レジ袋不要なのに袋代だけ取られる…レシート要チェック
PR

レジ袋有料化、本当に面倒臭いです…
今までゴミはレジ袋で捨てていたので、有料化後はしばらくストックしていた袋を使っていたけど、ついに大きめサイズのものが切れました。
スーパーやコンビニでは5円のこのサイズの持ち手付きレジ袋、ドラッグストアで20枚入りを買おうとしたら、安いものは既に売り切れ。

レジ袋 100枚 Lサイズ 40号 乳白色 ゴミ袋 生ごみ 買い物袋 エコバック 袋 ポリエチレン袋 ゴミ箱用 子供 大人 薄手 送料無料 ストッカー バイオマスではない 大容量 業務用
残っているのは単価で割ると1枚10円になるものだったため、結局45リットルの持ち手の無いポリ袋を買ったのですが…
1人暮らしだと、この袋一杯にゴミが溜まるのは1週間以上かかってしまいます。
でも、生ゴミをそんな長期間置いておけない。
我が家はキッチンにはゴミ箱を置かず、フックに持ち手を掛けて入れ、溜まったらすぐ捨てる、としていたのですが、45リットルのはどう使おうか考えた末、取り急ぎ今は上部に穴を開けてフックに掛けています。
ゴミが溜まるにつれ、見栄えがとても良くない…
まぁそういうストレスを感じたくないならゴミを減らせ、という側面もあるかもしれないけど、今はコロナの影響で売上落ちてる飲食店でテイクアウトをするようにしてるのになぁ。
元々少量買う時はレジ袋はもらわない、割り箸やプラスチックのスプーンやフォークはもらわない、というようにしていたけど、レジ袋だけ有料化したのは本当に謎です。
結局ゴミ袋を買うなら、同じことじゃん…?
レジ袋有料化に伴い、消費者側も不便を感じているけど、店員さん側も有無を確認する手間が増え、更に「お金取るの⁉︎」と怒る客もいてストレスが増してるようですね。
聞かれる方も、聞く方も手間が増えた…
今はマスクを使用しているため、レジ袋不要を口頭で伝えたつもりだけど、コンビニの店員さんに伝わっていず袋を出されたことが2回あります。
私はいつもコンビニではキャッシュレス決済していて、レシートは渡されそうになったら
「いいです」
と言って受け取らず、店員さんが横のゴミ箱に入れる、というやり取りをしているのですが、レジ袋を出されたので、あれ?と思いつつ
「いいです」
と言って商品をバッグに入れた時には、店員さんは最初からレシートを渡さずに捨てようとしていました。
1回目の時
「あれ?もしかして袋代だけ取られた?」
と思い、でも手間なのでそのまま帰りました。
2回目の時、レシートを捨てようとする店員さんに
「レシート下さい」
と手を差し出すと、慌てながら
「袋代3円お返しします」
とレジを開けて返金されたのですが…
あれ、レシートを受け取らなかったら、そのまま返金しないつもりだったよね…
返金の手間が面倒だから、レシートを勝手に捨ててバレないようにしようとした、というのは、どうなんでしょうか…
ローソンの店員さんなのですが、ポイントカードのためにクレジット機能の付いたPontaカードを台に置くと必ず手に持って読み取りをし、その後ずっとカードを握りしめたまま返してくれないので、変な店員さんだと思っていました。
他の人は台に置いたままリーダーで読み込むだけなのに、その人だけ必ずカードを持つのです。
その後支払いにもそのカードを使うため、返してくれないと支払いが出来ない。
「カードを返して下さい」
と言わないと、返さないまま私が他の方法で支払いをするのを待つんですが、こちらとしては
「もしかして、私がクレジットカードを忘れて帰るの、待ってる?」
と不信感を持ってしまいます。
そんなこともあった上での、レジ袋代を誤魔化そうとしたのもあり、毎日行っていたコンビニだけど最近は使うのを控えるようになってしまいました。
だって…その人、バイトじゃなくて店長なんだもん…
Twitterを見ると、やはり袋代だけ取られたけど袋はもらってない、という方がチラホラいるようです。
店員さん側からしたら、袋はバーコードが付いてるわけではないから、収支が合わなくても平気、となってるのかもしれない。
こういうトラブルを避けるため、ちゃんとレシートを渡そうとしても、客がトレーにレシートを置いたまま帰るのが嫌、と思う店員さんもいるそうです。
うーん…
レジ袋有料化とプラスチックゴミ問題は、そもそもあまり関連あるのは思えません。
「ちよだ寿司」では今のところ「環境に配慮したレジ袋を使用しているので、袋代は頂きません」としています。
一時期SDGs関連で経産省や環境省のサイトを見てたのですが、世界で問題視されているのは海中のプラスチックゴミ。
シャンプーの容器とか、マイクロビーズとか、ロープとか。
私の住む区ではプラスチックゴミは「燃えるゴミ」扱いなのですが、そうじゃない自治体が出してるプラスチックはどう処分されているのでしょうか?
データを見ると、「日本のプラスチックゴミのほとんどは、中国に輸出して処分している」となっていました。
日本にはプラスチックゴミなんてほとんど無い、と思いきや、中国に処分を頼んでたなんて…と驚きましたが、その中国が「プラスチックは輸入しない」としたため、行き場を失った日本のプラスチックごみを減らさなきゃ~となってるってことみたいですね…日本…
ちなみに現在はタイやマレーシアやベトナムに輸出して処分しているようです。
ただ、この問題とレジ袋はまた別の話だよね?
テイクアウトの容器とか、シャンプーの容器とか、身近にはプラスチックがたくさんあります。
これを減らすのは、消費者じゃなくてメーカー側だと思う。
それは「有料化にして買わないようにさせる」ってことじゃなく、捨てても問題ない環境に配慮した資材を使うって方向に行った方が良いはず、というか、そういう取り組みをしているメーカーもあるのになぁ。
環境に配慮したら単価が上がる、となってしまうなら、そこを改善するよう国とメーカーで組んで研究開発をすること、だし、実際それをやっているところもある、のに、何故「レジ袋有料化」に行ってしまったんだろう???
と、有料化自体がちょっと意味不明と思っているのに加え、店員さん側と客側でそれぞれストレスを感じているこのレジ袋有料化、今後どうなるんでしょうね…
私としては「ちよだ鮨」まで国の方針で有料化にさせる、というようなことは無いと良いなと思っています…
3円であーだこーだ言うつもりはないけど…
— roto( ・᷄ㅂ・᷅ ) (@rotovoc) August 31, 2020
レジ袋いらんって言ったのに袋代だけ取られたわ
店員さん側からしたら、袋はバーコードが付いてるわけではないから、収支が合わなくても平気、となってるのかもしれない。
こういうトラブルを避けるため、ちゃんとレシートを渡そうとしても、客がトレーにレシートを置いたまま帰るのが嫌、と思う店員さんもいるそうです。
うーん…
レジ袋有料化とプラスチックゴミ問題は、そもそもあまり関連あるのは思えません。
「ちよだ寿司」では今のところ「環境に配慮したレジ袋を使用しているので、袋代は頂きません」としています。
一時期SDGs関連で経産省や環境省のサイトを見てたのですが、世界で問題視されているのは海中のプラスチックゴミ。
シャンプーの容器とか、マイクロビーズとか、ロープとか。
私の住む区ではプラスチックゴミは「燃えるゴミ」扱いなのですが、そうじゃない自治体が出してるプラスチックはどう処分されているのでしょうか?
データを見ると、「日本のプラスチックゴミのほとんどは、中国に輸出して処分している」となっていました。
日本にはプラスチックゴミなんてほとんど無い、と思いきや、中国に処分を頼んでたなんて…と驚きましたが、その中国が「プラスチックは輸入しない」としたため、行き場を失った日本のプラスチックごみを減らさなきゃ~となってるってことみたいですね…日本…
ちなみに現在はタイやマレーシアやベトナムに輸出して処分しているようです。
ただ、この問題とレジ袋はまた別の話だよね?
テイクアウトの容器とか、シャンプーの容器とか、身近にはプラスチックがたくさんあります。
これを減らすのは、消費者じゃなくてメーカー側だと思う。
それは「有料化にして買わないようにさせる」ってことじゃなく、捨てても問題ない環境に配慮した資材を使うって方向に行った方が良いはず、というか、そういう取り組みをしているメーカーもあるのになぁ。
環境に配慮したら単価が上がる、となってしまうなら、そこを改善するよう国とメーカーで組んで研究開発をすること、だし、実際それをやっているところもある、のに、何故「レジ袋有料化」に行ってしまったんだろう???
と、有料化自体がちょっと意味不明と思っているのに加え、店員さん側と客側でそれぞれストレスを感じているこのレジ袋有料化、今後どうなるんでしょうね…
私としては「ちよだ鮨」まで国の方針で有料化にさせる、というようなことは無いと良いなと思っています…
- 関連記事
-
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-
ワイモバイルSプラン低速化は、パケットマイレージのマイルを貯めて乗り越えるのがお得? 2023/03/03
-