1年半(600時間)スタサプで英語勉強した結果はTOEIC2回目715→755
PR
5月に受けた2回目のTOEICの結果が出ました。
800点を越えたかったけれど、残念ながら755点でした…

一応リスニングもリーディングも若干上がってはいますが、毎日勉強していたのにコレしか上がらなかったのは残念です…

一般的には、就職活動をする学生なら750点が外資系を受ける最低限必要なラインだそうですね。
Twitter上では結果発表になると皆さんスクショで点数を公開しまくる、というのが恒例行事となっていて、900点超えが多くてビックリします。
私と同世代や若い人で400点〜600点以下のスコアを投稿している方々もいますが、私の経験から言えばスタディサプリで勉強すれば700点は越えられる、と思います。
色んな勉強方法を紹介するブログだのサイトだのTwitterアカウントだの塾だのありますが、費用対効果を考えたらスタサプはすごい…!
スタディサプリ ENGLISH


ただ、私はこのスコアの割に全然英語は話せないよなぁ、と思ったので、現在は「新日常英会話+オンライン英会話」に切り替えました。
こちらのアプリだと発音の採点もあるし、口語英語が学べるし、テキストを進めるほどにまた新しい発見がありますね。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
この1年半で600時間アプリを使っていることになりますが、これにはオンライン英会話の時間は含まれていません。

いや〜もう、聞いたり読んだりする分には理解できる英文も、自分の口からはうまく話せないというか、文法がめちゃくちゃになったり、単語が思い出せなくなりますね…
ネットでそういう人の相談ページとか読んだのですが、回答者は
「もっと英文を読んだり、基礎の問題を解くべき」
と言う人ばかりで、個人的にはそれは違うだろ〜と思っています。
読んだり聞いたりしたら理解できるのに、自分の口から咄嗟に正しい英語が出てこないのは、様々な使用例、場面、瞬発力に慣れていないってことだし、英文問題を解いていても発音は改善しませんし。
PR
800点を越えたかったけれど、残念ながら755点でした…

一応リスニングもリーディングも若干上がってはいますが、毎日勉強していたのにコレしか上がらなかったのは残念です…

一般的には、就職活動をする学生なら750点が外資系を受ける最低限必要なラインだそうですね。
Twitter上では結果発表になると皆さんスクショで点数を公開しまくる、というのが恒例行事となっていて、900点超えが多くてビックリします。
第269回TOEIC当選!2度目の挑戦、800点は500時間の勉強で越えられるか⁉︎
英語の勉強を始めて1年3ヵ月が経ちました。基本毎日スタディサプリを利用していますが、呪術廻戦にハマって先日ウッカリ1日サボってしまいました…スタディサプリの使用時間は500時間を越えています。TOEICの問題は、既に一巡し終わっていて、ここ数ヶ月はほぼTOEICの方ではなく「日常英会話」の方をメインにしていたため、今また改めてTOEICの方で以前間違えた問題を解き直しているのですが…これだけ毎日勉強していたら英語が分か...
私と同世代や若い人で400点〜600点以下のスコアを投稿している方々もいますが、私の経験から言えばスタディサプリで勉強すれば700点は越えられる、と思います。
色んな勉強方法を紹介するブログだのサイトだのTwitterアカウントだの塾だのありますが、費用対効果を考えたらスタサプはすごい…!
スタディサプリ ENGLISH


ただ、私はこのスコアの割に全然英語は話せないよなぁ、と思ったので、現在は「新日常英会話+オンライン英会話」に切り替えました。
こちらのアプリだと発音の採点もあるし、口語英語が学べるし、テキストを進めるほどにまた新しい発見がありますね。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

TOEIC715点の「スタディサプリ新日常英会話セットプラン」無料体験4日目感想~1Weekly教材に1時間は必要
スタディサプリとネイティブキャンプのコラボレーション、「スタディサプリ新日常英会話セットプラン」無料体験4日目を終えました。私は今のところ、Weekly教材を1日2レッスン受け続けています。レッスン前にスタディサプリのアプリで問題を解き、単語クイズやディクテーション、キーフレーズの暗記や応用音読を1Weekly分約30分くらいかけてこなしてから英会話レッスン開始、となるため、1Weeklyのアプリ学習+オンライン英会話で1...
この1年半で600時間アプリを使っていることになりますが、これにはオンライン英会話の時間は含まれていません。

いや〜もう、聞いたり読んだりする分には理解できる英文も、自分の口からはうまく話せないというか、文法がめちゃくちゃになったり、単語が思い出せなくなりますね…
ネットでそういう人の相談ページとか読んだのですが、回答者は
「もっと英文を読んだり、基礎の問題を解くべき」
と言う人ばかりで、個人的にはそれは違うだろ〜と思っています。
読んだり聞いたりしたら理解できるのに、自分の口から咄嗟に正しい英語が出てこないのは、様々な使用例、場面、瞬発力に慣れていないってことだし、英文問題を解いていても発音は改善しませんし。
オンライン英会話は結局毎日続けるのはなかなか難しくて、2日に1〜2コマくらいのペースになってきました。
フィリピン人の先生は明るいし、日本語も簡単な言葉を知っていたり、好奇心旺盛で雑談を楽しめる方が多いですね。
アルメニアとかブルガリアの先生は、基本的にはブリティッシュ英語の発音を勉強してきている感じでした。
先月コロナに感染したって話を聞いたり、ワクチン接種の状況を聞いたり、飼っている鶏の鳴き声が聞こえたり…と、オンラインならではのリアルタイムな感覚で話せるのは楽しいです。
が、なかなか思っていることがうまく伝えられないともどかしい…
私が言いたい英文が出てこなくなると、先生がチャットで文章を書いて教えてくれたりもします。
私がとにかく苦手なのが、咄嗟に「It、This、Thatのどれを使うか分からない」となること。
これは先程「あいうえおフォニックス」を観ていたら紹介されていました。


あいうえおフォニックス 2 英語の[子音]編 日本人が苦手な発音を徹底攻略!
あと、余計な前置詞を入れてしまう、入れ忘れてしまう、時制が分からなくなる、も頻発。
何でそんなことになってしまうんだろう…と考えたのですが、英文を読んだり聞いたりしている時は脳内で内容のイメージが絵で浮かぶけど、自分で話す時には脳内にアルファベットがフワフワ浮かぶ状態になり、その並べ方はどれが正しいんだっけ?とパニックになっちゃうんです。
これはもう英作文も英会話も勉強していないせいなので、そこをこれから補強していきます!
TOEIC版から新日常英会話のコースに変えて良かったことは、類似した意味だけど違う英単語を使う場合の微妙なニュアンスの違い、等をネイティブの先生が日本語と英語を交えて紹介する説明動画があるところ。
また「manyとmuchのどちらを使うんだっけ?と悩むことがあるかもしれませんが、その場合はa lot of を使っておけばOK!難しく考えないで良いんですよ」なんてことも教えてくれました。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
いやーとはいえやはりGrammarの勉強は別途テキストで続けないとダメですね…
私は本当に以下の単語を使う際の英文の作り方、パニックになりやすいです。
・have
・let
・get
・take
読む、聞く際にはここはそこまで大事じゃないというか、大事な事象へのアクションに関する部分なので、話の流れで大体どういう意味だか察せるんですけどね〜。
発音も本当に苦手で、特に登場人物の名前の発音をアプリに認識してもらえないことが多いです…
多分私よりTOEICのスコアが低くても、発音や英会話はもっと流暢に出来る高校生や大学生、多いんじゃないでしょうか?
TOEICはあくまでもビジネスの基礎的なシーンの設定が多いため、社会人なら話の途中で場面が想像出来て答えられちゃうってこと多いし。
ちなみに知人で外資系クリエイティブのお仕事をしている人がいて、会議でも英語を使うことが多いそうなのですが、
「独学だからちゃんとビジネス英会話を習ったことなくて、それでお断りしてる仕事結構あるんだよね。
会議でも誤解してたり、通訳がいないと分からないことあるし。
でも塾系のを調べたら半年で60万円って言われたから、そこまでは…と思って止まってる」
と言っていたので、スタディサプリのビジネス英会話を紹介したら
「こんなに安いの!?子供の塾の値段レベルじゃん!」
と驚いていました。
スタディサプリEnglish ビジネス英会話


駅前留学〜的な塾ってグループレッスンだったりするのに、スタディサプリより1桁高いんですよね…
私はまだまだ誇れる英語力では無いけれど、それでも勉強を始める1年半前とは比べ物にならないくらい読める、聞けるようにはなっています。
自宅でポツポツとスマホを使って勉強して、大学生とかが一応目指すラインのスコアをアラフォーの私が取れたってのは、多少自信にして良い、はず。
知人曰く「英語ができるクリエイティブ系の人は少ない、でも需要はあるから、絶対今からでも身につけて損は無いよ!」とのことで、確かにそうかもな〜って思います。
ただ、仕事で英文に触れることがあるのですが、翻訳者のクセなのか
「え…これ文法合ってる?にしても、何でこんな面倒な言い回しをしてるの…?」
と思うこともしばしば…
それだけ勉強用のテキストやニュース系の英文と、実際に翻訳者が考える英文では言い回しが変わってたりするのかもしれません。
まぁだからって、もっと良い言い回しを言えるほど私の英語力は無いわけで…
まだまだ先は長いなぁ…と思いながら英会話の勉強を始めたばかりですが、TOEIC満点レベルは求めてないけど、ちょっと勉強してみたいな〜と思う社会人の方の参考になれば幸いです。
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
フィリピン人の先生は明るいし、日本語も簡単な言葉を知っていたり、好奇心旺盛で雑談を楽しめる方が多いですね。
アルメニアとかブルガリアの先生は、基本的にはブリティッシュ英語の発音を勉強してきている感じでした。
先月コロナに感染したって話を聞いたり、ワクチン接種の状況を聞いたり、飼っている鶏の鳴き声が聞こえたり…と、オンラインならではのリアルタイムな感覚で話せるのは楽しいです。
が、なかなか思っていることがうまく伝えられないともどかしい…
私が言いたい英文が出てこなくなると、先生がチャットで文章を書いて教えてくれたりもします。
私がとにかく苦手なのが、咄嗟に「It、This、Thatのどれを使うか分からない」となること。
これは先程「あいうえおフォニックス」を観ていたら紹介されていました。

あいうえおフォニックス 2 英語の[子音]編 日本人が苦手な発音を徹底攻略!
あと、余計な前置詞を入れてしまう、入れ忘れてしまう、時制が分からなくなる、も頻発。
何でそんなことになってしまうんだろう…と考えたのですが、英文を読んだり聞いたりしている時は脳内で内容のイメージが絵で浮かぶけど、自分で話す時には脳内にアルファベットがフワフワ浮かぶ状態になり、その並べ方はどれが正しいんだっけ?とパニックになっちゃうんです。
これはもう英作文も英会話も勉強していないせいなので、そこをこれから補強していきます!
TOEIC版から新日常英会話のコースに変えて良かったことは、類似した意味だけど違う英単語を使う場合の微妙なニュアンスの違い、等をネイティブの先生が日本語と英語を交えて紹介する説明動画があるところ。
また「manyとmuchのどちらを使うんだっけ?と悩むことがあるかもしれませんが、その場合はa lot of を使っておけばOK!難しく考えないで良いんですよ」なんてことも教えてくれました。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

いやーとはいえやはりGrammarの勉強は別途テキストで続けないとダメですね…
私は本当に以下の単語を使う際の英文の作り方、パニックになりやすいです。
・have
・let
・get
・take
読む、聞く際にはここはそこまで大事じゃないというか、大事な事象へのアクションに関する部分なので、話の流れで大体どういう意味だか察せるんですけどね〜。
発音も本当に苦手で、特に登場人物の名前の発音をアプリに認識してもらえないことが多いです…
多分私よりTOEICのスコアが低くても、発音や英会話はもっと流暢に出来る高校生や大学生、多いんじゃないでしょうか?
TOEICはあくまでもビジネスの基礎的なシーンの設定が多いため、社会人なら話の途中で場面が想像出来て答えられちゃうってこと多いし。
ちなみに知人で外資系クリエイティブのお仕事をしている人がいて、会議でも英語を使うことが多いそうなのですが、
「独学だからちゃんとビジネス英会話を習ったことなくて、それでお断りしてる仕事結構あるんだよね。
会議でも誤解してたり、通訳がいないと分からないことあるし。
でも塾系のを調べたら半年で60万円って言われたから、そこまでは…と思って止まってる」
と言っていたので、スタディサプリのビジネス英会話を紹介したら
「こんなに安いの!?子供の塾の値段レベルじゃん!」
と驚いていました。
スタディサプリEnglish ビジネス英会話


駅前留学〜的な塾ってグループレッスンだったりするのに、スタディサプリより1桁高いんですよね…
私はまだまだ誇れる英語力では無いけれど、それでも勉強を始める1年半前とは比べ物にならないくらい読める、聞けるようにはなっています。
自宅でポツポツとスマホを使って勉強して、大学生とかが一応目指すラインのスコアをアラフォーの私が取れたってのは、多少自信にして良い、はず。
知人曰く「英語ができるクリエイティブ系の人は少ない、でも需要はあるから、絶対今からでも身につけて損は無いよ!」とのことで、確かにそうかもな〜って思います。
ただ、仕事で英文に触れることがあるのですが、翻訳者のクセなのか
「え…これ文法合ってる?にしても、何でこんな面倒な言い回しをしてるの…?」
と思うこともしばしば…
それだけ勉強用のテキストやニュース系の英文と、実際に翻訳者が考える英文では言い回しが変わってたりするのかもしれません。
まぁだからって、もっと良い言い回しを言えるほど私の英語力は無いわけで…
まだまだ先は長いなぁ…と思いながら英会話の勉強を始めたばかりですが、TOEIC満点レベルは求めてないけど、ちょっと勉強してみたいな〜と思う社会人の方の参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
PR