初TOEICの結果は715点、スタディサプリ9ヵ月使用
2020年10月19日
PR
初めてのTOEICの試験結果が出ました。
600点を越えられるかドキドキしていたのですが、結果は715点!

Twitterを見ていると、800点、900点越えの人ばかりー、なのですが、でも平均は大体580点くらい、履歴書に書けるのは600点越えたら、と一般的には言われているので、私的にはこの点数に大満足です!
スタディサプリを1月から始め、コツコツと毎日勉強をしていましたが、コロナ禍をうまく有効利用できた気がします。
スタディサプリTOEICは桐谷美玲がCMをしているので知っている方も多いかもしれませんが、このアプリのお陰で一気に英語の理解力が身についた、と証明出来たのでは?
650点取れたらオンライン英会話に切り替えた方が良い、という説もあるので、そろそろどこのオンライン英会話を利用するか考えようかしら。
とは言え、毎日Netflixでアメリカのドラマを観たり、TwitterでCNNのニュースを読んだりはしてるけど、どうもイマイチまだ英語は分からない…
が、先日友人から某帰国子女俳優の書いた英文を「分かる?」と送られてきて、読んだらTOEICなら400点レベルの英文だったので普通に読めたため、
「あ、やっぱり英文を読むこと自体には、慣れてきてるのかな?」
と実感。
ニュースとか、キチンとした英語(駅の案内版みたいなの)なら、ある程度の英文法と単語と前置詞とかが分かれば訳せる。
でも、話し言葉と、ドラマ等で使われる熟語が分かりません。
モノによってはググっても日本人が説明しているサイトが無く、外国人同士が質問掲示板で聞いてるページが出てきたりするのです…
また根本的にTOEICでは頻出では無いけど、ドラマだと頻出の熟語も多い!
「be going on」(起こっている)は「何が起きてるの?」という意味でよく会話内に出てくるけど、TOEICでも、学校の英語の授業でも見た記憶無し…
「go」も「on」も見たことあるのに、くっ付くと謎になる…
ので、「海外ドラマはたった350の単語でできている」という本を読んだ時には
「そりゃ単語の数は少ないけど、でも熟語となると数千とか数万の意味になっちゃうからなぁ」
と思いました。


海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ]
基本の英文法、会話の紹介を読む分には意味のある本だったと思いますが、「350単語だけ理解出来れば良いんだ!」とはなりません…
中高時代は、「名詞」「形容詞」「副詞」「動詞」を別々に勉強しちゃってたのも、ロクにリスニングの授業も無かったことも、アラフォー世代としてはあの授業内容に今更ながら不満を感じています。
そもそも、スタディサプリでも関先生が
「英文法の話になると、苦手とか嫌だと思う人が多いと思いますが」
と言う通り、やはりこういうのは「お勉強」って感じがして嫌ですね…
私はTOEICでそこまで高得点を狙いたいとは思っていません。
「話せるようになりたい、けど、その前に再度英語を勉強し直そう」
と思ってTOEICの勉強を始めたら
「中高時代に習った英語の時間、何だったの⁉︎」
と思うくらい、使われてる単語や内容が違う、と気付きました。
「purchase」とか「absolutely」とか「actually」とか、受験必須単語として覚えた記憶ありません。
どうして実際に英語のニュース等で利用されている英単語じゃないものを覚えさせられていたんだろう…
でも、TOEICの勉強をし続けていても、以前より聞き取れたり読めたりはするけど、話せるようにはなりませんね。
ただ「英語は、異国の言語で出来た『国語』」と思うと、別にこれ「頭良い人が使えるモノ、ではないよな?」と思い始めてきました。
で、色々調べていたら「文法の勉強は、英語なのに日本語で説明しているから分かりづらくなるので、英語の小学生向けの教科書を使うと良い」というブログを見かけ、早速ポチってみました。


Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American English
AMAZONの誤配送のためまだ届いていないので、早く届いて欲しい…
PR
600点を越えられるかドキドキしていたのですが、結果は715点!

Twitterを見ていると、800点、900点越えの人ばかりー、なのですが、でも平均は大体580点くらい、履歴書に書けるのは600点越えたら、と一般的には言われているので、私的にはこの点数に大満足です!
スタディサプリを1月から始め、コツコツと毎日勉強をしていましたが、コロナ禍をうまく有効利用できた気がします。
「スタディ サプリ」で英語勉強、月3千円でTOEIC600点合格を目指す!
友人から教えてもらったリクルートのスマホアプリ「スタディ サプリENGLISH TOEIC TEST」を始めてみました。スタディサプリ TOEICコース現在2歳児子育て中の友人は、このアプリで英語を勉強し、TOEIC600点に合格したそうです。TOEIC…よく耳にするけど、自分には無縁なものだと思ってました。私が10代の頃は、英検しか聞いたこと無かったよ?でも、慶応卒の知人がFacebookのプロフィールに「TOEIC800点」とか書いてるし、なんか高得...
650点取れたらオンライン英会話に切り替えた方が良い、という説もあるので、そろそろどこのオンライン英会話を利用するか考えようかしら。
とは言え、毎日Netflixでアメリカのドラマを観たり、TwitterでCNNのニュースを読んだりはしてるけど、どうもイマイチまだ英語は分からない…
が、先日友人から某帰国子女俳優の書いた英文を「分かる?」と送られてきて、読んだらTOEICなら400点レベルの英文だったので普通に読めたため、
「あ、やっぱり英文を読むこと自体には、慣れてきてるのかな?」
と実感。
ニュースとか、キチンとした英語(駅の案内版みたいなの)なら、ある程度の英文法と単語と前置詞とかが分かれば訳せる。
でも、話し言葉と、ドラマ等で使われる熟語が分かりません。
モノによってはググっても日本人が説明しているサイトが無く、外国人同士が質問掲示板で聞いてるページが出てきたりするのです…
また根本的にTOEICでは頻出では無いけど、ドラマだと頻出の熟語も多い!
「be going on」(起こっている)は「何が起きてるの?」という意味でよく会話内に出てくるけど、TOEICでも、学校の英語の授業でも見た記憶無し…
「go」も「on」も見たことあるのに、くっ付くと謎になる…
ので、「海外ドラマはたった350の単語でできている」という本を読んだ時には
「そりゃ単語の数は少ないけど、でも熟語となると数千とか数万の意味になっちゃうからなぁ」
と思いました。
海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ]
基本の英文法、会話の紹介を読む分には意味のある本だったと思いますが、「350単語だけ理解出来れば良いんだ!」とはなりません…
中高時代は、「名詞」「形容詞」「副詞」「動詞」を別々に勉強しちゃってたのも、ロクにリスニングの授業も無かったことも、アラフォー世代としてはあの授業内容に今更ながら不満を感じています。
そもそも、スタディサプリでも関先生が
「英文法の話になると、苦手とか嫌だと思う人が多いと思いますが」
と言う通り、やはりこういうのは「お勉強」って感じがして嫌ですね…
私はTOEICでそこまで高得点を狙いたいとは思っていません。
「話せるようになりたい、けど、その前に再度英語を勉強し直そう」
と思ってTOEICの勉強を始めたら
「中高時代に習った英語の時間、何だったの⁉︎」
と思うくらい、使われてる単語や内容が違う、と気付きました。
「purchase」とか「absolutely」とか「actually」とか、受験必須単語として覚えた記憶ありません。
どうして実際に英語のニュース等で利用されている英単語じゃないものを覚えさせられていたんだろう…
でも、TOEICの勉強をし続けていても、以前より聞き取れたり読めたりはするけど、話せるようにはなりませんね。
ただ「英語は、異国の言語で出来た『国語』」と思うと、別にこれ「頭良い人が使えるモノ、ではないよな?」と思い始めてきました。
で、色々調べていたら「文法の勉強は、英語なのに日本語で説明しているから分かりづらくなるので、英語の小学生向けの教科書を使うと良い」というブログを見かけ、早速ポチってみました。
Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American English
AMAZONの誤配送のためまだ届いていないので、早く届いて欲しい…
英語の勉強を始めてよかったな、と思うのは、アメリカドラマを観ている時に字幕では省かれている内容も理解できるようになった、というのがあります。
あとはやはり、日本のネットニュースはアメリカのニュースのほんの一部だけ抜粋して訳して紹介しているため、そうやって紹介されないニュースも知ることができるようになりました。
Twitterを見ていると、NHKやYAHOO!ニュースなどが「大統領選はバイデンが優位、トランプは劣勢」というニュースをよく出していて、そのリプ欄には
「日本は、印象操作でトランプ下げをしようとしている。
トランプ大統領以外ありえない、だってコロナの件で中国を批判してるし」
なんて言葉が並んでいることがよくあります。
そんなリプをしている方々は、日本語に訳されたものだけ読んでいて、英語でアメリカのニュースを観ていないのでは?
というくらい、CNNとかはトランプ大統領下げ、バイデン候補上げニュースを連日出しまくっています。
日本のマスコミはそれを素直に翻訳しているだけで、日本人の印象操作なんてしようとしていないんですけどね。
ただCNNがアメリカ国民に印象操作をしようとしている、というのはあるかもしれませんが。
だって昨日あたりにも「前回トランプ大統領に投票したことを後悔している女性たち」なんて特集してたし…
TOECの勉強を始めなければ、私はトランプ大統領やバイデン候補のTwitterアカウントをフォローしていませんでした。
アメリカのニュースでは、日本の技術が絶賛されているのも、知らないままでした。
日本のTwitterでは「日本はダメだ、海外はスゴイ」なんてことを言う方が多いけど、でも日本のテクノロジー技術はアメリカで高評価を受けています。
ドラマ「ビッグバンセオリー」でも「日本の人工知能の研究では」なんてシェルドンが語るシーンがありましたが、日本人が日本の技術を褒めているところなんて、最近全然見かけないかも。
たかがTOEICで700点越えたくらいで何ドヤってんだ、と思われるかもしれませんが、学生時代からもうずっと英語を勉強してこなかった私にとって、この情報量の違いはとても刺激的です。
学生さんや、会社でTOEICのハイスコアを必要としている方々と比べたら、私の英語勉強は趣味レベル。
まだPart5がめちゃくちゃ苦手だし、英文法もわからない部分だらけです。
それでも久々に、こんな風に努力が点数という形で表されたのには、素直に「楽しいな」と思いました!
「いつか、英語を勉強したいな」
と思っている社会人は多く、でも実際に始める人はまだまだ少ないんじゃないかな、と思います。
特に私と同世代の方々は、一旦中高生時代の勉強のことは忘れて、スタディサプリで新たに勉強を始めることをオススメします!
何しろ、本当にリスニングの勉強、実践的な単語や熟語の勉強を、学校で出来ていないので…
私の今回のスコアはまぐれの部分もあるので、次回はどうなるか分かりません。
でも、もし可能なら自信を持って750点を取れるようになりたいな。
今は「日常英会話」の方をメインに勉強をしているのですが、これはこれでTOEIC用とは違い、感情に関する見たことのない英単語が次々に出てきて、覚えることがいっぱいだ〜〜〜〜となってます。
来年には自信を持ってアメリカ旅行が出来るよう、これからも頑張ります!
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
あとはやはり、日本のネットニュースはアメリカのニュースのほんの一部だけ抜粋して訳して紹介しているため、そうやって紹介されないニュースも知ることができるようになりました。
Twitterを見ていると、NHKやYAHOO!ニュースなどが「大統領選はバイデンが優位、トランプは劣勢」というニュースをよく出していて、そのリプ欄には
「日本は、印象操作でトランプ下げをしようとしている。
トランプ大統領以外ありえない、だってコロナの件で中国を批判してるし」
なんて言葉が並んでいることがよくあります。
そんなリプをしている方々は、日本語に訳されたものだけ読んでいて、英語でアメリカのニュースを観ていないのでは?
というくらい、CNNとかはトランプ大統領下げ、バイデン候補上げニュースを連日出しまくっています。
日本のマスコミはそれを素直に翻訳しているだけで、日本人の印象操作なんてしようとしていないんですけどね。
ただCNNがアメリカ国民に印象操作をしようとしている、というのはあるかもしれませんが。
だって昨日あたりにも「前回トランプ大統領に投票したことを後悔している女性たち」なんて特集してたし…
TOECの勉強を始めなければ、私はトランプ大統領やバイデン候補のTwitterアカウントをフォローしていませんでした。
アメリカのニュースでは、日本の技術が絶賛されているのも、知らないままでした。
日本のTwitterでは「日本はダメだ、海外はスゴイ」なんてことを言う方が多いけど、でも日本のテクノロジー技術はアメリカで高評価を受けています。
ドラマ「ビッグバンセオリー」でも「日本の人工知能の研究では」なんてシェルドンが語るシーンがありましたが、日本人が日本の技術を褒めているところなんて、最近全然見かけないかも。
たかがTOEICで700点越えたくらいで何ドヤってんだ、と思われるかもしれませんが、学生時代からもうずっと英語を勉強してこなかった私にとって、この情報量の違いはとても刺激的です。
学生さんや、会社でTOEICのハイスコアを必要としている方々と比べたら、私の英語勉強は趣味レベル。
まだPart5がめちゃくちゃ苦手だし、英文法もわからない部分だらけです。
それでも久々に、こんな風に努力が点数という形で表されたのには、素直に「楽しいな」と思いました!
「いつか、英語を勉強したいな」
と思っている社会人は多く、でも実際に始める人はまだまだ少ないんじゃないかな、と思います。
特に私と同世代の方々は、一旦中高生時代の勉強のことは忘れて、スタディサプリで新たに勉強を始めることをオススメします!
何しろ、本当にリスニングの勉強、実践的な単語や熟語の勉強を、学校で出来ていないので…
私の今回のスコアはまぐれの部分もあるので、次回はどうなるか分かりません。
でも、もし可能なら自信を持って750点を取れるようになりたいな。
今は「日常英会話」の方をメインに勉強をしているのですが、これはこれでTOEIC用とは違い、感情に関する見たことのない英単語が次々に出てきて、覚えることがいっぱいだ〜〜〜〜となってます。
来年には自信を持ってアメリカ旅行が出来るよう、これからも頑張ります!
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
PR