英和辞書は書籍と電子どちらが良い?ジーニアス英和辞典5を買ってみた

2020年07月15日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
TOEICの勉強をコツコツと続けています。

が、数週間に一度はやってくる

「これ続けていても、英語話せるようにならないよな…」
「勉強し続けてるのに、全然全問正解出来るようにならない…」
「どうしてもリーディングに抵抗感がある…」
「パート5は難しい英単語が多いし、ルールが覚えきれなくて苦手…」


という波がやってきます。

こういう時の解決方法としてオススメされているのは、面白い英語ドラマを観ること。

なるべくスラングが少なく、面白いものが良い、ということなのでNetflixでいくつか観ました。

「アメリカン・ホラー・ストーリー」はNetflixで公開されている8シーズン全部観ましたが、結局どうしても日本語字幕を読んでしまいますね…

ところどころリスニングを集中して観ていると

「あ、日本語訳ではここが省略されてるな」と分かったり

「日本語と英語では文法が違うから、字幕を読んでる間に会話の結論がもう分かっちゃった」と思うことはあります。

英語は日本語と違って、性別、時制、個数が明確だし、結論を先に言うので分かりやすい言語な部分がある。

けど…どうしても省略されている単語や、使い慣れていない熟語が出てくるとパニック!

スタディサプリの問題も、これまではガンガンと問題を解いていたけれど、最近は復習をメインにし始めました。



オンラインでバッチリTOEIC対策できるアプリ、スタディサプリ

ディクテーションをメインに復習しているため、英語ドラマを観ていると聞き取れる言葉は多くなっています。

が…やっぱり、長文になると何を言いたいのか分からなかったり、訳せない部分もあって辛い!

で、気分転換にAmazonリミテッドで「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」を読んでみました。



まだ読み始めですが、やはり英語が話せるようになるにはオンライン英会話が良いみたい…

そしてTOEICは650点取れれば十分で、それはあくまでも英語の基礎を理解するレベルに持っていくだけのことであり、それ以降はスピーキングに注力した方が良いとのこと。

まぁ、そうですよねー。

それでもまだオンライン英会話を始める前に、もうちょっと英語の基礎を固めたい気もする…

私としては、まだ推しのデヴィッド・コレンスウェット君のショートコメディ・ドラマを完全に理解出来ないことにモヤモヤしています。

David Corenswet(デヴィッド・コレンスウェット)は、高学歴&家族と犬猫大好きの超絶イケメン俳優

ここ3日David Corenswet(デヴィッド・コレンスウェット)の出演作を観つつ、彼のことを調べていました。 この投稿をInstagramで見る So I’m told it’s standard NOT to receive a free dog in these circumstances, so all we’ve got are these rad pictures of me THINKING about a free dog. Thanks @Vmagazine, it’s a Vcool spread in the Fall issue (and I’m totally cool with the dog thing). Wonderfu...


実は「going on」という一見めちゃくちゃ簡単そうな言葉が「何かが起こっている」という意味だと理解するのさえ、ネットで検索して調べてしまいました…


スタディサプリ以外にも、出る単的な本、TOEICパート5の問題集も買ってチマチマと読んだり解いたりはし始めています。

ただ…どうしても書く問題に出てきた英単語や熟語が脳内で混乱しますね…

多義語や類義語にも引っかかりやすく、間違えた部分の一覧表を作らないとダメかも…?

出る単には出てこない難しい英単語も問題の中には多く、そんなの覚えきれませんー。

が、ドラマを観始めたお陰で「absolutely(全くだ)」「exactly(その通り)」は頻繁に出てくるのでしっかり覚えられました。

推しのデヴィッド君が大好きだというコミックスも買いました。

でも…やっぱり子供向けに見えても、時々知らない英単語が出てきます…


The Essential Calvin and Hobbes: A Calvin and Hobbes Treasury (English Edition)

Kindle版をスマホで読んでいたり、パソコンやテレビで映像を観ている時に、スマホで分からない単語を検索する。

これが…まぁ面倒くさい!

何しろGoogle翻訳は間違った文面に平気でしたりするし…

使用例など出てくるサイトもありますが、イマイチぴんとこない訳があったり、そもそも一度検索し終わったら忘れてしまいますね。

ということで…今更ですが、英和辞典を買いました!

渋谷に英和辞典を見に行った時に、コンパクトで千円台くらいのが無いかな〜と思ったりもしたのですが、やはり辞書としてドーンと置かれていたのはこの「ジーニアス」でした。


ジーニアス英和辞典 第5版

結構良いお値段するし、高校生頃使っていた英和辞書よりも分厚い気がします…



このA〜Zに並んでいる辞書を見るのも久々だわぁ。



これでお値段は4千円以下なのですが、でも本当は無料の英和辞典アプリとかでなんとかしたかった…
「オススメの英和辞典アプリ10選」とかも検索して調べたのですが、どれもダウンロードは無料だけど、利用する際には有料となるものばかりでした。

APP Storeで英和辞典のランキングも見ましたが、どれも一長一短な感想が並んでいて、迷う…

で、「もしかしてジーニアスの電子書籍版もあるんじゃない?」と思って検索したら、出てきました!

が…紙より2千円近く高い!



うーん…出先でも使うことを考えたら、電子書籍が良さそう…

ただ、マークできないのが難点、というコメントがあったりするし、そして私のスマホはもう容量がかなりいっぱいいいっぱい。

小さなスマホでチマチマと検索して調べるのもどうなんだろうなぁ…

と悩んだ末、結局紙の本を頼みました。

いざ届いてみたら、めっちゃくちゃ文字が小さくて、目一杯情報が詰まっていて、これはアラフォーにはキツイぜ…

でもスマホだったらもっとキツかったかもしれない…


とりあえず「go」のページを見てみると、それはそれは大量の「go」を使った熟語が出てきました!

例文も豊富だし、これは確かにネットの無料翻訳サイトより優秀!

そう言えば私、高校1年生の時には父親が大学生時代の辞書を使っていて、2年生の時に新しい辞書を買ったらすごく見やすくて感動して、一気に成績上がったことあったなぁ。

やっぱり辞書って必要なものですね。

もちろん英単語、英熟語を知っているだけでは、話せるようにならない。

それでも口語がネットで簡単に自動翻訳出来ない以上は、権威のあるしっかりとした辞書を1冊は持ったほうが良い、と思いました。

これで出先でも使いたくなったら、アプリ版も買おうかな。

というかそれならiPadに入れたいんだけど…

英語の勉強はキリが無く、そしてどこまで出来るようになったのか?が分かりづらいです。

すごく心が折れそうになることが多い…

でも、めちゃくちゃやる気が出る時もあり、その波が激しいなぁと感じています。

とりあえずこれで、推しのデヴィッド君が話していることが理解できるようになると良いな。

半年勉強してもこの程度かよ!とは思いますが、でも着々と覚えられている言葉はある。

ただ、それが積み重なり過ぎて、多義語とかで混乱することもある…

そういうのをこの辞書を使って、頭を整理していこうと思います!

オンライン英会話は冬には始めようかなぁ…

で、オリンピックが本当に開催されたら、道に迷っている外国人の方をスマートに案内出来るくらいになり、そしてアメリカ旅行では思い切り英会話を楽しめるようになる!ことを目標に、がんばります!
関連記事
PR