#逃げ恥 正月SP「気持ち悪い」「フェミ」という意見を「馬鹿」と見下す怖い女達

2021年01月03日
女ですもの 0

PR
昨日放送された「逃げるは恥だが役に立つ」の新春スペシャル、私は録画しながらリアタイ準備万端で楽しみにしていました。

最初はいきなり政府の会見のようなシーンでガッキーが登場したので

「あれ?これ緊急事態宣言のニュース?

あ、ガッキーなの?ドラマもう始まってるんだよね?」


とちょっと混乱。

その後「うわーガッキーの衣装可愛いな~。ちょっと事務職の人が職場で着るには、ヒラヒラが邪魔そうな気もするけど」と思いつつ、でもああいう可愛い服を買いたい欲が最近低下していたため、オシャレはやっぱり良いよね~と観てたのですが…


みくりの妊娠発覚、からの夫婦別姓制度の説明が始まり、「あれ?」という気持ちに。

Twitterをよくチェックしている人からすると、「夫婦別姓制度」が最近とても話題になっていて、そしてその発言をする人の多くが政治に関心ある層なのは周知の事実だと思います。

私はパートナーがいないので、この件にはあまり発言権がありません。

自分の苗字があまり好きじゃないので、昔は「結婚したら別の苗字になれるの、良いな~」と思ってました。

周囲には結婚で苗字が変わっていても、職場では旧姓のままにしている人、離婚しても前夫の姓を使う人、婿養子をもらった人を見てきています。

その辺はフレキシブルで良いと思っていたけど、その後SNSで

「結婚して姓を変えたのに、頑なに旧姓で呼ぶ職場の独身おばさんがムカつく」

なんて言葉も見かけ、なんかそういうマウントみたいなのに使われる案件なのかぁ…と敬遠した気持ちに…

旦那の姓になったのを喜ぶ女性のシーン、とかもドラマとかでよくあるし、人それぞれ、なんですね。

まぁ何にせよ、今の私にはご縁の無い話のため

「あ~相手の女性の価値観を探って、相手が不快にならない対応を都度都度していかなきゃいけないのか…」

と、また新たに「多様性に配慮するためのルール」を追加された気持ちになってはいます。

親しい間柄なら普通に話して意向を聞けるけど、職場では表面的な会話しかしない人もいますから、それで対応間違えて

「また旧姓で呼んだ!独身ババアの僻み!」

とか思われたくないけど、

「旦那の姓で呼びやがった、価値観アップデート出来てない独身ババア!」

とかも思われたくないからさ~…って私もネット見すぎですね。

ここ最近フェミに対して色々書いていましたが、何が嫌って

「自身の価値観を理解できない相手を見下し、馬鹿にし、怒る女性の言葉がキツイ。

けど言い方を指摘すると『そういうのトーンポリシングって言うの知らないの?』とまたマウント取ってくる」


ということ…

そういう風になってしまった友人と最近縁を切ってしまい、まだ私の中でモヤモヤしている気持ちがあるため、逃げ恥を観ていたらそういうモヤモヤがまた出てきてしまいました。


結局私は妊娠発覚後の

「サポートって何ですか⁉︎

子育ては2人ですることですよね⁉︎」


と、みくりが平匡に怒るシーンでテレビを消しました。

観ながらLINEしていた友人達は観続けていたので、ホントは一緒に中継しながら楽しめたらな~と思っていたのですが、今の私にはフェミ問題はトゥーマッチだったんです。

その後Twitterを見ると、サジェストに「逃げ恥 気持ち悪い」「逃げ恥 フェミ」という言葉が並んでいました。

そして、その状況にヒステリックにキレる子持ち女性らしき方のツイートもたくさんあり、他人事なのにとてもモヤモヤして胃が痛く…

なんでこう、フェミの方々の中には、こんな上から目線でキレるツイートしちゃう人が多いの…?

でも相手が怒ってるから

「ごめんなさい」

を言わなきゃいけない空気になるのよね…

その後もユリちゃんの「私の子宮は使われないまま終わる」とか、コロナや志村けんの死も出てきたそうですが、私は観てないので語る権利はありません。

「嫌なら見なければ良い」

という通り、観なかったので。

でも、そういう私を「現実から目を逸らしてる」と批判する人もいるみたい。

えっと…多様性とは…?

えっと、別に私にとって都合の悪い展開になってるわけではないんだけど…それを「いじめ」と同一視されるのは何故なのだ…?

私には「新年だけど、原爆の怖さは皆んな知らないといけないから、生々しい被爆者の姿を観ましょう」と言われ、「いや、大事だと思うけど今はちょっと…」な感覚に近い気がするのですが。


現実逃避したいと叫んでるつもりは無いけど、新春ドラマなので重い気持ちになりたくない、妊娠無関係派もいるのですが…

コロナのことは別にドラマじゃなくても、Twitterやニュースで散々観てるのですが…


何故そんなに上から目線で他者を馬鹿にするのか…?


単純に「今はこういうの観たくなかった」と思うことも許されないの?

「嫌い」「気持ち悪い」と言うなと言いつつ、そうつぶやいた人のことを馬鹿にするのは良いんだ?


ごめんなさい、あなたが挙げてる理由に当てはまってない人もいるんですよ…?

何故そんな対立構造にして、批判するの…?

私は身近な友人が怒りっぽいフェミになっていたため、そしてつい最近縁を切ったことがまだ未消化なため、お正月からこういうお話を観たくなかった。

差別は嫌いだし、誰もが満足する世の中になって欲しい。

ただ独身未婚の私には、自分に対して誰かが何かしてくれる変化は無く、他人に気遣いを求められる内容なのです。


「けもなれ」と比較して考察している方がいましたが、私は「男女平等」というのには様々な局面があり、「女性の自立」には関心があります。



元彼と付き合っていた頃、彼氏と同棲している友達が家事のことで愚痴を言っていて、それを話したら

「その子は良い女だね。

だって男に面と向かって文句を言わず、ちゃんと家事をやってるから。

内心色々思っても、やるべきことをちゃんとやるのが良い女

と言われ、「はぁ?」となったのをよく覚えています。

でも当時結婚して欲しかったから、そういうのも我慢して合わせないといけない…のか?とモヤモヤしました。

振られた時ものすごく引きずったし、婚活本には

「婚姻届に判を押すまでは、不平不満愚痴を男に言わず、ニコニコと接しろ」

と書かれていて、そういう強迫観念がすごく苦しかった。

結局結婚できていないから、私はそれを乗り越えて結婚した女性から見下される立場なんだと思います。

そのため「何でそうやって彼氏に合わせて結婚出来たのに、今になってから平等を叫んで怒りまくるの?」と、既婚子持ちでイライラしているフェミさんに同情できない部分が実はあります。

あなたが選んだ男性と結婚し、望んでいたお子さんを授かったんですよね?

そのために、お料理したり洗濯したり、「こいつと結婚したい」と思われるよう努力されたんですよね?


なんて言うのは、より一層怒りを買うと思うので言えません。


私が敢えて言えることは一つ。

フェミに関心がある人は、政党批判が好き(野党推し)な人が多い。

まさに私が縁を切った友人は、そのタイプになってから怒りっぽい上から目線の人になってしまいました。

「皆んなが政治を語れるようになるべきだ」と言いながら、自分と違う意見を聞くと

「そういうの気分が悪くなるから聞きたくない」と言ってて、

「いや、あなた全然皆んなが政治を語れる世の中、望んでいませんやん。

私の好きな世界にするための発言だけさせろ、反論は認めない、になってますやん」と呆れたのですが、あの上から目線な態度を取り続ける限りは、対立が無くならないと思います。


こういう対立があることは、Twitterを普段見ている人なら既に知っていたこと。

それを敢えて地上波でお正月にやる意味は、主婦の方にはあったろうと思います。

若い人や旦那さんの中にも、感化された人いるのかも??

私は基本今はNetflixとかでアメリカドラマを観てることが多いため、こういうテーマはよく扱われている印象があります。

「ビッグバンセオリー」だと「妻の方が稼いでいるのに、何で家事を女がするの?」という、完全に自立出来る女性が不満を抱く設定だったりするけど。

そう、「日本は遅れてる~」とか言うけど、アメリカドラマでも同じような不満のテーマが多くて、そして日本でも家庭によって全然価値観違うもんですよね…

Twitterはどうしても文字数が少ないので、感情的になったり、冷たく見える言葉が目に付くことが多いと思います。

それによって感情がささくれ立つことも多い。

こういう時に思い出すのは

「あなたは怒りっぽい、人によって態度を変えすぎる」と私に言ってきた人のことを、私も

「あの人は怒りっぽくて、あからさまに人によって態度を変え、私にパワハラをしてくる」と思っていた時のこと。

言葉って、価値観って、ブーメランがぶんぶん飛び回る世界。

それが現実なんですよね。

それを変えることは多分出来ないけど、私は

「勝手に思い込みで他人をカテゴライズし、自分がカテゴライズされるのは嫌だな。

でもきっとそれは変わらないから、気にしないでいられる、自己肯定感がほどよくある人になりたいな」
と思います。

それを2021年の抱負にしよう、と思わされるドラマでした。
関連記事
PR