熱があっても休めない…神奈川県丁のコロナ禍ブラック企業に悩む人への回答がヒドイ

2020年09月30日
オススメ 0

PR
神奈川県_マスクをしない社員への対応

最近は東京の新型コロナ感染者数も横這いになり、だいぶ気の緩んだ人が増えてきました。

私は元々そこまで神経質になっていない方ですが、でも会社内でノーマスクで会話している人は嫌。

だって、もしどちらかが感染したら、濃厚接触者になって仕事を休まなきゃいけないから。

私の周囲では、どうも自宅と会社の区別がつかないのか、

「会社内ではノーマスクでも大丈夫だけど、電車内ではマスクしないとダメ」

と思い込んでる中高年が多く、

「いや、飛沫感染ってのは、会話中に起きるのね?」

と、いくら言っても理解出来ない人がチラホラいます…

会社周辺で次々と感染報告出てても

「キャバクラとかホストクラブに行かなければ感染しない」

と、ずーっと思ってしまっているようなんですが、マスコミに責任取ってちゃんと正して欲しい…

マスクをずらして電話してる人もよく見るけど、いやマスク越しでも電話は出来るでしょうが?

あまりに続くとイチイチ突っこむのも面倒で、どうしたら良いのかなぁ、と

「マスクをしない社員」

で検索してみました。


神奈川県のサイト内にある「よくある相談事例(新型コロナウイルス関連)<安全衛生編>」が検索上位に出てきたのですが、このQ&Aの回答が…

ザ・お役所仕事すぎる!!

あまりにも酷くて笑ったので、以下でご紹介します。

質問1

1.緊急事態宣言が解除されましたが、マスクをしない社員と一緒に長時間の業務をせざるを得ず、上司に相談しましたが注意してくれません。

感染するのではないかと怖くて会社に行きたくありません。

回答

県では、新型コロナウイルス感染症対策の対処方針を策定し、人と人との距離の確保、3つの密を避ける行動など新しい生活様式の定着促進を図るとともに、業種別に感染防止で特に重要となる要素をまとめたチェックリストによりWEB登録をしてもらい、「感染防止対策取組書」を発行するなど、事業者に徹底した感染防止対策を実施していただくようお願いしています。

また、会社には、快適な職場環境の実現など労働者の安全と健康を確保する責任があり、労働者に対する安全配慮義務もありますので、県の方針を踏まえ、感染リスクの削減のための具体的な措置について、会社と話し合ってみてください。


質問2
発熱などの風邪の症状があるので、会社を休みたいのですが、今忙しいからと出勤するように言われています。

どうしたらよいでしょうか。

回答

発熱などの風邪症状がある場合は、仕事を休んでいただき、外出を控えることがご本人のためでもあり、また感染拡大の防止にもつながる大切な行動です。

国では、労使団体や企業に、従業員の方々が休みやすい環境整備にご協力いただくようお願いしています。

回答1のとおり、会社には労働者に対する安全配慮義務もありますので、会社とよく話し合ってみてください。

会社に病気休暇制度などがある場合はそれを活用したり、年次有給休暇は、目的(風邪による療養など)に関わらず、原則として、会社は労働者の請求する時季に付与しなければならないので、年次有給休暇を利用することも考えられます。


掲載日:2020年8月27日
神奈川県よくある相談事例(新型コロナウイルス関連)<安全衛生編>


あのね、神奈川県丁さん…

質問者さんは「上司に相談をしてもダメ」と言ってるのに、どうして「会社に相談を」になるの?

発熱があるけど会社に出勤を命じられて悩んでる、と言ってるのに、どうしてまたも「会社に相談を」と言う??

何なんだ、神奈川県庁が考える「会社」というのは「上司」では無いのか??
神奈川県庁とかそういうお役所だと、直属の上司ではない、相談が出来る専門の部署、みたいなのがあるんですかね?

コンプライアンス課、とかそういうの。

中小企業だと、上司を飛び越えて相談できる人がいないところも多いはず。

少人数の会社なら、上司というか社長から「熱があっても出勤しろ」と言われる人もいるのでは?

その時に「いや、神奈川県庁のサイトにもこう書かれてるので、休みたいんです」が通じるかなぁ。

県庁に相談している一般市民は、「国や県の権限で、社内でのマスク着用や発熱時の休職を義務化して欲しい」と思ってるのだと思いますが。

業務内容的にマスクの着用が出来ない職種があるとしたら、その時はフェイスガードを使うとか、口元だけ隠すヤツを使うとか、ソーシャルディスタンスを確保するとか、何かルール化して欲しいですよね。


★即納/あす楽★【笑顔が見える透明マスク(1箱/10枚入りセット)】(フェイスガード/高透明タイプ/マウスシールド)これは便利です!使い捨てマスクの代替えに笑顔の見えるマスク!●飛沫防止●衛生管理●安心接客●感染予防!様々な衛生現場に【衛生用品】

でも、そういう相談を上司にしてもダメって言ってるのに、「会社に相談を」と言えちゃう神奈川県庁、酷いなぁ。

私もずっとマスク着用が義務化されてるのは嫌だな、とは思うけど、とりあえず今は「濃厚接触者」の定義が

ウイルスがうつる可能性がある期間(発症2日前から入院等をした日まで)に、対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触があった場合

厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

となっているので、そこに該当しないように、と配慮するのは社会人として最低限のルール、だと思うのですが。

神奈川県庁なり国なりに

「困ったことがあったら、ここに電話やメールをして下さい」

という記述をしてもらい、直接会社に注意をして欲しい、と一般人としては期待してしまうけど、でもそんなこと一々やってられないのは分かります。

が、それでも本当に感染を食い止めたいのであれば、せめて発熱者は強制的に休ませる、無理矢理出勤させる会社には罰則を設ける、くらいはして欲しいかなぁ。

まぁ個人事業主だと、熱があってもどうしても休めない、とか、色々なケースがあると思いますが。

ただ神奈川県庁のサイトに書かれてるQ&Aを読む人の多くは、中小企業にお勤めの方が多いんじゃないかしら?

そういう「よくある相談」への回答がコレだと、「さすがお役所だな…」としか思えません。

8月末の時点でこの回答でOKと判断してるところも、すごいわ…

これから秋冬にかけて第二波が来るかも?と言われているけど、お役所がこのノリだと、秋冬になってもマスク着用とか発熱時の対応で、まだまだ混乱しそうですね…
関連記事
PR