元美大生アラフォーがスタディサプリを半年利用、 #TOEIC公式みんなで模擬受験 結果は600点

2020年06月28日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
昼から「TOEIC公式みんなで模擬受験」をやってみました。

事前に問題用紙と解答用紙はコンビニで出力。

解答用紙はA4で1枚、問題用紙はA3に2ページ分出力にして21枚になったのですが、複数デバイスがある人は出力しなくても0Kとは書かれていたけど、やはり紙で用意しておいて良かった!

結果はリスニング66問(330-350)、リーディング61問(270-295)正解だったので、トータルで600点。




大学の英語の授業はほぼお遊び状態だった元美大生が、アラフォーになってから英語勉強をし直し、スタディサプリを半年利用して600点なら、ギリギリ強要範囲…と思いたい…

Twitterを見るともちろん800点とか900点というスコアを書いてる人がたくさんいますが、皆んな現役の大学生とか、仕事で英語使ってる人なんだよね?ね?

でも少数ですが400点台とか500点台だったとツイートしている方もいたので、そういう方はスタディサプリの利用をオススメしたいです。

私もスタディサプリを利用していなかったら、400点台とかそれ以下だったと思う…

初回限定7日間無料体験 TOEIC®L&R TEST対策アプリ スタディサプリ



問題と回答は8/31までYouTubeに公開されているので、これから試したい方はぜひぜひ。

問題の動画はこちら。



回答と解説の動画はこちら。



6/28~無料でTOEIC公式テスト!スタディサプリで半年200時間勉強したらスコアはどのくらい?

1月からスタディサプリでTOEICに向けた英語勉強を始め、半年経ちました。3月に受ける予定だったテストがコロナの影響で流れ、5月に振替したのも流れ…最初の頃は1日1時間~2時間、休日は5時間くらい勉強していたのに、今では平日10~60分、休日も1時間もやらなくなってしまってます…82日間毎日勉強を続け、一旦ストップし、再度毎日少しでも手を付けるようにして82日間連続している…ので、トータルで164日間は続けていることになり...



ただ、スタディサプリでずっとスマホ状で問題を読み、回答をタップしていた身としては、やはり紙で問題を読む、マークシートに記入する、というのに慣れていなくて、最初戸惑いました。

また、初めてのTOEIC試験だったため、パート2では問題の説明と開始の境目が分からなくなったりもしましたね…

問題に使用されている単語なども微妙にスタディサプリとは違っているな、と感じました。

スタディサプリだと大体同じような英文で質問されたりしてるので、それに慣れていたから

「え?これ何を聞いてきてる問題??」

となったりもして…

リーディングも見たことないなと感じる英単語が多かったです。

時間内で解く、というのもまだやったことなかったので、とにかくひたすら問題を読む、解く、合ってるか分からないけどとにかく次に進める…

というやり方をしましたが、2回マークする列を間違えているのに気付いて、慌てて塗りつぶし直す、なんてこともありました。

これはあるあるらしいので、本番ではちゃんと問題の番号と回答の番号を照らし合わせて進めないと危険。

「時間配分に気をつけないと、時間が足りなくなる」というのもよく言われていますが、確かに最後のパート7は10問近く間に合わず、塗り絵となってしまいました…
まだ採点をしただけで、解説動画はちゃんと観ていません。

間違えたところを見直し、分からなかった英単語や聞き取れなかった部分も再確認しなきゃ…だけど、今日はもう疲れちゃったよ…

他の方のツイートを読むと、実際の試験の時よりスコアが良かったって方が多かったので、もしかしたら本番よりは易しめの問題だったのかもしれません。

それでも自分では600点はまだ先なのかな~と思っていたから、ギリギリ600点は取れてて良かったぁ。

だって、1月まで全然英語の勉強なんてしていなかったんですから。

色んな世代の、色んな立場の人がTOEICに関してブログを書いたり、ツイートしたりしているけど、私ほど英語に関わらずにアラフォーまで生きてきた人の体験談はそう多くはありません。

一般大学みたいにちゃんと英語の授業を学生時代にやってないし、そもそも受験もそこまで学力求められていなかったし。

それでも、美大出身者で英語が話せる人は周囲にたくさんいます。

皆んな学生時代に海外旅行をいっぱいしていて、TOEICも英検も受けていないけど、ネイティブの人たちと笑って会話が出来ていて、羨ましい…

私も学生時代にもっと海外に興味を持てば良かったなぁ。

さて、次は本番の試験で600点以上を取らねば!

それ以上のスコアを目指す予定は今のところありませんが、でもTOEICに出てくる英単語や熟語はやはり基礎として身に付けておきたいです。

それ以外に、発音やネイティブの会話の聞き取りも出来るようになりたい。

TOEICや英検でハイスコアの人でも、海外在住の人でも、翻訳の仕事となると誤訳する人だらけだ、というツイートを昼前に見かけました。

そういう方々がどんな勉強をしてきたのか分かりませんが、そもそも外国人同士だって英語で完全にコミュニケーション取れているのかしら?

日本人は、日本語でキチンとコミュニケーション取れないこと多いですが…

ちょっとした言い方、受け取り方で認識変わっちゃうし。

言語なんてそういうものなのかも?

それでも、まぁ基礎は分かっていなければ、そもそも会話を始めることもできない。

と考えるようになったのは、まずはスタディサプリで英語の勉強を始めたおかげ!

これからもっとちゃんと理解でき、そしてコロナが落ち着いたら海外旅行を楽しめるよう、がんばります!
関連記事
PR