TOEIC2回目の挑戦〜緊急事態宣言中でも東京の会場は密!

2021年05月23日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
今日はTOEICのリスニング&リーディング試験を受けてきました。

会場は日本生命浜松町クレアタワーの5〜6階、浜松町コンベンションホール。

受付開始時間ちょうどくらいに着いたのですが、受付待ちの人の長蛇の列が…

実は会場に向かう途中の電車でも、隣に座っている女性がTOEICの受験票を確認していてビックリ。

頻繁にTOEICはTwitterでもトレンド入りしますが、受けている人は本当に多いんですねぇ。

受付まで数十人並んでいたので先にトイレに寄り、その後10分程並んで身分証と受験票確認を終えて席に着きましたが、千人以上入る会場でした。

前回の会場は小さかったし、受付も並ばずにスムーズだったし、席も前後左右空いた状態だったんですが、今回は長机に2人掛け。

あれ?緊急事態宣言中なんじゃなかったっけ?

アラフォー初めてのTOEIC第235回公開テスト感想

初めてのTOEIC試験、行ってきました!一昨日の夜まで受験票を確認していず、いざ試験会場を確認しようとしたら、受験票が見つからない!先週末に大掃除をし、どこかにしまったはずなのに…もしかして、捨てた?いつも大事な書類系をしまう場所、大掃除をした時に紙類を置いた場所、を何度確認しても見つからず、…もう、試験は諦めようかな…と思っていたら、普段ならしまわない引き出しに入ってるのを発見できました。ということで、慌...



ただ私の隣席を含め、チラホラと棄権している人はいました。

確認できた範囲だけでも、6人に1人くらいは棄権していたのでは?

会場が広くて困ったのは、やはりリスニングの音が聞こえづらいということでした。

音声テストの段階で周囲の人がガサガサと物音を立てていて、

「う〜ん雑音で聞き取りづらいけど、わざわざ係員に言うほどでも無いのかなぁ」

と思っていたのですが、本番では物音は無かったけどやはり音が変に響いてうまく聞こえない…

さて、今回の私の目標は800点越え!

第269回TOEIC当選!2度目の挑戦、800点は500時間の勉強で越えられるか⁉︎

英語の勉強を始めて1年3ヵ月が経ちました。基本毎日スタディサプリを利用していますが、呪術廻戦にハマって先日ウッカリ1日サボってしまいました…スタディサプリの使用時間は500時間を越えています。TOEICの問題は、既に一巡し終わっていて、ここ数ヶ月はほぼTOEICの方ではなく「日常英会話」の方をメインにしていたため、今また改めてTOEICの方で以前間違えた問題を解き直しているのですが…これだけ毎日勉強していたら英語が分か...



でも、多分全然無理です!

というのも、リスニングが前回よりも難しかった!

イギリス英語の女性の早口が聞き取りづらく、パニックになってるままどんどん進んでいき、ああああああ〜と思っている内にパート4まで行ってしまった…

この「イギリス英語の女性の早口に苦しんだ人」は、Twitterを見るとたくさんいますね。

パート1の時点から、前回なら確信を持って答えられる問題の方が多かったのに、今回は「???消去法にしても、どれだ?」と思っている間に次の問題になり、聞き取り終わらないことが何度かありました…

あーこれは間違いないな、と思って答えられたものもあるけど、ネガティブな記憶の方に気持ちが引っ張られがち…

私はリスニングの勉強はスタディサプリとNetflixでドラマを観る、くらいしかしていないのですが、スタサプのリスニングは全部解き終わってしまっているし、最近はもう「日常英会話」版の方をメインにディクテーションとシャドーイングしていたため、アメリカ英語しか触れてなかったんです。

「シャーロック・ホームズ」も最近久々に見返していたけど、彼らの英語はTOEICのスピーカーほどカツカツ、ピッピピッピしていないよぅ。

時々BBCのニュース動画を観ていて、「うわ〜キャスターの女性が何言ってるか、聞き取れるけど聞き取りづらいな〜」と思ってましたが、それを更に3倍速にしたようなあのスピーカーの声は聞き取れない…という言い訳をしてもだめなんだけどさ。
とにかくリスニングを終えて即リーディングに移りましたが、パート5は前回よりもスタディサプリの問題に似てるなと感じました。

昨日復習を兼ねて昨年春に公開された無料公開模試の問題を解いてみたんですが、それに比べたら断然難しかったですね。

というか、無料公開模試のは時間制限無く全部解いたら80問正解出来ていたので、あ〜それなりに解けるようになってるのかな〜と思っちゃってたんです、が…

やっぱり時間制限があるとキツイ!

そして、問題内容は前回の試験&無料公開模試よりも把握しづらい設定のものが多かったと思います。

TOEICの問題って所詮国語力の確認みたいな感じじゃないですか?

ので、分からない単語や熟語があっても、話の全体像が把握出来ていたら問題が解けること多いなと思っています。

が、今回は「そもそも、何の話をしてるの??」と思うものがチラホラとあったかなぁ。

ただ問題文は難しいけど、質問がやたらと簡単で

「これ問題文全部読まずに解答出来たな…」

というのもありました。

先読みしていても、どこかに引っ掛けがあるのかなと思って全部読んでいて、「Note」とかちゃんとチェックしていたのに…

パート7はやはり時間が足りず、11問くらい塗り絵になっちゃいました。

前回は25問近く塗り絵にした、とブログに書き残しているので、さすがにその時よりは進められたようです。

でも…前回のスコアより下がったら意味ないけどね…

うーん…今回はどうかなぁ…前回の時点で650点越えたらラッキーと思っていたら715点だったので、今回はせめて750点は越えたい、欲を言えば800点は越えたい、と思ってたんだけど…

結果は、良くも悪くも17日後に分かるので、その時に恥さらしになっても公開しようと思います…

しっかし2時間完全集中してテストを受けるのは、やっぱり疲れたーーーーーーーー!

隣の列の男性が時々大きな独り言いってたり、貧乏ゆすりしていてちょっと気になったなぁ。

私の目標自体はTOEIC高得点では無いので、結果次第ではこれを最後にしたいなと思っています。

前回よりスコアが下がっていたら、やっぱりまだTOEICの勉強は続けないと駄目だと思うし。

目標は、字幕を観ずに海外ドラマや映画が観られて、それなりにネイティブの人と会話出来るようになること。

それまでにあと1年半は絶対にかかると思っていたけど、このペースだともっとかかるかもなぁ。

と暗くなったTOEIC2回目の挑戦でした…

まだGrammarの教科書も全部終えられていないので、今年中に終えられるようにしたいなと思います。

アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的!

TOEICで715点取っても、まだまだ英語の勉強は不完全。なので今も毎日スタディサプリの「TOEIC」と「日常英会話」を使いつつ、YouTubeの「あいうえおフォニックス」で発音の基礎を学び、Amazonで買った北米の小学生用英語の教科書、最近毎日1ページずつ解いています。Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American Englishスタディ...



で、冬か来年にまた3回目を受けるかな〜どうしようかな〜。

ま、ここまで毎日英語の勉強をこの年齢で続けられているだけでも、我ながら偉い!

と自分で自分を褒めて、今日はもう休みます!お疲れ様でした!
関連記事
PR