英文法「GRAMMAR IN US」のeブックiPhoneアプリ「Cambridge Bookshelf」体験談
PR
以前英文法の勉強し直しに良いという評判を見て買った全ページ英語のグラマーの教科書「GRAMMAR IN USE INTERMEDIATE」、やっと半分くらい解き終わりました。
私はeブック付きを買っていたのですが、本を開くとスクラッチがあり、コインで削るとシリアルナンバーが出てきます。
出版社サイト
https://bookshelf.cambridge.org
でアカウントを作成した後、シリアルナンバーを登録すると、購入した本のeブックが使える仕様となっているのですが…
アカウント登録自体はすぐに出来たけど、アプリがどれだかよく分からず、また「iPadには対応しているけど、iPhoneには対応していない」というコメントもネットで見かけたため、えーじゃあ使えないのかなぁ…と思いつつ何ヶ月も放置していました。
が、再度購入したAmazonのレビューを見たら、iPhoneでもちゃんとeブックが使えるとコメントしている人が!
やはりテキストを読むだけではなく、リスニングもしたかったので、再度検索して調べたらアッサリとeブックが使えるようになりました!
ちなみに使っている本はこちらです。


Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American English
前記事でも書きましたが、アラフォー世代の私が中学高校で使用していた教科書の数十倍分かりやすい!
穴埋めや英作文の問題を解いて書くため、スタディサプリでリスニングとリーディングは出来るようになってきたけど、どうにも英作文が出来ないし、フワフワと理解できていない部分があるな…
という悩みを解消してくれる、素晴らしい教科書だと思います。
この本のeブックに対応しているアプリは「Cambridge Bookshelf」。
コレ前に探した時は見つからなかったの、探し方が悪かったからか、最近iPhoneに対応したからか、分かりません…
ちなみにアプリを入れられなくても、PC上で見たいページを開き、再生ボタンを押して音声を聞くことは出来ます。

画像左の真ん中くらいにある矢印ボタンを押すと、リスニングが出来ます。
でもアプリだとすぐに開けるし、問題も解けるし、ラクチンかもー。
PR
私はeブック付きを買っていたのですが、本を開くとスクラッチがあり、コインで削るとシリアルナンバーが出てきます。
出版社サイト
https://bookshelf.cambridge.org
でアカウントを作成した後、シリアルナンバーを登録すると、購入した本のeブックが使える仕様となっているのですが…
アカウント登録自体はすぐに出来たけど、アプリがどれだかよく分からず、また「iPadには対応しているけど、iPhoneには対応していない」というコメントもネットで見かけたため、えーじゃあ使えないのかなぁ…と思いつつ何ヶ月も放置していました。
が、再度購入したAmazonのレビューを見たら、iPhoneでもちゃんとeブックが使えるとコメントしている人が!
やはりテキストを読むだけではなく、リスニングもしたかったので、再度検索して調べたらアッサリとeブックが使えるようになりました!
ちなみに使っている本はこちらです。
Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American English
前記事でも書きましたが、アラフォー世代の私が中学高校で使用していた教科書の数十倍分かりやすい!
穴埋めや英作文の問題を解いて書くため、スタディサプリでリスニングとリーディングは出来るようになってきたけど、どうにも英作文が出来ないし、フワフワと理解できていない部分があるな…
という悩みを解消してくれる、素晴らしい教科書だと思います。
アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的!
TOEICで715点取っても、まだまだ英語の勉強は不完全。なので今も毎日スタディサプリの「TOEIC」と「日常英会話」を使いつつ、YouTubeの「あいうえおフォニックス」で発音の基礎を学び、Amazonで買った北米の小学生用英語の教科書、最近毎日1ページずつ解いています。Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American Englishスタディ...
この本のeブックに対応しているアプリは「Cambridge Bookshelf」。
コレ前に探した時は見つからなかったの、探し方が悪かったからか、最近iPhoneに対応したからか、分かりません…
ちなみにアプリを入れられなくても、PC上で見たいページを開き、再生ボタンを押して音声を聞くことは出来ます。

画像左の真ん中くらいにある矢印ボタンを押すと、リスニングが出来ます。
でもアプリだとすぐに開けるし、問題も解けるし、ラクチンかもー。
この教科書は英文法の基礎がギュッと詰まっているわけですが、多くの方がコメントしているように
「日本の英語教育も、この教科書を使うべき!」
と言われているくらい分かりやすいですね。
中級編なので中学生英語は理解出来ていないと、そもそも説明自体読めないとは思います。
しかも、日本の英語の教科書や、スタディサプリのTOEICコースには出てこない単語も多い!
私もちょくちょく辞書て調べながら解いている部分があります。
が、まず「時制」という日本人にはイマイチ把握し辛い感覚から説明が始まるので
「あ、過去形とか未来進行形とか過去完了形とか、日本語で説明されてたから余計難しく感じてたんだ!」
と分かり、かなりスッキリしました。

今日は上に貼った「~ing形」と「to不定詞」になる動詞の違いのページをやってたのですが、これ私、高校時代は単に暗記というかニュアンスで「hopeの後はto~」みたいに覚えてたんです。
スタディサプリの講義動画で
「~ing形は暗いイメージの動詞、to不定詞は明るいイメージの動詞が多い」
という説明を観てはいたのですが、それでもイマイチぴんと来ずでした。
しかも動画だと観た後は分かった気になるけど、すぐに忘れちゃう…
が、この本で一覧表を見ていたら
「あ、ing形は現在か過去にやったこと、to不定詞になるのは未来にやることなのか!」
と納得!
更に「remember」「regret」「go on」のように、後ろにing形が来ることもto不定詞がくることもあり、それにより意味が変わるということも分かりました。
これ、私は今までフワッと認識していただけでTOEIC 715点は取れてたんですよねぇ。
だって微妙に過去の話かこの後の話かの差が分かってなくても、単語は分かるからニュアンスで何となく内容把握出来てたし。
ただそれだと英作文は出来ないし、咄嗟に話すことも出来ません。
長文読解も前後の話で内容を理解しようとしていたため、とても時間がかかっていました…
私はそこまでガッツリ学科の受験勉強をしていなかったので、高校時代の英語の偏差値は全国で54くらいだったと思います。
でも先日の共通テストのリスニングやってみたら、今の高校生はかなり日常英会話をしっかり勉強してるんですね!
私らの頃は、最低限の文法を丸暗記レベルのことしかしてなかった…
さらに、私は品詞問題がとっても苦手…
だって理屈を理解しないまま、暗記とニュアンスで乗り切ってたから…
この先も前置詞とか単数複数とか色んな140近い項目の勉強をこの本でしていくわけですが、スタディサプリと併用して勉強するのにはとても効率的だなと感じています。
スタディサプリの講義動画もかなりハイレベルなんだけど、でもあくまでもTOEICの例文用の解説なのよね。
やはり本だとすぐに見直せるのも良いです。
と熱心に書いたところで、英語の勉強しまくってる人なら
「まだそんなこと言ってるの?」
だし、英語は苦手と思ったままの人なら
「何言ってるのか意味分からない」
でしょう…
でもねー、1年英語を勉強していて、まだまだ全然足りないなぁと思うところだらけなのだけど、Twitterで英語のニュースをそこそこ理解出来るのは楽です!
だって最近の日本のマスコミ、おかしいもん。
政治家叩きとエンタメしか無い!
「海外はこんな風なこと言ってる」
とかワイドショーで紹介してても、実際に現地メディアのTwitterのリプ見たら、全然そんな話題にもなってないけど?なこともたくさんありました。
新型コロナウイルスのワクチンの情報とかは、日本のお笑い芸人の想像をテレビで聞くより、アメリカやイギリスで接種した人の話を聞いた方がリアルで早い。
ワイドショーも海外の状況を伝えてるけど、すごく偏ってたり、情報不足なことが多いと分かりました。
ちなみに仕事でも英語はたまに使うのですが、「この英文おかしいな?」とか、「ここで改行したらダメだな」とか分かるので、今までは
「私は英語分かんないから、責任もてませーん」キャラで通してた時より、やり甲斐を感じます。
コロナ禍でアジアは西洋より被害少ない分、これから益々英語は必要になりそう、かも。
あと単純に、毎日1〜2時間は英語の勉強をしているため、毎日に張り合いを感じています。
結構人に話すと「ずっと続けてるの!?すごいね!」とか言われるのも嬉しい…
発音がまだまだなので、春からスタディサプリの英会話付きの新日常英会話コースに変更しようか迷い中です。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)


とりあえずキャンペーンコードの取得はしたのですが、どうしうかな。
TOEICももう一度夏までに受けて800点は越えておきたいんですよねぇ。
「こんな英単語、普段使わないだろ!」
という単語も多いからTOEIC勉強は飽きがちなんだけど、でもやっぱりキチンとした理解力の目安にはなるし。
今はまだネイティブの会話はかなり理解し辛く、長文が聞き取れない、読みきれないことが多いため、早くもっと英語力を上げたいのですが、なかなか脳みそがついていきません。
それでももっと自信を持って英語を話せるように、理解できるようになりたい!
そのためにも、とりあえずこの本1冊早く解き終わろうと思います!
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
「日本の英語教育も、この教科書を使うべき!」
と言われているくらい分かりやすいですね。
中級編なので中学生英語は理解出来ていないと、そもそも説明自体読めないとは思います。
しかも、日本の英語の教科書や、スタディサプリのTOEICコースには出てこない単語も多い!
私もちょくちょく辞書て調べながら解いている部分があります。
が、まず「時制」という日本人にはイマイチ把握し辛い感覚から説明が始まるので
「あ、過去形とか未来進行形とか過去完了形とか、日本語で説明されてたから余計難しく感じてたんだ!」
と分かり、かなりスッキリしました。

今日は上に貼った「~ing形」と「to不定詞」になる動詞の違いのページをやってたのですが、これ私、高校時代は単に暗記というかニュアンスで「hopeの後はto~」みたいに覚えてたんです。
スタディサプリの講義動画で
「~ing形は暗いイメージの動詞、to不定詞は明るいイメージの動詞が多い」
という説明を観てはいたのですが、それでもイマイチぴんと来ずでした。
しかも動画だと観た後は分かった気になるけど、すぐに忘れちゃう…
が、この本で一覧表を見ていたら
「あ、ing形は現在か過去にやったこと、to不定詞になるのは未来にやることなのか!」
と納得!
更に「remember」「regret」「go on」のように、後ろにing形が来ることもto不定詞がくることもあり、それにより意味が変わるということも分かりました。
remember doing(〜したことを覚えている)
remember to do(これから〜することを覚えている)
regret doing(〜したことを後悔している)
regret to do(残念ながら〜する)
go on doing(〜し続ける)
go on to do(新たに〜する)
これ、私は今までフワッと認識していただけでTOEIC 715点は取れてたんですよねぇ。
だって微妙に過去の話かこの後の話かの差が分かってなくても、単語は分かるからニュアンスで何となく内容把握出来てたし。
ただそれだと英作文は出来ないし、咄嗟に話すことも出来ません。
長文読解も前後の話で内容を理解しようとしていたため、とても時間がかかっていました…
私はそこまでガッツリ学科の受験勉強をしていなかったので、高校時代の英語の偏差値は全国で54くらいだったと思います。
でも先日の共通テストのリスニングやってみたら、今の高校生はかなり日常英会話をしっかり勉強してるんですね!
私らの頃は、最低限の文法を丸暗記レベルのことしかしてなかった…
さらに、私は品詞問題がとっても苦手…
だって理屈を理解しないまま、暗記とニュアンスで乗り切ってたから…
この先も前置詞とか単数複数とか色んな140近い項目の勉強をこの本でしていくわけですが、スタディサプリと併用して勉強するのにはとても効率的だなと感じています。
スタディサプリの講義動画もかなりハイレベルなんだけど、でもあくまでもTOEICの例文用の解説なのよね。
やはり本だとすぐに見直せるのも良いです。
と熱心に書いたところで、英語の勉強しまくってる人なら
「まだそんなこと言ってるの?」
だし、英語は苦手と思ったままの人なら
「何言ってるのか意味分からない」
でしょう…
でもねー、1年英語を勉強していて、まだまだ全然足りないなぁと思うところだらけなのだけど、Twitterで英語のニュースをそこそこ理解出来るのは楽です!
だって最近の日本のマスコミ、おかしいもん。
政治家叩きとエンタメしか無い!
「海外はこんな風なこと言ってる」
とかワイドショーで紹介してても、実際に現地メディアのTwitterのリプ見たら、全然そんな話題にもなってないけど?なこともたくさんありました。
新型コロナウイルスのワクチンの情報とかは、日本のお笑い芸人の想像をテレビで聞くより、アメリカやイギリスで接種した人の話を聞いた方がリアルで早い。
ワイドショーも海外の状況を伝えてるけど、すごく偏ってたり、情報不足なことが多いと分かりました。
ちなみに仕事でも英語はたまに使うのですが、「この英文おかしいな?」とか、「ここで改行したらダメだな」とか分かるので、今までは
「私は英語分かんないから、責任もてませーん」キャラで通してた時より、やり甲斐を感じます。
コロナ禍でアジアは西洋より被害少ない分、これから益々英語は必要になりそう、かも。
あと単純に、毎日1〜2時間は英語の勉強をしているため、毎日に張り合いを感じています。
結構人に話すと「ずっと続けてるの!?すごいね!」とか言われるのも嬉しい…
発音がまだまだなので、春からスタディサプリの英会話付きの新日常英会話コースに変更しようか迷い中です。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)


とりあえずキャンペーンコードの取得はしたのですが、どうしうかな。
TOEICももう一度夏までに受けて800点は越えておきたいんですよねぇ。
「こんな英単語、普段使わないだろ!」
という単語も多いからTOEIC勉強は飽きがちなんだけど、でもやっぱりキチンとした理解力の目安にはなるし。
今はまだネイティブの会話はかなり理解し辛く、長文が聞き取れない、読みきれないことが多いため、早くもっと英語力を上げたいのですが、なかなか脳みそがついていきません。
それでももっと自信を持って英語を話せるように、理解できるようになりたい!
そのためにも、とりあえずこの本1冊早く解き終わろうと思います!
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
PR