オンライン英会話はTOEIC勉強より難しいので、先に文法を学んでから始めるべき
PR

昨日から始めてみたスタディサプリ「新日常英語コース 英会話セットプラン」のオンライン英会話、2日目も30分✕2セットのトータル1時間体験してみました。
1日目の最初のレッスンで進行が分からずにパニックになったので、今日は事前に問題を解き、教材も目を通してから開始。
スタディサプリEnglish 新日常英会話セットプラン

レベル1-1から始めているので、本当なら英会話の初歩の初歩、初対面の挨拶とか、注文をするとか、道を聞くとか、そういうレベルの内容をやっていて、1レッスンで1テキストこなしているためまだLv.1-1のWeek4を終えたところです。
正直、英語のレベルとしてはTOEICの勉強より全然簡単なレベル。
なのに、いざ自分で話そうとすると難しい…
これは緊張もあるし、TOEICの問題文には出てこないような文法が使われているから、というのもあるのかな。
「オンライン英会話は難しい」
で検索して似た体験をした人のブログを読んだりもしたんですが、やはり皆さん
「超英語初心者は、いきなりオンライン英会話を始めるのではなく、最初に英文法を勉強しないと駄目」
と書いていました。
ネイティブキャンプだと先生は基本母国語は英語以外。
勉強して英語が話せるようになっているだけなので、日本語は一切通じませんし…
ゆっくり丁寧に話してくれるけど、それを聞き取れないとレッスン自体進行できないため、TOEICの勉強より難しいんじゃない?と思っています。
読める、聞き取れる、でも英作文が出来ない、咄嗟に話せない、適切な返しが思い浮かばない…
これはもうインプットではなくアウトプットの練習が圧倒的に足りないからです。
今日はスムーズにテキストが終了したため、先生と10分ほどフリートークをしました。
「どんな映画やドラマが好きですか?オススメはありますか?」
というような簡単なことを聞いてみたのですが、割と無難に
「ブリジット・ジョーンズがオススメよ」とか「ディズニーの映画を観て英語を聞くようにすると良いわ」と言われてしまう始末。
えーと…私なりにこの1年半、英語の映画やドラマは観ていて、聴く練習はしてるけど、話す練習が出来ていないのよ…
でも、それを何て言っていいのか分からない…
さすがに4コマ目のオンライン英会話となると、テキストの進行自体は慣れてきています。
先生に続いて同じフレーズを読み上げる、交互に例文を読みながら話す、正解を選ぶ…
それは別に全然難しくない。
難しいのは最後の「この言葉はどんなシチュエーションで使いますか?」という例文を自分で考え、英作文して説明することですね…
文法が間違っていたら教えてくれますが、それもサラサラ〜っと頭の中から流れていってしまいます。
have been とか完了形の使い方も、咄嗟には分からなくなる、単数形か複数形なのか、とか、前置詞は合ってるのか?とかもう混乱、混乱。
重ね重ね言いますが、英文としてはとても簡単で、読めるし、聞けば理解できる内容、なのに、自力では話せないんですよねぇ。
今日の先生は
「私はイタリアに行ったことが無いけど、この間イタリアに行ったら普通に会話できて皆んなに驚かれたの。
でもイタリア映画やドラマを観たりして、とにかく耳で聴いて覚えたからなのよ。
あなたもたくさん英語のドラマを観てね」
と言っていましたが、うーん、聴く勉強はもう結構してきてるはずなのよ…足りないけど…
とにかくもう照れは無くす、キーフレーズは暗記する、予習復習をちゃんとする。
これを半年続ければ、今より抵抗なくスムーズに先生とフリートークをもっと楽しめるんじゃないかなぁ。
ちなみにアプリでの勉強自体は、簡単と言えば簡単なのだけど、間違うこともチラホラあります。
やはりTOEICの時とは和訳に使われているフレーズが違ったり、ペラっと一瞬話しただけのことが質問に出たりするので、記憶力を試されますね…
まだ始めたばかりなので、これから先に進むに連れてどんどん難しくなるんだろうなぁ。
それはTOEICの勉強で「パート5が苦手」「パート7の長文を時間内に解けない」とは全然違うポイントなんだろうなという気がします。
TOEICの勉強は、英語を脳内で日本語に訳さなくても解ける部分があるんですよね。
英語を読んだり聴いたりしていたら脳内にそのシチュエーションの絵が浮かぶので、それに合った解答を選べば良い。
でも英会話だと、その浮かんだシチュエーションを言語化しないといけない。
私はまだまだこれが圧倒的に出来ないんだな、と改めて思いました。
発音に関しては、スタディサプリの「日常英会話」の添削、「あいうえおフォニックス」の動画で勉強していたのが結構役に立っています。
あーあーまだまだこんなんじゃ、アメリカ旅行しても相手の言葉に曖昧に笑顔を返すくらいしか出来ないままだわ。
それを改善したくて英語の勉強を始めたのに!
もちろんTOEICの勉強をしたからこそ、英文を多少読んだり聞き取ったりは出来るようになっているのだけど。
せっかくコロナ禍でオンライン化が進んでいるのだし、日本の子供も大人ももっとオンラインで外国語の勉強を気軽に安く出来るようになると良いですね。
まー昔に比べたら断然手軽で安くなってるけど。
スマホ1台あればそれだけでオンライン英会話出来るなんてすごい時代になったものです。
ビジネスで英語を使っている知人友人達からは「とにかく実践でどんどん話せば大丈夫」とずっと言われていたけど、その機会を作ること自体少ない人は私以外にも多いはず。
とりあえずボディーランゲージで買い物とか出来れば良いや〜周囲の人も助けてくれるでしょ〜ってので済むことも多いと思うけど、でも、やっぱりもっとちゃんと勉強したいな。
というのが2日目の体験でした。
明日も頑張るぞー!
やはりTOEICの時とは和訳に使われているフレーズが違ったり、ペラっと一瞬話しただけのことが質問に出たりするので、記憶力を試されますね…
まだ始めたばかりなので、これから先に進むに連れてどんどん難しくなるんだろうなぁ。
それはTOEICの勉強で「パート5が苦手」「パート7の長文を時間内に解けない」とは全然違うポイントなんだろうなという気がします。
TOEICの勉強は、英語を脳内で日本語に訳さなくても解ける部分があるんですよね。
英語を読んだり聴いたりしていたら脳内にそのシチュエーションの絵が浮かぶので、それに合った解答を選べば良い。
でも英会話だと、その浮かんだシチュエーションを言語化しないといけない。
私はまだまだこれが圧倒的に出来ないんだな、と改めて思いました。
発音に関しては、スタディサプリの「日常英会話」の添削、「あいうえおフォニックス」の動画で勉強していたのが結構役に立っています。
アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的!
TOEICで715点取っても、まだまだ英語の勉強は不完全。なので今も毎日スタディサプリの「TOEIC」と「日常英会話」を使いつつ、YouTubeの「あいうえおフォニックス」で発音の基礎を学び、Amazonで買った北米の小学生用英語の教科書、最近毎日1ページずつ解いています。Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American Englishスタディ...
あーあーまだまだこんなんじゃ、アメリカ旅行しても相手の言葉に曖昧に笑顔を返すくらいしか出来ないままだわ。
それを改善したくて英語の勉強を始めたのに!
もちろんTOEICの勉強をしたからこそ、英文を多少読んだり聞き取ったりは出来るようになっているのだけど。
せっかくコロナ禍でオンライン化が進んでいるのだし、日本の子供も大人ももっとオンラインで外国語の勉強を気軽に安く出来るようになると良いですね。
まー昔に比べたら断然手軽で安くなってるけど。
スマホ1台あればそれだけでオンライン英会話出来るなんてすごい時代になったものです。
ビジネスで英語を使っている知人友人達からは「とにかく実践でどんどん話せば大丈夫」とずっと言われていたけど、その機会を作ること自体少ない人は私以外にも多いはず。
とりあえずボディーランゲージで買い物とか出来れば良いや〜周囲の人も助けてくれるでしょ〜ってので済むことも多いと思うけど、でも、やっぱりもっとちゃんと勉強したいな。
というのが2日目の体験でした。
明日も頑張るぞー!
- 関連記事
-
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
海外ミーム(meme)が日本人にはつまらない理由は、英語が理解できないだけ? 2022/08/09
-
海外ドラマで「JAP」と日本人が呼ばれるのは人種差別か?(THE IT CROWD) 2022/07/17
-