「左は嫌い」とリベラルの友人に言ったら、「体制寄り」と責められて面倒…

2020年10月06日
ストレス・鬱 0

PR
リベラル

前々からブログで愚痴っていた、やたら安倍政権を批判する友人に、ついに

「左は嫌い」

と言ってしまいました。

すると「保守派寄りっぽいと思ってたけど、リベラル嫌いだったんだ!」と、初めて気付いたという返信がきてビックリ。

長い付き合いなので、震災以降に私が左が嫌いだと気付かれるような言動、いっぱいしてきてたと思うんだけど…そうか、気付かなかったのか…

友人はTwitter診断でバリバリのリベラル、という判定が出たそうです。

うん、知ってる。

「トーンポリシング」とか批難されるのを「面倒くさいなぁ」と思いながら受け流し、そっと、ずっとストレスを溜めていたんだけど、これで分かってくれた?

「トーンポリシングだ」と他人を批判する人が、気持ち悪い

別館の方に「友人から『トーンポリシングだ』と言われた」という時のことをちょっと書きましたが、その後また改めて「トーンポリシング」を調べてみました。「トーンポリシング」を盾に文句ばかり言う子持ち友達がキツイ - 復縁したいのに無視されているアラフォー女性のための元気レシピ他人の不幸は蜜の味。 ブロガーをやっていると、自分や他人の不平不満愚痴、をネタにしがちなのですが… 最近はもう書けないネタ、重過ぎて受け...


じゃあ、これにてお互いの間で政治の話は無し、ということで…

という流れになるかと思いきや

「なんで右なのか理解できない。

自民党はおかしいのに、何故それを受け入れられるの?」


という返信が。

キタキタキター、「左じゃないなら右」という極論!!!!!

こういうやり取り、選挙前のSNSでよく見かけます。

そして、左の人らの脳内では「右の奴らは自民党が好き」という論理になっているけど、そもそも「与党=右」じゃないよね?

私は以前から友人が安倍政権批判をする度に「私は自民党には投票していないし、そもそも好きな政党は無い」と言ってきたんですが…

そこから、いかに左が真っ当なのか、その左に「発言するな」と言うのは「体制寄り」だとか、が送られてきました。

正直に言わせてもらおう。

「桜を見る会」だの、○○新聞は右寄りで○○新聞は左寄り、だの、再分配がどうだの…興味が無いよ!

私がそのことについて、興味が無いのにわざわざ調べて考え、政権批判をするメリットって何?

と言うと、きっと「興味が無いんじゃなくて、勉強が足りなくて知らないだけなんだ」と、上から目線で言われるのは分かっています…

そう、そういう個人の自由を認めず、排他的で攻撃的な左が嫌いなんだよ!
結局のところ、私は「左の思想が嫌い」なのではなく、「左の人たちの言動が嫌い」なのでしょう。

「皆んなが政治に興味を持つべきだ」と言いながら罵詈雑言を吐く人らには、心底「意味わからん、マーケティング勉強してこい」と思うんですけどねぇ。

私は個人的には、自分が右だとか左だとか、どうでも良いと思ってます。

日本をもっと良くしたいと思うなら、働いて納税し、その税金が良いことに遣われるのを祈るのみ…

友人のように次世代を担う子供がいるわけではないので、

「子供がいない人も、未来のことを考えたら子育て支援を考えるべき」

と言われても、「はぁ…既に私が収めた税金の一部で、手当が支給されてません?」と思ってしまいます。

いや、真剣に考えたらまた違う意見が私の中で出てくると思うますが、それを今アレコレと考え、調べ、書きたいという欲求がありません。

その時間に、別のことしたいかな〜。

日本が豊かになる、ということについて考えだすと、他国をどう出し抜くのか?とか、世界全体を豊かにする方法は?とか、段々と思考が理想論のようになっていき、

「とりあえず、明日働くための英気を養おう」

という結論に至ってしまいます。

それが「政治を勉強する気の無い体制派、保守派、右寄り」と思われるなら、どうぞご自由に…

ただ趣味の話をしていたはずなのに、突然友人の中でスイッチが入ったのか、政権批判話に切り替えられて暴言を聞かされるの、本当に辛かった…!

なんで?なんで私が興味のない政治批判を聞かないといけないの?

直接政治家に言いに行けば?

以前も書きましたが、過去に政治家と会ったり話したりする機会があり、その都度「へ〜ニュースで見聞きしてたのと、イメージ違うなぁ」と思うことがあったため、私は一般人がニュース等だけで判断するのは微妙だと思っています。

情報源がそもそも偏ってる可能性ありますし。

私にとって民間人が政党の話をするのは、好きな野球チームの話をするのと同レベルにしか思えません。

「もっとこんな社会にしていきたい」

という考えがあり、それを語り合い、SNSなりで拡散していくことは意義があるかもしれない。

でも「自民党がこんなおかしなことをしているのに、それを糾弾しないのは敵だ」という目線で来られると、はぁ?となるだけなのよねぇ。


芸能人や漫画家などが自身のアカウントで政治的発言をするのも、私は反対派です。

友人は「海外みたいに、日本も皆んなが政治の話を出来るようになるべき派」ですが、私にはそれが先進的だとは思えません。

だって私は友人から政権批判を聞かされるの、すっごくストレスだった。

そして「小池百合子に投票した都民、正気?」と友達がツイートしてるのを見た時も、すごく嫌な気持ちになった。

今も友人から「左が嫌いなら、右の体制派」と言われて、すごく面倒くさくて嫌な気持ち。

左の人と一緒になって芸能人がハッシュタグ付けた反対ツイートとかしてるのも、見てて「うわぁ…この人、私の嫌いな派閥の人なんだ」と思ってしまう。

もちろん個人の自由であり、面と向かって本人に文句を言おうとも思わないし、芸能人にクソリプしようとも思いません。

ただ、「あ〜この人とは価値観が違うんだ」と分かる機会になってしまう。

本気で社会を変えたいなら、芸能人なら政治家に立候補するなり、直接政治家に進言する機会を設けるなり、色々出来るだろうに…なんでSNSを使うの?

それって、ファンを巻き込みたいから、なんじゃないの?

だってファンに拡散する=より多くの人に知ってもらいたい、からSNSを利用してるんでしょ?

って思ってしまうんですが、どうなんでしょうね。

推しの芸能人のには、賛否が分かれることをあまり公言して欲しくないかなぁ。

同じ主張だったらすごく嬉しいんだけど、反対意見だった時に困ってしまうので…

これはあくまでも私の個人的な意見であり、「それはおかしい」と思う人もいるでしょう。

話し合って理解し合えることもあれば、相容れないまま話を終えることもあるはず。

何にせよ、お互いにそこに興味がなければ会話は成立しませんし、尊重し合う気持ちが無ければ喧嘩別れになる…

個人感情で好き嫌いを持つのは自由、そこを曲げない以上は、敢えて価値観が合わない人と政治のような話をしない方が良いはずなのに、何故友人のように自称リベラルは攻撃的なの…?

こうやって右だの左だの民間人が話すことに、どんな意味があるのか分からない…

あーあー、「面倒くさい」という私の感情も、尊重してもらえる社会になって欲しいな〜、と思ってしまいました…

お互いに他人に求め続けるだけではダメ、なのは分かるんですけどね。
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR