英語の勉強はしたいけど、始められない東京在住の大人の特徴
PR

「いつか英語が話せるようになりたい」
そう思い続けて数年、数十年経っている日本人の大人は多いと思います。
日本人の20代~50代の英語学習経験についてヒアリングしていると、大きく5パターンに分かれることが分かってきました。
1.そもそも英語の勉強は難しいから嫌い(約45%)
2.中高時代は偏差値50以上、最低限の挨拶しか出来ない(約30%)
3.大学時代に海外旅行をたくさんしていて、独学でも日常会話はそこそこ出来る(約10%)
4.親の転勤や留学で現地で生の英語を学んでいる帰国子女なので、旅行や仕事で普通に話せるけど、文法などは苦手(約5%)
5.学業成績優秀で中高大と塾でミッチリ英語の勉強をしていて、外国人の友達とも会話ができるし、外資系企業に勤めている(約10%)
私は2のタイプで、仕事で外国人モデルの撮影をする、とか、インターンで留学生が来る、とか、友人が外国人と結婚したので一緒に食事をする、とか、飲み会に友人の上司繋がりで英語圏の人が来る、なんてことがたまにあったのですが
「…なんて言ってるのか最低限しか分からないし、なんて返事をしたら良いか分からない…」
と思いながら、愛想笑いを浮かべ、他の英語が話せる人に場をおまかせしてしまうこと数十年…
色々ヒアリングをしてみると、身近に英語が話せる人が多いな〜という印象と、英語アレルギーを起こしていて勉強する気も無い人も多いな〜という印象を受けました。
何となく話せた方が良いと思うけど、勉強にあまりお金をかけたくないし、時間も無い。
文法とか勉強するのは嫌い。
英会話スクールに通ったところで、高いだけで対して身につかず、実践する機会も無いのに無駄。
そういう人が実際には多いけれど、Twitterを見ていると「英語勉強アカウント」を作っている人もたくさんいます。
まぁ中にはステマでやってる?って感じの人もいますけどねぇ。
英語勉強アカウントの中にも、「とにかくTOEICで高得点を狙う」という大人もいれば、学生さんもいます。
友人に触発されてTOEICの勉強をスタディサプリで始めて11ヶ月経ちますが、周囲にヒアリングをしてよく分かったのは
「TOEICでも英語のニュースでも頻出となっている英文法、単語を知らない日本人の大人は、めちゃくちゃ多い」
ということでした。
でもそういう人でも「好きなバンドが英語の歌詞をよく歌っているから、それを理解出来るようになりたい」とは言うんです。
職場に「ELLEGARDENが好きだから、彼らの歌詞が分かるようになりたくて、一時期スタディサプリの無料版とか色々アプリで探して試したけど、課金するのは嫌でやめちゃいました」と言う方もいました。

私はELLEGARDENを知らなかったのでネットで彼らの英語の歌詞を読みましたが、別にそこまで難しくないというか、ビリー・アイリッシュみたいに口語なのかポエムなのか分からない英文法ではなく、日本人の中高生なら理解できる文法で書かれてる歌詞という印象でしたが、でもそれでも分からない人は分からないもんなんですね。
彼らの歌詞を理解したいくらいなら、スタディサプリを半年くらい利用して英語の基礎を学び直せば、別に大丈夫じゃないかな?という気がします。
でもそれを伝えたら「月3千円近くお金かかっちゃうんですね…無料が良いんだけど…」と言われてしまい…
ぶっちゃけ、無料で大人が英語の勉強をするのは無理です!
もちろん図書館で本を借りる、You Tubeの無料動画で学ぶ、なんて方法もありますが、とても遠回りで時間がかかりすぎるし、すっごく分かりづらい!
英文法のルールを知る、
↓
単語と熟語を覚える、
↓
丁寧に書かれた英文のリーディングとリスニングが出来るようになる
↓
口語英語のリーディングとリスニングが出来るようになる
を一気にまとめて勉強出来て月3千円って、英会話スクールに通ったら一桁以上高い金額取られるもの…
とグダグダと話すほど、ますます英語の勉強に対するハードルは上がって感じてしまい、勉強する気が無くなりますよねぇ。
ちなみに私は推しの稲葉浩志さんや新田真剣佑の英語が聞き取れるようになりたい!
と英語学習前から思っていて、でも何もしませんでした…
でも友達の住むアメリカに旅行しようと思って本気で英語を勉強したら、やはり自分でも成長を感じます。
というのも、新田真剣佑が英語を話す動画を以下にまとめていたのですが
新田真剣佑が英語を話す動画まとめ〜L.A時代から映画やCMなど
2018/12/14 ドニマル追加しました。日本人は、英語が話せる人に対する憧れがいまだ根強くありますよね。私も全然話せません…基本的には話せなくても問題ないけど、たまに飲み会で外国の方が来る時があり、軽いヒアリングしか出来なくて困ります。新田真剣佑も「英語がネイティブ」というのが売りの一つになっていて、日本の乙女たちは「英語を話してるまっけん、カッコいい〜!」となっているので、本日公開された映画『パシフィッ...
ドニマルイングリッシュは以前はほとんど聞き取れず、クセがあるから聞き取れないんだ〜と思っていたのですが、今聞くととても聞き取りやすく丁寧に話されていると思うようになりました。
そうか〜去年の私は、この程度のリスニングも出来なかったんだなぁ。
今となって調べてみると、真剣佑はネイティブの人と話すときと、日本人の前で英語を話すときと、ちょっと話し方を変えていますね。
でもどちらにしろ彼はロス出身のため、ゆっくりと聞き取りやすく話しているんじゃないかと思います。
あと、ちょっと帰国子女ぶりたがって表現してるんだな、って気付くようになりました…
アメリカだと「You guys」って言うところを、真剣佑は「guys」って言うこと多いんですが、これは「野郎達」みたいな感じで男性同士で使う言葉なので、本来はファンに向けてなら「You guys」が丁寧だし、女性も含むので推奨されているはず。
でも「guys」ってスラングっぽく言う方が、ファンは喜ぶと思ってんのかな〜。
海外ドラマをたくさん観るようになりましたが、出演者の出身地によって全然スピードは違うし、発音も違うし、聞き取りやすい人と聞き取りにくい人がパッキリと分かれるんですよね。
例えば私にはドナルド・トランプ大統領の英語はうまく聞き取れません。
でも彼のあとに別の担当者が説明をする、っていうことになると、とてもキレイな発音で聞き取れることも多いかな。
役者さんに関しては、ドラマだと日常会話よりも聞き取りやすくハッキリ話してくれているので、よりネイティブ同士の会話より聞き取りやすかったりはしますね。
どこまで理解できるようになるべきなのか、それまでどのくらい時間がかかるのか、今の私には想像も出来ませんが…
とにかく今は「スタディサプリ」の「日常英会話」コースのアプリでディクテーションとなりきりスピーキングをし、口語英語を勉強中です。
発音は「あいうえおフォニックス」で学んでいますが、これだとまだ足りないかなぁ。


【Amazon.co.jp 限定】あいうえおフォニックス 2(限定ダウンロードデータ配信付)
ホント、ちゃんと英語が身についているのか不安になります…
街なかで英語で話している方々とすれ違う時もあり、そういう時に少しは聞き取れたりするけど、一緒に会話するわけじゃないからなぁ。
アメリカの小学校の英語の教科書もまだまだ手をつけたばかりですが、知らない英単語も結構出てくるし、完全に理解できる日が来るのか不安…
と書けば書くほど、最初に1にカテゴライズした「英語の勉強は苦手」な人から敬遠されることでしょう…
でもねーアメリカのニュースを翻訳した日本のニュースって、誤訳や意訳や省きが多くて、タイムラグもあって、印象操作が激しいんですよね…
ヤフーニュースを信じて海外ニュースを叩いてるのとか、時間と気力の無駄だろ〜と思う…
日本のメディアが「トランプ大統領はホワイトハウスを出ることも考慮していると発言」なんてニュースをテレビで流している最中に、本人は「ペンシルベニアの不正を発見したぞ!」なんてツイートしてたりするんだもん。
海外のコロナウイルスの状況も、英語のニュースを見たほうが早い。
アメリカでは1分に1人が感染している、なんてヤフーニュースになってなかった気がしますが、未だに
「アメリカはたくさんPCR検査できてるのに、日本は遅れてる!」と信じてる人いますもんね。
個人的には、結局英語の勉強って、そんなに偏差値とか頭の良さの問題ではなく、やる気次第なんだろうな〜と感じています。
あとは興味があるか次第で、そもそも興味が無い人が多いのかな。
色んな英語勉強専用サイトとかアカウントとかあるけど、そのへんの分析をして、ターゲットを定めているところは無いなぁってのを感じています。
お金をかけずに効率よく勉強したい!身に付けたい!って人に寄り添うヒントをくれる人、ネット内にはほぼいない〜。
ので、私自身がそうなれれば良いなと思い続けたこの11ヶ月。
また感染者が増えたことにちょっと心が乱れて、また勉強に集中できなくなってしまってもいるけど…
来年には今よりももっと、意義ある英語の勉強方法とかブログで紹介できれば良いなと思っています!
オタクだって、推しが海外の映画やドラマに出演した時に、ちゃんと聞き取れるようになっておきたくないですか??
そういうモチベーションがあるなら、このコロナ禍の内に勉強を始めることをオススメ致します。
でもどちらにしろ彼はロス出身のため、ゆっくりと聞き取りやすく話しているんじゃないかと思います。
あと、ちょっと帰国子女ぶりたがって表現してるんだな、って気付くようになりました…
アメリカだと「You guys」って言うところを、真剣佑は「guys」って言うこと多いんですが、これは「野郎達」みたいな感じで男性同士で使う言葉なので、本来はファンに向けてなら「You guys」が丁寧だし、女性も含むので推奨されているはず。
でも「guys」ってスラングっぽく言う方が、ファンは喜ぶと思ってんのかな〜。
海外ドラマをたくさん観るようになりましたが、出演者の出身地によって全然スピードは違うし、発音も違うし、聞き取りやすい人と聞き取りにくい人がパッキリと分かれるんですよね。
例えば私にはドナルド・トランプ大統領の英語はうまく聞き取れません。
でも彼のあとに別の担当者が説明をする、っていうことになると、とてもキレイな発音で聞き取れることも多いかな。
役者さんに関しては、ドラマだと日常会話よりも聞き取りやすくハッキリ話してくれているので、よりネイティブ同士の会話より聞き取りやすかったりはしますね。
どこまで理解できるようになるべきなのか、それまでどのくらい時間がかかるのか、今の私には想像も出来ませんが…
とにかく今は「スタディサプリ」の「日常英会話」コースのアプリでディクテーションとなりきりスピーキングをし、口語英語を勉強中です。
発音は「あいうえおフォニックス」で学んでいますが、これだとまだ足りないかなぁ。
【Amazon.co.jp 限定】あいうえおフォニックス 2(限定ダウンロードデータ配信付)
ホント、ちゃんと英語が身についているのか不安になります…
街なかで英語で話している方々とすれ違う時もあり、そういう時に少しは聞き取れたりするけど、一緒に会話するわけじゃないからなぁ。
アメリカの小学校の英語の教科書もまだまだ手をつけたばかりですが、知らない英単語も結構出てくるし、完全に理解できる日が来るのか不安…
アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的!
TOEICで715点取っても、まだまだ英語の勉強は不完全。なので今も毎日スタディサプリの「TOEIC」と「日常英会話」を使いつつ、YouTubeの「あいうえおフォニックス」で発音の基礎を学び、Amazonで買った北米の小学生用英語の教科書、最近毎日1ページずつ解いています。Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American Englishスタディ...
と書けば書くほど、最初に1にカテゴライズした「英語の勉強は苦手」な人から敬遠されることでしょう…
でもねーアメリカのニュースを翻訳した日本のニュースって、誤訳や意訳や省きが多くて、タイムラグもあって、印象操作が激しいんですよね…
ヤフーニュースを信じて海外ニュースを叩いてるのとか、時間と気力の無駄だろ〜と思う…
日本のメディアが「トランプ大統領はホワイトハウスを出ることも考慮していると発言」なんてニュースをテレビで流している最中に、本人は「ペンシルベニアの不正を発見したぞ!」なんてツイートしてたりするんだもん。
海外のコロナウイルスの状況も、英語のニュースを見たほうが早い。
アメリカでは1分に1人が感染している、なんてヤフーニュースになってなかった気がしますが、未だに
「アメリカはたくさんPCR検査できてるのに、日本は遅れてる!」と信じてる人いますもんね。
個人的には、結局英語の勉強って、そんなに偏差値とか頭の良さの問題ではなく、やる気次第なんだろうな〜と感じています。
あとは興味があるか次第で、そもそも興味が無い人が多いのかな。
色んな英語勉強専用サイトとかアカウントとかあるけど、そのへんの分析をして、ターゲットを定めているところは無いなぁってのを感じています。
お金をかけずに効率よく勉強したい!身に付けたい!って人に寄り添うヒントをくれる人、ネット内にはほぼいない〜。
ので、私自身がそうなれれば良いなと思い続けたこの11ヶ月。
また感染者が増えたことにちょっと心が乱れて、また勉強に集中できなくなってしまってもいるけど…
来年には今よりももっと、意義ある英語の勉強方法とかブログで紹介できれば良いなと思っています!
オタクだって、推しが海外の映画やドラマに出演した時に、ちゃんと聞き取れるようになっておきたくないですか??
そういうモチベーションがあるなら、このコロナ禍の内に勉強を始めることをオススメ致します。
- 関連記事
-
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
海外ミーム(meme)が日本人にはつまらない理由は、英語が理解できないだけ? 2022/08/09
-
海外ドラマで「JAP」と日本人が呼ばれるのは人種差別か?(THE IT CROWD) 2022/07/17
-