ひろゆき氏「古文漢文の授業は不要」、古文はともかく漢文は本当に無駄

2021年02月22日
オススメ 0

PR
Yahooニュースを見ていたら、「うわっ納得!」と思う記事がありました。

ひろゆき氏が「古文・漢文はオワコン」と言ったのが話題という内容でしたが、その代わりに勉強する内容の提示にはちょっと疑問だけど、漢文は本当に不要だった!と私は思っています。



私は美大受験だったので、漢文は不要だったんです。

現国・古文・英語の学科に加えて実技試験という内容で、一番重視されるのは実技。

なので、高校3年のほとんどの時間は実技の勉強をしていました。

現国は得意だったので特に勉強の必要は無く、古文は「あさきゆめみし」で読んだ源氏物語の内容だけ把握していたため、そこだけ問題文を読まなくても答えが分かる程度の知識しかありません。


源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1) (Kissコミックス)

漢文はレ点をどこにどう入れるのか分からないまま終わりました…

受験に使わない授業は不要、とは言い切れません。

代数幾何学とか日常で全く役に立っていないけど、アレは効率的に、論理的に物事を考える訓練だった、という説を聞いたときに、確かになぁと思いましたし。

古文はまぁ、日本の歴史を学ぶ上で役に立つとは思います。

「男女平等」に関してよく「働く現代女性は〜」とか「古き良き日本女性は〜」とか言う人いるけど、昔から日本女性は働いていたのが分かりますし。

当時の政治とか恋愛とか色々知るのは面白い。

でも漢文は…男性は中国伝来の漢文を使い、女性は仮名文字を使っていたという歴史を知っているだけで良いので、もうそこは選択科目で良いと思うんですよね。


小さい頃にピアノ等楽器を練習しておくと、器用になる=頭が良くなる、という説があるそうです。

菅田将暉がラジオで言っていたのですが、それで彼は幼少期にピアノを習わされていたのだとか。

他にも英語の塾も特殊な小学校入学前に入塾しないといけないところに行ってたそうですが、俳優デビューする前に通っていた高校はレベル高い進学校だったと言われていますよね。

そういうテクニックを覚えることが社会に出て役立つ、他のことに応用がきく、というものは色々あるんですが、漢文に関しては…男の意地だとしか思えません。

漢文を学んだことでそういう知識が必要な学問に進む人もいるのでしょうが、それ言うなら美大の受験で求められる内容なんて、普通に美術の授業では習わないこと。

習う部分もありますが、授業時間内での勉強ではまず足りないため、皆んな予備校に通って勉強しています。

漢文だってそういう扱いで良いんじゃないの?

ただ代わりに「お金の貯め方」「生活保護、失業保険等の社会保障の取り方」「宗教」「PCスキル」を学ぶと言うのは、どうかなぁ。

ってかPCは既に学校の授業で取り入れられてますよね?

私が中学生の時点でも、めっちゃくちゃアナログな「0」と「1」のコード入力で動画を作る授業あったし。

「宗教」に関しては、フランスは子どもたちの間でも宗教の違いで揉めることがあるそうなので、その感覚で挙げたのかなぁと思います。

「お金の貯め方」や「生活保護〜」は時代によって変わっていくものだから、コレは商業高校とかそういう専門的な学校で勉強すれば良いのでは??
と思う私と比べて、ひろゆき氏に反論をするツイートをする人が多いことに驚きました。



うーん、だから漢文が必要って話では無くない?

だったら口語英語を身に付けてる方がよっぽど早く役立つと思うけど。



ん?高校って義務教育じゃないよね?

漢文を勉強したら「日本語でまともに会話できる人間」にはならないと思うけど。

だったら必要なのは現国なのだし。

ヤフコメで「ヨーロッパだって今は使わないラテン語を勉強する」と書き込んでいる人を見ましたが、ラテン語は英語やフランス語の中に結構残ってるんですよね。

英単語のルール本を読んだとき、ラテン語を組み合わせて単語が作られているのを知りました。

そういう意味で古文漢文を勉強するのなら…まぁ1年は必須で、2年からは選択科目で良いってことでどうでしょうか。

私の頃と今じゃ授業内容も変わっているけど、私は本当に今英語の勉強をしていて

「ネイティブの教師が常駐じゃ無かったこと」、「口語英語の授業が無かったこと」が本当に悔やまれてなりません。

あと韓国だと母国語に加えて2〜3言語の学習が必要だと以前韓国人の子から聞いたのですが、それも公立高校では必須に出来たら良いですよね。

ひろゆき氏に反論している人たちの言っていることは、「それはもう中学までで終わらせれば良くない?」という話なのかな〜と思うのが多かったです。

まぁ中学までは生徒の能力というか、家庭環境によって勉強の出来不出来の差が大きいので難しい部分もありますが…

ひろゆき氏が言ったところで、まぁすぐに漢文の授業が無くなるわけではないでしょう。

それこそ漢文は大事だと思ってる学者さんが許さなそうだし。

そういう年功序列とかで出来てる授業内容なんじゃないの?と思っちゃうんですけどね。

とはいえお金に関することやPCに関することは、先生の能力が社会に合わせて進化させていけなさそうなので、普遍的な内容を選びたい公務員の気持ちも分からなくはない、かなぁ。

ま、物理とか化学の授業も、今となっては何の役にも立ってませんけどね…

国立進学をする人たち、理系の人たちにはそういう勉強が必要なのは分かります。

でも古文と漢文は、文系の学生も勉強しなくちゃいけないってのが嫌だったなぁ。

突き詰めて考えていくと、これからは日本もヨーロッパみたいに、一度社会に出て自分で学費を貯めてから大学に進学する、という人が増えるのもアリなのかなとは思っています。

大学時代に勉強なり遊びなり好きにするのも楽しいし大事だけど。

しかし、ひろゆき氏がこんな発言をしたことにより、賛否両論になるどころか、暴言をリプする人がいることに驚きました。

ええ〜古文漢文を勉強していても、モラルは育まれなかったの??

最近のネットニュースはギスギスした揚げ足取りばかりでウンザリするためあまり読まなくなりましたが、コレはなかなか興味深い話だなぁと思ったので取り上げてみました。

実際に学校生活を経験した人の意見を収集し、今後文科省が方針を考えていくキッカケになるなら、それはそれでアリですよね。

とりあえず、アラフォー世代の英語教育レベルが本当に低かったので、それを補う費用を国にもっと出してもらいたいものです…
関連記事
PR