docomoレンタル自転車30分150円~どこでも乗り捨てOK、が終電を逃した時に便利!
PR
昨夜は友人と会っていて「終電大丈夫なの?」と聞かれた0時20分には、もう近くの駅から自宅最寄り駅までの電車は無くなっていました。
でも、とりあえず少しは近くの駅まで行けることが分かり、電車に乗ることに。
タクシーに乗って帰るにしても、少しでも自宅近くに移動していた方が安く済みますもんね。
今までそのルートで帰宅したことが無かったのですが、駅に着いてGoogle Mapでルート検索をしたところ、自宅までは「徒歩60分」と出てきました。
んー、日頃の運動不足を考えたら、1時間歩くのくらいはまぁ許容範囲、かな。
途中で疲れたらタクシーを捕まえれば良いし、と思いながらルートが示す道を歩き出すと、周囲はどんどん普通の住宅街に…
こんなところでは、タクシーも拾えないよなぁ…と思っていたら、別の路線の駅が見えてきました。
ただ、その駅ももう終電が終わったばかり。
駅横を通り、また住宅街に続く道を歩き出した時、横に「docomo・バイクシェア」の看板と、赤い自転車が何台も並んでいるのが見えました。
そう言えば、最近都内ではこういうレンタル自転車が増えていると聞くし、見かけたこともあります。
「簡単登録・どこでも乗り捨て自由」と書かれていたので、「もしかして、区が違っても返却可能なのかな?」と思いながらスマホでサイトを調べてみたところ、やはりどこでも乗り捨てOKのよう。
となると、自宅近くで返却できるポートがあるか?が問題。
サイト内にあるポートのマップを見たら、自宅から徒歩5分圏内の場所にポートがあることも分かり、その場ですぐに会員登録することにしました。
会員登録は、私はdポイントカードを持っているため、既にIDを取得済みとなっています。
のでIDでログイン後、名前とメールアドレスと支払い方法でクレジットカードを入力。
借りたいポートを選択するのですが、そもそも今自分が何区のどこにいるのか分からなかったので、GoogleMapで現在地を確認し、ドコモ・バイクシェアのサイト内にあるポートマップで区毎のポート一覧を見て、現在地を選択。
会員ページの「自転車を借りる」から駐輪場を選べます。

例えば新宿区で設定すると、ポート数は85個。

ポートマップを見ると、都内にこれだけ沢山のポートがあり、一部条件付きのところもあるけれどほぼ乗り捨て可能!

例えば六本木では、この範囲にこれだけのポートがあります。

自分が現在いるポートを選択し、「自転車を指定する」で出てきた各自転車の登録番号と一致するモノを自転車置場で見つけたら、スマホに表示された4桁のコードを打ち込めばレンタル開始!

これ、やってみると簡単なのですが、初めてだとちょっと戸惑いますね…
駐輪場に説明のパンフレットも置かれてたけど、そもそも看板に現在地のポート名とか書いておいて欲しかったなぁ。
PR
でも、とりあえず少しは近くの駅まで行けることが分かり、電車に乗ることに。
タクシーに乗って帰るにしても、少しでも自宅近くに移動していた方が安く済みますもんね。
今までそのルートで帰宅したことが無かったのですが、駅に着いてGoogle Mapでルート検索をしたところ、自宅までは「徒歩60分」と出てきました。
んー、日頃の運動不足を考えたら、1時間歩くのくらいはまぁ許容範囲、かな。
途中で疲れたらタクシーを捕まえれば良いし、と思いながらルートが示す道を歩き出すと、周囲はどんどん普通の住宅街に…
こんなところでは、タクシーも拾えないよなぁ…と思っていたら、別の路線の駅が見えてきました。
ただ、その駅ももう終電が終わったばかり。
駅横を通り、また住宅街に続く道を歩き出した時、横に「docomo・バイクシェア」の看板と、赤い自転車が何台も並んでいるのが見えました。
そう言えば、最近都内ではこういうレンタル自転車が増えていると聞くし、見かけたこともあります。
「簡単登録・どこでも乗り捨て自由」と書かれていたので、「もしかして、区が違っても返却可能なのかな?」と思いながらスマホでサイトを調べてみたところ、やはりどこでも乗り捨てOKのよう。
となると、自宅近くで返却できるポートがあるか?が問題。
サイト内にあるポートのマップを見たら、自宅から徒歩5分圏内の場所にポートがあることも分かり、その場ですぐに会員登録することにしました。
会員登録は、私はdポイントカードを持っているため、既にIDを取得済みとなっています。
のでIDでログイン後、名前とメールアドレスと支払い方法でクレジットカードを入力。
借りたいポートを選択するのですが、そもそも今自分が何区のどこにいるのか分からなかったので、GoogleMapで現在地を確認し、ドコモ・バイクシェアのサイト内にあるポートマップで区毎のポート一覧を見て、現在地を選択。
会員ページの「自転車を借りる」から駐輪場を選べます。

例えば新宿区で設定すると、ポート数は85個。

ポートマップを見ると、都内にこれだけ沢山のポートがあり、一部条件付きのところもあるけれどほぼ乗り捨て可能!

例えば六本木では、この範囲にこれだけのポートがあります。

自分が現在いるポートを選択し、「自転車を指定する」で出てきた各自転車の登録番号と一致するモノを自転車置場で見つけたら、スマホに表示された4桁のコードを打ち込めばレンタル開始!

これ、やってみると簡単なのですが、初めてだとちょっと戸惑いますね…
駐輪場に説明のパンフレットも置かれてたけど、そもそも看板に現在地のポート名とか書いておいて欲しかったなぁ。
さて自転車ですが、電動アシスト付きなので平坦な道ではラクラク走ります!
が、電動アシスト付き自転車のネックは、自転車自体が重いこと…
私に体力が無いこともあり、少しの坂でもうペダルが重くて漕げなくなりました…
ただでさえ坂の多い東京で、坂道で自転車を押しながら歩くのはキツかったー!
(後日別のを借りて分かりましたが、この時借りたのは充電切れ状態だったようです。
思い返すと表示に6って出てたのですが、次に借りたのは50となっていて、坂道も楽々でした…)
結局30分で自宅最寄りのポートに到着。
で、返却方法が良く分からず、ENTERキーを押してもダメだし、「ロックをかける」と書かれてるけど、そのロックがどこかイラストを見ても分からない…
でも大体こういうロックって、後輪の辺りにある気がするぞ?
と思いながら見てみたら、サドル下にレバーがあり、それを下げたらロックが掛かりました。
うん、自転車自体にロックの掛け方のイラスト図解があったけど、あれは自転車本体全体の絵と、寄りの絵の両方を入れた方が分かりやすいと思うわ…
その後ENTERキーを押して無事返却終了!
となったのですが、ロックの掛け方に手こずっている内に3分が過ぎてしまい、
30分150円+超過料金(30分毎に100円)100円の、計250円となりました。
でもタクシーだったら2千円近くしたかも、と思えば安いものですね!
都内ではこういうレンタルシェア自転車、活用する人が増えていると言います。
例えば駅前で借りて通勤に使う、なんて方も多いとか。
私自身は本当に坂の多い街に住んでいるので、昔は自転車を持っていたけど今は乗ってません。
でもこういう終電が終わった時間に利用するのは、とっても良い!
ただ調べると海外ではトラブルが多く、日本でも速攻で撤退したレンタル会社もあるようです。
私もそんなに頻繁に使うことは、無いかもなぁ…
ただdocomoのやってるサービスだし、これは長く続いてくれたら良いなと思いますね。
ウォーキングをすることはたまにあるけど、自転車に長らく乗っていなかった私には、良い運動にもなりました。
ので、この連休にまた借りて、いつもならウォーキングで行く場所にも自転車で行ってみたいです。
ホント…坂が多くなければ、もっと利用するんだけどなぁ…
終電を無くした私のような状況の人だけでなく、観光で東京に来た人が使うのにも良い気がします。
都内ってJRと私鉄と地下鉄と都電と…と色々あって、乗り換えの接続がうまくいかない、却って遠回りになったり、運賃が高くなることもある。
そういう時に利用したり、また買い物した重い荷物を運ぶとかに使うのも良さそう。
今まで意識していなかったから気付かなかったけど、自宅近くにポートがあることも分かって良かったです!
まぁ冷静に計算すると、徒歩60分のところを45分で帰れたので、15分の時間短縮にしかなってないけどさ…
タクシーの相乗りをする人も増えていますが、レンタルシェア自転車もこれからもっと活用されていくと良いですね!
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
が、電動アシスト付き自転車のネックは、自転車自体が重いこと…
私に体力が無いこともあり、少しの坂でもうペダルが重くて漕げなくなりました…
ただでさえ坂の多い東京で、坂道で自転車を押しながら歩くのはキツかったー!
(後日別のを借りて分かりましたが、この時借りたのは充電切れ状態だったようです。
思い返すと表示に6って出てたのですが、次に借りたのは50となっていて、坂道も楽々でした…)
結局30分で自宅最寄りのポートに到着。
で、返却方法が良く分からず、ENTERキーを押してもダメだし、「ロックをかける」と書かれてるけど、そのロックがどこかイラストを見ても分からない…
でも大体こういうロックって、後輪の辺りにある気がするぞ?
と思いながら見てみたら、サドル下にレバーがあり、それを下げたらロックが掛かりました。
うん、自転車自体にロックの掛け方のイラスト図解があったけど、あれは自転車本体全体の絵と、寄りの絵の両方を入れた方が分かりやすいと思うわ…
その後ENTERキーを押して無事返却終了!
となったのですが、ロックの掛け方に手こずっている内に3分が過ぎてしまい、
30分150円+超過料金(30分毎に100円)100円の、計250円となりました。
でもタクシーだったら2千円近くしたかも、と思えば安いものですね!
都内ではこういうレンタルシェア自転車、活用する人が増えていると言います。
例えば駅前で借りて通勤に使う、なんて方も多いとか。
私自身は本当に坂の多い街に住んでいるので、昔は自転車を持っていたけど今は乗ってません。
でもこういう終電が終わった時間に利用するのは、とっても良い!
ただ調べると海外ではトラブルが多く、日本でも速攻で撤退したレンタル会社もあるようです。
私もそんなに頻繁に使うことは、無いかもなぁ…
ただdocomoのやってるサービスだし、これは長く続いてくれたら良いなと思いますね。
ウォーキングをすることはたまにあるけど、自転車に長らく乗っていなかった私には、良い運動にもなりました。
ので、この連休にまた借りて、いつもならウォーキングで行く場所にも自転車で行ってみたいです。
ホント…坂が多くなければ、もっと利用するんだけどなぁ…
終電を無くした私のような状況の人だけでなく、観光で東京に来た人が使うのにも良い気がします。
都内ってJRと私鉄と地下鉄と都電と…と色々あって、乗り換えの接続がうまくいかない、却って遠回りになったり、運賃が高くなることもある。
そういう時に利用したり、また買い物した重い荷物を運ぶとかに使うのも良さそう。
今まで意識していなかったから気付かなかったけど、自宅近くにポートがあることも分かって良かったです!
まぁ冷静に計算すると、徒歩60分のところを45分で帰れたので、15分の時間短縮にしかなってないけどさ…
タクシーの相乗りをする人も増えていますが、レンタルシェア自転車もこれからもっと活用されていくと良いですね!
- 関連記事
-
-
中村悠一の #わしゃがなTV イベント配信で、韓国から来日するオタク友達おもてなし計画 2023/04/09
-
新宿花園神社の酉の市、コロナ対策で出店・見世物小屋無し 2020/11/14
-
docomoレンタル自転車30分150円~どこでも乗り捨てOK、が終電を逃した時に便利! 2020/09/21
-
東京スカイツリー都民割引で半額も、当日券の整理券配布は3時間半待ち 2020/08/09
-
猿田彦珈琲の獺祭&いちじくワインのアイス(ティキタカ)がめっちゃ美味しい! 2020/04/30
-
PR