TOEIC715点の「スタディサプリ新日常英会話セットプラン」無料体験4日目感想~1Weekly教材に1時間は必要

2021年05月28日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
スタディサプリとネイティブキャンプのコラボレーション、「スタディサプリ新日常英会話セットプラン」無料体験4日目を終えました。

私は今のところ、Weekly教材を1日2レッスン受け続けています。



レッスン前にスタディサプリのアプリで問題を解き、単語クイズやディクテーション、キーフレーズの暗記や応用音読を1Weekly分約30分くらいかけてこなしてから英会話レッスン開始、となるため、

1Weeklyのアプリ学習+オンライン英会話で1時間は必要。



10日間の無料体験期間で、20Weekly分のレッスンが受けられる計算になるはずかなぁ、と思うと、目一杯無料体験を味わうだけでも良い経験になりそうですね。

スタディサプリEnglish 新日常英会話セットプラン

スタディサプリ「TOEIC」から「新日常英語コース 英会話セットプラン」に変えてみた感想

前々から検討していた、スタディサプリTOEIC版から「新日常英語コース 英会話セットプラン」への切り替えをしてみました。5/10まで使える早期申込割引コードがあったけど、その期限内はまだ2回目のTOEIC試験前だったので踏ん切りがつかなかったのですが…もったいないことした!今までTOEIC版で勉強してきたのは、とても良かったと思っています。私が中高時代に習った英語はレベルが低かったんだな…と再認識できました。まだ全然完...



とはいえ勉強に使える時間は人それぞれなので、1日1レッスンでも毎日続けるのはキツイ、とか、休日にまとめて、という方もいるかも?

私は今は、昼休みにアプリで問題を解いて、仕事終わりにディクテーションとか応用問題やって、その後英会話レッスン、という感じにしています。

ただ段々と難易度も上がっていってるし、まとめて一気に、だと覚えられない、復習出来ないままただこなすだけになってしまうかも…

とりあえずリスニングと問題を解くところだけは、Lv.1-1のWeek20分まで終えました。


スタディサプリのTOEIC版+日常英会話から、新日常英会話コースに変えて良かったな、と今は思っています。

TOEICでは出てこない日常使用するフレーズがいっぱいあって、簡単な単語でも使い方が違うと意味も変わる、というのを実感しました。

この辺りは日常英会話の教材でもあったけど、

新日常英会話は学生〜新社会人までの話

新日常英会話は社会人がアメリカのホテルで研修を受けながらルームメイトと過ごす話


なので、大人向けにはやはり新日常英会話の方がオススメ。

しかし自分でもビックリするくらい、読むのも聞くのも簡単に理解できるはずの英文を、日本語を読みながら瞬間的に英語に変えて話すのは難しい!

短い英文でさえも、うっかり「that」や「about」や「you」等を間に挟むのを忘れたりしちゃいます…

また日本語を見ての英訳だと、色んな言い回しが出来てしまうため、違う言い方をしてしまうこともあるかなぁ。

「That must be tough.」(それは辛いわね)

というフレーズが出てきますが、これ多分別の言い方が色々あるし。
オンライン英会話の方は、教材で使用されるフレーズがただただ変わっていくだけなのかな〜と思っていましたが、Weekly1と7ではちょっと変わってきました。

最初は例文から選択するだけだった解答英文に、自分で更に他の英単語を追加しなきゃいけなくなったりしています。

このまま進めていくとまた変わるのかな?

体験談レポまとめのサイトをいくつか読みましたが、このコースはまだ始まったばかりのため、まだあまりレポが集まってませんね。

体験記事を書いてるブロガーは元々それなりに英語スキルが高い人のことが多いかな。

そういう人は英語学習専用ブログを運営しているため、私には参考になる部分とならない部分があります。

Twitterの感想ツイートまとめ、みたいなのは…あんまり意味ないかも。

だって受講している人はそれぞれ英語のスキルが違うんだし。

なのであくまでも私の体験レポを今後も書いていくつもりですが、個人的にはこのコロナ禍で他人と話す機会が少ない中、セルビアとかブルガリアとかトルコとか、普段全く関わることの無い国に在住の方と話せるのは楽しい!

ネイティブキャンプはフィリピン人講師が多いのですが、私はまだ選んだことがありません。

ちょっと変わったことをしたくなるので、つい違う国の人、そして同世代の女性を選びがち。

トルコの方とは何故か途中で何度か回線が途切れてしまいましたが、アプリかお互いの自宅の回線の問題か分かりません。


体験記事ブログでも見ましたが、元々ネイティブキャンプの講師として登録しているけど、まだスタディサプリの教材を経験したことの無い講師、という方も多いみたいですね。

私が今日当たった方も1人もそうで

「私、この教材やるの初めてなの〜恥ずかしい〜パニックおこしちゃってごめんなさいね〜」

って感じのことを言われ、その気さくな感じに却って救われました。

本来なら講師が1度読み、私がそれに続いて読み…とする英文をすっ飛ばしてしまったり、私が読むべきパートを講師が読んでしまったり…

なんてことが何度もあって、その度に笑いながら

「そこを読まなきゃいけないのは、私なんです」

と伝えたのですが、今調べたら「read aloud」と言わなきゃいけないところを「read up」と言っちゃってたな〜。

知らない単語が出てきた時に、意味をその場で質問したりも出来ました。

チャットしながらもやりとり出来るため、こちらの発音が悪くてうまく聞き取れない、という時はチャットを使うと良いはず。

講師側からチャットで送られてくることはありますが、まだ私は打てていません。

というのもスマホでやってるから、打てない…

今度はパソコンから英会話レッスンをするようにしようかなぁ。

発音が悪いと指摘してくれることもあるし、英作文が間違っていたらチャットで正しい言い方を教えてくれたり、やはり一人で勉強するよりも良いなと思います。

講師の言っていることは、私は多分7〜9割分かっているかどうか、かな?

まだ初歩の問題をやっているから、講師側も簡単な言い方を選んで話してくれていると思います。

もっとレベル高いレッスンから始める人もいるみたいだけど、私には1-1から順に始めるのが合ってるはず。

TOEIC715点の私でこのレベルかぁ…と思うと、道のりめちゃくちゃ長いな…と落ち込んだりもしますが、でもまだまだ始めたばかり!

これから予習復習をし、Grammarの勉強もしながら、引き続き頑張ります!

で、半年経ったらスタディサプリではなくネイティブキャンプオンリーに変えるかも?

その方が講師も教材も多いみたいなので。



それか他のオンライン英会話を探すか分かりませんが、まずは最低限話せるようにならねば!

発音の勉強も「あいうえおフォニックス」等を観ながら練習、頑張ります!

アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的!

TOEICで715点取っても、まだまだ英語の勉強は不完全。なので今も毎日スタディサプリの「TOEIC」と「日常英会話」を使いつつ、YouTubeの「あいうえおフォニックス」で発音の基礎を学び、Amazonで買った北米の小学生用英語の教科書、最近毎日1ページずつ解いています。Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American Englishスタディ...

関連記事
PR