、と。

とりあえず、パーフェクト講義・英文法編はもうすぐクリア出来そうですが、まだ頭の中が???な部分もあるため、そこは復習しながらまた改めてまとめようと思います。
関連記事
PR