東京都内のdocomoバイクシェア、8割が充電切れ・チェーン不良・パンク

2020年10月27日
オススメ 0

PR
docomoバイクシェア(通称赤チャリ)を利用し出して約1ヶ月経ちました。

土日に運動と買い出しを兼ねて1時間程利用しています。

docomoレンタル自転車30分150円~どこでも乗り捨てOK、が終電を逃した時に便利!

昨夜は友人と会っていて「終電大丈夫なの?」と聞かれた0時20分には、もう近くの駅から自宅最寄り駅までの電車は無くなっていました。でも、とりあえず少しは近くの駅まで行けることが分かり、電車に乗ることに。タクシーに乗って帰るにしても、少しでも自宅近くに移動していた方が安く済みますもんね。今までそのルートで帰宅したことが無かったのですが、駅に着いてGoogle Mapでルート検索をしたところ、自宅までは「徒歩60分」...



しかし、ウーバーイーツの配達員が割安の月4千円コースで利用しているとかで、休日の昼間はほぼ利用出来る自転車が無いですね…

このウーバーイーツの優遇は年内で終わるそうで、理由はやはり私のような一般利用者が使えなくなっていて不平等だから、だとか。



日曜日に恵比寿に行ったら、付近のポートの自転車は「0」表示ばかりでした。

で、駅付近にはウーバーイーツの鞄を背負った人が数人赤チャリでたむろしていて、

「やっぱりこの辺住んでる人はウーバー利用したがるだろう、配達員も狙ってるよなぁ」

と納得。

私の自宅付近も、住宅街なのに自転車の空きが無い時が多いです。

というかほとんどが「充電なし」

充電の無い自転車が6~10台乱雑に置かれてるポートもあり、コレはこれで問題な気もしますね。

アプリで事前に確認し、唯一充電が残っている自転車を予約してからポートに向かい、いざ解除して乗ろうとしたらパンクしていて即返却したことも。

その時は代金発生はしませんでした。

また、充電有りの自転車が借りられても、ほぼ全てがチェーンがガチャガチャ、カラカラと空転し、スムーズに漕げません。

これまで10回くらい利用したけど、快適な自転車が借りられたのは2回くらい。

雨上がりの夜とか、朝早い時はちゃんとしたのが残ってました…。


ネット検索したら、数年前には

「東京は坂も多いし、自転車を持っている人が多いから、docomoバイクシェアは生き残れないのでは?」

という記事が出ていましたが、ウーバーイーツのお陰で認知度が上がった部分はあるでしょうね。

私もつい最近まで知りませんでした…

いざ使ってみたら、コンビニにポートがある場所、駅前にポートがある場所もあり、軽く運動兼ねて使うのはとても便利です。

特に私は買い出しをする時に助かってます。

一度渋谷まで行ってみたら、駅前の地下の駐輪場にポートがあったので便利だなと改めて思いました。

だから後は、メンテナンスが行き届いていたら文句無しなんだけど…

会社帰りにちょっと使う、は、まず充電切れしか残ってなくて無理。

これを改善するか、売上が厳しくて撤退するか、docomoはどう判断するでしょうか?

昨年末の時点では大赤字だったという説も見かけましたが…
充電に関しては本当に、ポートで充電出来る、とか、太陽光で充電出来る、とか、ポートの管理人が数時間置きに対応する、とかでないと、現在のシステムではなかなかうまく需要と供給が合わないのか?という気がします。

パンクやチェーンの不良も、利用者がその場でアプリを使って報告出来たら良いなと思うけど、人件費と利益のバランスはどうなるんだろう。

都内でdocomoバイクシェアを使うメリットは、

●気が向いた時に借りて乗り捨てられる

●電車の乗り継ぎで複数路線を使わないと行けない、丁度良い場所にバス停が無い、という所に行きたい時には、時間とお金の節約が出来る

●ジムに行かずに太腿と脹脛の運動が出来る

●スーパーやドラッグストアに買い出しに行く時に便利

●終電が無くなってもタクシーを使わずに済むので安上がり


だと思っています。

一人暮らしだと、休日にドラッグストアとスーパーに同時に寄って、両手に大荷物を抱えて半泣きになりながら帰る…なんてことがありますが、そんな時に自転車のかごが使えるのは助かりますね。

以前はそれが嫌でLOHACOで洗剤とかトイレットペーパーとかまとめて買うようにしていました。



でもコロナの影響で配送業の人が大変、というニュースをよく見るので、最近はなるべくドラッグストアを使っています。

天気の良い休日にdocomoバイクシェアを借りて、徒歩だと45分程度かかる場所にある素敵なカフェでテイクアウトのお弁当を買い、持ち帰って自宅で食べる、なんてことも出来るし、やっぱり電動自転車は便利だな〜。

だからって、自分で10万円近く出して新しい自転車を買いたい、とは思いません…

毎日使うわけじゃないし。

ウーバー需要が無くなって赤字になったら、docomoバイクシェアは撤退してしまうんでしょうか…?

金額的には今より上がってしまうとキツイ。

ポートが減ってしまうと、それも不便。

なのでメンテナンス専用のアルバイト、とかあれば良いのかなぁと勝手に思ってしまいます。

1時間に1回ポートに行って自転車の状態をチェックし、充電が切れていたら取り替える、で歩合制のバイトとか、どうなんだろう。

そうしたらウーバーの人たちがそれも合わせてお仕事に出来る…のかな?

世界的にも、あまり電動自転車のシェア事業は業績が良くないと言われていますが、今現在はどうなんだろ?

とはいえ、やっぱり都内の道路では自転車は路肩を走るように指示されてるけど、路駐車が多すぎて危険な面もあるのよねぇ。

エコの観点から言うと、本当は電動自転車に乗るより電車に乗ったり歩く方がエコ、ではあるのですが、docomoバイクシェアが生き残ってくれることを期待します。
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR