コロナなんて関係ない!夏に県外移動旅行するアクティブ高齢者、の実態
PR

今Twitterのトレンドに「GoTo延期」がトレンド入りしていました。
結局は「延期は考えていない」というニュースだったのですが、トレンド入りしたキーワードを見て早合点した人が、
「考えろよ!」
と怒り狂ったツイートをしまくっています。
少しは考えろ(怒)。
— ささきりょう (@ssk_ryo) July 13, 2020
菅氏 GoTo延期「全く考えず」 2020年7月13日 https://t.co/oLuQsZC5u1
他にも「地域限定でやれば良いと思うけど~関東の人は自粛してよね」なんてツイートを見て、へ~…これが噂の「東京差別」ってヤツか、と…
関東って言うなら、群馬県とか栃木県とかも含まれるのだけど、関西とかそっちの人から見たら「関東は東京と千葉と埼玉と神奈川」って印象なのかしら?
何かもうこのキャンペーンに関しては、SNSと現実のギャップがすごくてよく分かりませんね。
だって「コロナをばら撒くためのキャンペーンか⁉︎」とかSNSでは騒がれてるけど、実際には関東発の旅行割引クーポンは売り切れ状態、地方間移動のクーポンはまだまだ残ってる、って感じだし。
一休.comでもGoTOキャンペーンの企画が始まっていて、とってもお得!
わざわざSNSに書き込まずに、コロナなんて気にせず旅行する人はたくさんいるのが現実らしいですね。
そして、こんなキャンペーンなんて関係無く、「毎年恒例だから」という理由で夏に旅行することを決めたアクティブ馬鹿がいます。
…うちの両親です…
双方持病持ちの高齢者なわけですが、地元九州に帰るのだとか。
しかも、入院中の伯母に会いに行く予定とのこと。
「え、今って面会出来ないんじゃないの?」と聞いたら
「窓越しか、直接会うか選べるようになってるんだってー」とのことでした。
東京から見たら、両親の住む地域も、九州も、感染者は少ないです。
が、もっと地方に比べたらまだまだ感染者が出ている地域。
しかも例年通りの移動ということは、フェリーに自家用車を乗せて行き、実家や親戚の家に行くはず。
…えーと、子供が止めて聞く人らじゃないから私はスルーしましたが…ダメじゃない?
ちょっと、父の従兄弟なり伯母なり、止めてくれないの?
兄に止めてもらう、とかも無理なので、私はもう知らないフリをしますが…ニュースに出たら嫌だなぁ。
もし伯母の入院している病院に親がコロナを持ち込んだら?
そもそも、親が旅先でコロナを発症したら?
父の地元はまだ数人しか感染者は出ていないはずで、最初に持ち込んだのは海外旅行帰りの学生でした。
学生ならともかく、高齢の地元出身者が持ち込む可能性は0ではないと思うけど…
多分親の言い分としては「まだら呆けしている伯母と話せるのは、これが最後かもしれない」というのがあると思います。
昨年私が会ったときは結構呆けが進んでるなって感じでしたが、入院してから少し頭がハッキリしてきたのだとか。
また、そもそも両親も高齢なので、そろそろ自分たちの運転で九州を周るのもあと何回出来るかどうか?って感じかな。
老後は地元に帰るつもりでいたけれど、結局持病の通院を考えて諦めた父としては、せめて毎年恒例の帰省はしたいのでしょう。
若い人相手になら「これから何度でも、どこにでも行けるでしょ!?」と言えますが、高齢者にはそれは通用しません。
うーん、私もコロナが無かったら、というか夏にもっと収束していたなら、九州に行きたかったんですが…
でもなぁ、今は入院中の親にも会いに行けないとか、それでもと慌てて駆けつけたけど最期に間に合わず、お葬式も親族との挨拶は無しで終わらせたって人も、身近にいる状況なのだけどなぁ。
大体「これが最期かもしれない」ってお年寄りは言うけれども、今までの人生で何度も、もう十分親族には会ったし、帰省もしたんじゃないの!?
とかね…子供が親に言ったところで、それを聞き入れる親と、聞き入れない親がいるわけです…
本当の親孝行とはなんぞや…
きっと、ウチの親のようにこの夏に旅に出るアクティブ高齢者は多いことでしょう。
東京住みじゃなければ、感染者の少ない地域の人であれば、経済を回すためにも旅行をするのは良い、気もする。
けどね…私としては、高齢者自身が出掛ける時期では、まだ無いと思うんですけどね。
都内でも4月頃までは高齢者もコロナを怖がっていたり、マメに手指を消毒したりしてたみたいですが、最近はもう全然普通に過ごしている方が多いです。
「会話自粛」とあちこちに張り紙された温泉でも、真っ裸のおばあさん達がキャッキャとおしゃべりし続けています。
しかも「昨日病院に行って心臓のいつもの薬をもらってきたんだけどさ〜」とか話していて、さすがにこちらも
「…もしかしたら、このおばあさんがそこで感染をし、今はまだ潜伏期間という可能性は無くは無い…」
と考えてしまうため、せっかくの温泉が楽しめません…
病院自体は差別も区別もしたくないけど、この危機感の無いおばあさんが、ちゃんと感染対策をして病院に行ってるとは思えないもの…
私も何やかやと出掛けている方ではあるし、もし感染したら重症化する可能性が割と高い体質なので、高齢者は〜とかあまり言えないのですが…でも、ウチの親はどうなの?
しかしこればかりは家庭により、人により価値観が違うため、周囲の人に話そうと、SNSで誰かに匿名で聞いてみようと、リアルなことは分かりません。
来月ウチの両親がコロナをばらまいたニュースが出ないことを、心から願っています…
もし向こうで発症して入院ってなったら、私と兄はどうしたら良いの…
でも親としては、今住んでいる土地よりも、地元で息を引き取れる方が幸せなのかもしれないなぁ。
と、不謹慎ながら脳内でそっと良かった探しをしています…さすがに今年は行かないのかと思ってたけど、アクティブ老害はやっぱり気にしないもんなんですね。
昨年私が会ったときは結構呆けが進んでるなって感じでしたが、入院してから少し頭がハッキリしてきたのだとか。
また、そもそも両親も高齢なので、そろそろ自分たちの運転で九州を周るのもあと何回出来るかどうか?って感じかな。
老後は地元に帰るつもりでいたけれど、結局持病の通院を考えて諦めた父としては、せめて毎年恒例の帰省はしたいのでしょう。
若い人相手になら「これから何度でも、どこにでも行けるでしょ!?」と言えますが、高齢者にはそれは通用しません。
うーん、私もコロナが無かったら、というか夏にもっと収束していたなら、九州に行きたかったんですが…
でもなぁ、今は入院中の親にも会いに行けないとか、それでもと慌てて駆けつけたけど最期に間に合わず、お葬式も親族との挨拶は無しで終わらせたって人も、身近にいる状況なのだけどなぁ。
大体「これが最期かもしれない」ってお年寄りは言うけれども、今までの人生で何度も、もう十分親族には会ったし、帰省もしたんじゃないの!?
とかね…子供が親に言ったところで、それを聞き入れる親と、聞き入れない親がいるわけです…
本当の親孝行とはなんぞや…
きっと、ウチの親のようにこの夏に旅に出るアクティブ高齢者は多いことでしょう。
東京住みじゃなければ、感染者の少ない地域の人であれば、経済を回すためにも旅行をするのは良い、気もする。
けどね…私としては、高齢者自身が出掛ける時期では、まだ無いと思うんですけどね。
都内でも4月頃までは高齢者もコロナを怖がっていたり、マメに手指を消毒したりしてたみたいですが、最近はもう全然普通に過ごしている方が多いです。
「会話自粛」とあちこちに張り紙された温泉でも、真っ裸のおばあさん達がキャッキャとおしゃべりし続けています。
しかも「昨日病院に行って心臓のいつもの薬をもらってきたんだけどさ〜」とか話していて、さすがにこちらも
「…もしかしたら、このおばあさんがそこで感染をし、今はまだ潜伏期間という可能性は無くは無い…」
と考えてしまうため、せっかくの温泉が楽しめません…
病院自体は差別も区別もしたくないけど、この危機感の無いおばあさんが、ちゃんと感染対策をして病院に行ってるとは思えないもの…
私も何やかやと出掛けている方ではあるし、もし感染したら重症化する可能性が割と高い体質なので、高齢者は〜とかあまり言えないのですが…でも、ウチの親はどうなの?
しかしこればかりは家庭により、人により価値観が違うため、周囲の人に話そうと、SNSで誰かに匿名で聞いてみようと、リアルなことは分かりません。
来月ウチの両親がコロナをばらまいたニュースが出ないことを、心から願っています…
もし向こうで発症して入院ってなったら、私と兄はどうしたら良いの…
でも親としては、今住んでいる土地よりも、地元で息を引き取れる方が幸せなのかもしれないなぁ。
と、不謹慎ながら脳内でそっと良かった探しをしています…さすがに今年は行かないのかと思ってたけど、アクティブ老害はやっぱり気にしないもんなんですね。
- 関連記事
-
-
Ankerのポータブル電源&ソーラーパネルは、不注意の故障でも保証で交換対応してくれる可能性大 2023/03/23
-
Anker PowerHouse 90のType-Cコネクタ差込口がソーラーパネルで充電中に溶け、交換対応に 2023/03/20
-
東京単身マンションのベランダからAnker折畳式ソーラーパネルでポタ電に充電、で空気清浄機を5時間半使用出来た 2023/03/04
-
東電の節電プログラム2023年冬の結果~参加者数は100万軒以上! 2023/03/04
-
ワイモバイルSプラン低速化は、パケットマイレージのマイルを貯めて乗り越えるのがお得? 2023/03/03
-