東京都内のGo Toイートは肉系か飲み屋ばかり

2020年11月07日
オススメ 0

PR
昨日初めて、食べログのGo Toイートを利用してみました。

コロナ禍になってから、私は1~2ヵ月に1度特定の友人と飲む以外、予約して食事をすることはありません。

1人でふらっと食事をしたり、カフェに行くことはたまにあるけど、そのために予約することはありませんね。

なのでGo Toイートは無縁のまま終わるのかなぁと思っていたのですが、たまたま友人が「この店どう?」と送ってきたところが対象店だったので、初利用することになりました。

ちなみに、少し前に近辺のお店でどこか対象店があるか調べてみてはいたのですが、自宅周辺だと数軒しか対象になっていません。

休日によく恵比寿に行くので、そこで普段利用してる店が対象になっていないか調べてみたけど、出てくるのは焼肉とかステーキとか肉系ばかり…

あとは居酒屋が対象でしたが、1人でふらっと入れるお店は無いですね。

Twitterでは「回転寿司で利用した」とか「ランチで毎日利用してる」と書いている人を見かけますが、都内はあまり回転寿司って無いし、あっても行かないしなぁ。

今回初利用のために調べたら、食べログではランチの予約で500ポイント、ディナーで1,000ポイントのTポイントがもらえるけど、もらったポイントは食べログ内でしか利用出来ず、また付与は8日後だと分かりました。

友人は食べログで予約をすることは無いとのことだったので、今回は私が予約し、お会計の時の割り勘で友人分は1,100円引く、というやり方をすることに。



2人で1万円近く飲み食いしたので、その内2,200円ポイント還元されるのは確かにお得!

ちなみに食べログでは「Go Toイート対象店」にチェックを入れて、最寄りのお店を探すことができます。




いざ利用してみると、もっと利用したくなりますね。

で、再度利用する街でどこか行きたいお店が対象になっていないか調べました。

2軒だけ、以前行って良かったレストランが対象になっていることが分かったので、今度休日のランチかディナーで利用してみようかな、と思っています。

ただ、いくらポイント還元されるとは言え、その為だけに外食をするのは、どうなんでしょうか?

個人的にはGo To系は家族連れのための施策であり、私のようなお一人様かつ東京都民は、あまり利用する機会が無いものと思っています。

それに対して不満はありません。

夕食にはテイクアウトを利用する機会がとても多くなりましたが、お店を支援する気持ちと、コンビニ飯より美味しいモノが食べられて嬉しい気持ちがあり、そこに更なる利用者支援を求める気は無いかな。

やはりまだ友人と頻繁に食事や飲みに行くのは憚られる、というか、むしろ最近また感染者が増え始めているため、あまり積極的に外食すべきとは思えない…

「自分以外の誰かだけが得するなんて、ズルイ!

私もGo To利用いっぱいしたい!」


と、その為に調べて行動するのは面倒くさいから、やりたい人だけどうぞご自由に、とだけ思っています。

でも、ちょうど好きな店が対象になっているなら

「久々に行ってみよう。

ついでにお得になるならラッキー」

という感覚。
先程美容院に行ったので「Go Toイート利用してますか?」と聞いてみたのですが、皆さんまだイマイチ理解していない様子でした。

「この間旦那と居酒屋行ったから、『これってGo To対象なのかな?』って言ってたんだけど、その後ポイントが付与されたか確認してないな」とか

「対象店を探す手間が面倒ですよね〜。

必死にお得になる方法探して利用している人いるってニュースになってるけど、よくやるなって感じ」


という回答で、やはりあまり関心が無い感じ。

「恵比寿近辺だと肉屋ばっかり出てくるんですよねぇ」と言ったら、それにも「そうなんですか?知らなかった」と返ってきました。

うーん、都民は確かにあんまり、こういうお得のためにガツガツするのはカッコ悪いって感覚がもあるかも…

ちなみに昨日は2軒目で他のバーに行ったのですが、そこはGo Toは参加しないと決めているそうです。

お誘いはあったのだけど、手数料とか色々考えるとあまりメリットを感じなかったのだとか。

元々ぐるなび、ホットペッパーグルメ、食べログなどに参加しているお店でなければ、新たに導入するのも迷いそうですね。

でもこの機会に家族やカップルや友人と、新たなお店を見つけて出かけるのを楽しむ人もいることでしょう。



私もランチで利用できるお店が会社付近にあるなら、もっと積極的に利用するかもしれないけど…

そこまでガッツリとランチで食事しないし、普段利用している店は対象となっていません。

自宅周辺で対象になっているお店も、これを機に行ってみようとまでは思えず…

ただ付与されたポイントを利用するためには、また食べログを利用しなくては。

一時期SNSでは「貧乏人はそもそも外食や旅行を出来ないから、Go Toは不平等!給付金を配るべき!」というコメントをよく見かけました。

でも旅館やお店を支援するための施策であって、一般市民への還元を目的としている施策ではないんじゃないかなぁ。

なんて言いつつも、いざ利用しちゃうと、また使いたくなってしまいますね。

でもこれよりもキャッスレス還元の時の方が、普段のお買い物がお得になってる感強かった!

あのタイミングでキャッシュレス決済を導入した店舗は、その後コロナ対策にもなりましたね。

丁度良いタイミングだった、というのは語弊があるけど、税金を投入してキャッシュレス決済を導入したのは、本来の目的以外のメリットがあって良かったのかなぁと思います。

まだGo Toイートを利用していない、そもそも調べてもいなかった、という方は、体調などを考慮しつつ、タイミングが合ったら利用してみてはいかがでしょうか?

勝手な想像だけど、東京都内よりは地方の方が、よく行くお店が対象!ってこと多いんじゃないかなぁ。

あまり東京向けの施策ではないけど、でも利用できたらラッキー、という感覚のまま、春まで利用出来る範囲で楽しんでみたいです。
関連記事
PR