TOEICで高得点取るより、英語の発音をキレイにしたい
PR
ハッキリ一言で言うと…TOEIC勉強に飽き始めてきました…
正確に言うと、解いていて楽しい問題もあるし、和訳を読んでもつまらない問題があって、その落差がスゴイです。
TOEIC体験談ブログを読んでいると
1.大学生〜新社会人で、就活や昇進のためにハイスコアを狙っている
2.ゲーム感覚・スキルアップ実感のためにハイスコアを狙っている
3.転職のために資格取得感覚で目標数値を取ろうとしている
という3パターンの方の体験談がほとんどで、しかもほぼ全員が男性ですね。
3のパターンだと女性のブログもありますし、Twitterを見ると女学生のTOEIC勉強ツイートもあります。
そしてやはり「TOEICの勉強に飽きたときの解決策」を紹介するブログもありました。
しかし、そこに書かれている飽きた理由というのは、私に重なる部分もあれば、重ならない部分もあります。
TOEICの問題の中にはB to B企業の話、B to C企業の話が多く、私はそのテーマが興味深いものなら解いていて楽しいと感じています。
店舗で洋服を買う若者が減り、皆んなスマホでインフルエンサーが紹介した服を買っている
なんていう話も問題にはあって、そういうのは読んでて「海外でもそうなんだな〜」と思えて楽しい。
しかし、やたらと出てくる役員会議の内容とか、ボランティア活動の説明とか、著名な科学者の功績、お固い会社の求人内容とか読んでも、全然内容を想像できないし、単語も難しいし、楽しくないよぅ。
企業の偉いさんが選挙に立候補した話とか、マジで意味わからん…
長文問題は声に出さずに音読する、という方法を使いはじめてからは、割と解きやすくなりました。
そう言えば学生時代もそうやって解いてたっけ。
ただジャパニーズイングリッシュで音読すると時間がかかりすぎてしまい、しかも読み方が分からない単語に時間を取られてしまい、いらいらいらいらいらいらいら。
単語の暗記も頑張っているつもりですが、
「こんな単語、日本語でも使ってないよ…」
という言葉は覚えづらいですね。
頻繁に出てくる単語はどんどん覚えられているので、最初の頃は暗記に躓いていた単語も、今ではサクッと解けるものが増えてきてはいます。
それでも覚えられないものは…そもそも私に覚える気が無いものの気がするわ…
ということで、私はTOEICで800点だの900点だのを目指す気は無い、とハッキリ分かりました。
ここ数日はTOEIC勉強に飽きたら、フォニックスのYou Tube動画を観て発音練習したりしてます。
この重森ちぐささんの動画、分かりやすくていいですね。

リスニングの勉強を全然してきていないように、スピーキングの勉強も全然してきていないので、発音勉強にも手を付けたいな〜と強く思い始めてきました。
ま、それでも英文法が分かっていないまま単純英会話を習いにいくのもアレなので、TOEICの勉強は続けるつもりですが…
PR
正確に言うと、解いていて楽しい問題もあるし、和訳を読んでもつまらない問題があって、その落差がスゴイです。
TOEIC体験談ブログを読んでいると
1.大学生〜新社会人で、就活や昇進のためにハイスコアを狙っている
2.ゲーム感覚・スキルアップ実感のためにハイスコアを狙っている
3.転職のために資格取得感覚で目標数値を取ろうとしている
という3パターンの方の体験談がほとんどで、しかもほぼ全員が男性ですね。
3のパターンだと女性のブログもありますし、Twitterを見ると女学生のTOEIC勉強ツイートもあります。
そしてやはり「TOEICの勉強に飽きたときの解決策」を紹介するブログもありました。
しかし、そこに書かれている飽きた理由というのは、私に重なる部分もあれば、重ならない部分もあります。
TOEICの問題の中にはB to B企業の話、B to C企業の話が多く、私はそのテーマが興味深いものなら解いていて楽しいと感じています。
店舗で洋服を買う若者が減り、皆んなスマホでインフルエンサーが紹介した服を買っている
なんていう話も問題にはあって、そういうのは読んでて「海外でもそうなんだな〜」と思えて楽しい。
しかし、やたらと出てくる役員会議の内容とか、ボランティア活動の説明とか、著名な科学者の功績、お固い会社の求人内容とか読んでも、全然内容を想像できないし、単語も難しいし、楽しくないよぅ。
企業の偉いさんが選挙に立候補した話とか、マジで意味わからん…
長文問題は声に出さずに音読する、という方法を使いはじめてからは、割と解きやすくなりました。
そう言えば学生時代もそうやって解いてたっけ。
ただジャパニーズイングリッシュで音読すると時間がかかりすぎてしまい、しかも読み方が分からない単語に時間を取られてしまい、いらいらいらいらいらいらいら。
単語の暗記も頑張っているつもりですが、
「こんな単語、日本語でも使ってないよ…」
という言葉は覚えづらいですね。
頻繁に出てくる単語はどんどん覚えられているので、最初の頃は暗記に躓いていた単語も、今ではサクッと解けるものが増えてきてはいます。
それでも覚えられないものは…そもそも私に覚える気が無いものの気がするわ…
ということで、私はTOEICで800点だの900点だのを目指す気は無い、とハッキリ分かりました。
ここ数日はTOEIC勉強に飽きたら、フォニックスのYou Tube動画を観て発音練習したりしてます。
この重森ちぐささんの動画、分かりやすくていいですね。

リスニングの勉強を全然してきていないように、スピーキングの勉強も全然してきていないので、発音勉強にも手を付けたいな〜と強く思い始めてきました。
ま、それでも英文法が分かっていないまま単純英会話を習いにいくのもアレなので、TOEICの勉強は続けるつもりですが…
TOEICでハイスコアを目指している男性たちのブログを読むと、彼らはとにかくゲーム感覚で高得点を狙っている人が多い気がします。
ただ高校大学を海外で過ごし、仕事でガンガン英語を話している人でもTOEIC800点台だと話していたことを思うと、一般的には900点台が必要な職種は限られているようです。
高得点を狙う気は無いけど、でも600点〜700点台には持っていきたい、というのが、今の私の野望。
それでも、発音がダメだと、これ以上リスニング能力が上がる気がしない…!
ということでアメリカ在住の友人・顔が広くて外資系に勤めている先輩・やはり外資系に勤めているブログ友達のずずずさんに
「身近に英会話を教えている人いませんか?」
と聞いてみました。
が、皆んな回答は「知り合いにはいないな〜」というものでした。
確かに私の周囲には英語が話せる人が割といるけど、皆んな英会話教室に通ったりせず、学生時代に海外旅行をしたりして英会話能力を手にしていました。
ずずずさんの英会話能力習得術は興味深いお話でしたが、きっといつかご本人がブログで書かれることでしょう。
色々調べた結果、英語の発音に関しては
英語発音矯正スクール【ハミングバード】
の無料体験に来月行こうかと思っています。


入会金が3万円近くてビックリしたのですが、これはキャンペーン期間中無料なこともあるみたい。
それに、福利厚生でも入会金免除になるプランがありました。
「一般教育訓練給付制度」が受けられる英会話教室に通うことも考えたのですが、これって最大10万円戻ってくるとはいえ、必要経費は30〜50万円もする学校ばかり…!
どうせビジネス英会話はいますぐ必要ではないのだから、私は発音中心にレッスンを受けたいなと思っています。
そして、その費用はできれば10万円以内におさめたい…。
なんにせよ、話す相手がいなきゃ英語力は育たないでしょうけどね。
あーあー、とりあえず初めてのTOEIC試験まで、あと1ヶ月を切りました。
頑張るけど、頑張ってるつもりだけど…焦りつつも諦観の気持ち…
とブチブチと愚痴りたくなる、英語スランプ期に入ってしまいました。
すごく集中しないとまだまだ聞き取れないのがね〜疲れるんですよね〜。
日本語だって、バラエティ番組なんてながら観だとBGMにしか聞こえないから、英語だって同じなんですけども。
ちなみに、誰もがそうかもしれませんが、今の私は英語を聞いた時に脳内で和訳はしません。
単語のイメージを絵にして脳内に浮かべている感じ。
これは日本語で会話している時もそうですね。
スタディサプリの先生が「英語は絵で思い浮かべましょう」と説明している動画があったので
「あ、やっぱりそういうやり方なんだ」
と納得しました。
なので、「Actually」と聞こえたら「あ、なんか納得したふりして反論しようとしてるな」とイメージしたりしていて、「Actually」自体の和訳は考えてない感じ。
でもそろそろちゃんと構文を叩き込んだりもしないとなぁ、という、なんの答えもないただの愚痴でした。
来月はハミングバードの体験談を書こうと思います!
の前に、TOEIC試験に向けての勉強をまたツラツラと記録として残していこうっと。
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
ただ高校大学を海外で過ごし、仕事でガンガン英語を話している人でもTOEIC800点台だと話していたことを思うと、一般的には900点台が必要な職種は限られているようです。
高得点を狙う気は無いけど、でも600点〜700点台には持っていきたい、というのが、今の私の野望。
それでも、発音がダメだと、これ以上リスニング能力が上がる気がしない…!
ということでアメリカ在住の友人・顔が広くて外資系に勤めている先輩・やはり外資系に勤めているブログ友達のずずずさんに
「身近に英会話を教えている人いませんか?」
と聞いてみました。
が、皆んな回答は「知り合いにはいないな〜」というものでした。
確かに私の周囲には英語が話せる人が割といるけど、皆んな英会話教室に通ったりせず、学生時代に海外旅行をしたりして英会話能力を手にしていました。
ずずずさんの英会話能力習得術は興味深いお話でしたが、きっといつかご本人がブログで書かれることでしょう。
色々調べた結果、英語の発音に関しては
英語発音矯正スクール【ハミングバード】

の無料体験に来月行こうかと思っています。

入会金が3万円近くてビックリしたのですが、これはキャンペーン期間中無料なこともあるみたい。
それに、福利厚生でも入会金免除になるプランがありました。
「一般教育訓練給付制度」が受けられる英会話教室に通うことも考えたのですが、これって最大10万円戻ってくるとはいえ、必要経費は30〜50万円もする学校ばかり…!
どうせビジネス英会話はいますぐ必要ではないのだから、私は発音中心にレッスンを受けたいなと思っています。
そして、その費用はできれば10万円以内におさめたい…。
なんにせよ、話す相手がいなきゃ英語力は育たないでしょうけどね。
あーあー、とりあえず初めてのTOEIC試験まで、あと1ヶ月を切りました。
頑張るけど、頑張ってるつもりだけど…焦りつつも諦観の気持ち…
とブチブチと愚痴りたくなる、英語スランプ期に入ってしまいました。
すごく集中しないとまだまだ聞き取れないのがね〜疲れるんですよね〜。
日本語だって、バラエティ番組なんてながら観だとBGMにしか聞こえないから、英語だって同じなんですけども。
ちなみに、誰もがそうかもしれませんが、今の私は英語を聞いた時に脳内で和訳はしません。
単語のイメージを絵にして脳内に浮かべている感じ。
これは日本語で会話している時もそうですね。
スタディサプリの先生が「英語は絵で思い浮かべましょう」と説明している動画があったので
「あ、やっぱりそういうやり方なんだ」
と納得しました。
なので、「Actually」と聞こえたら「あ、なんか納得したふりして反論しようとしてるな」とイメージしたりしていて、「Actually」自体の和訳は考えてない感じ。
でもそろそろちゃんと構文を叩き込んだりもしないとなぁ、という、なんの答えもないただの愚痴でした。
来月はハミングバードの体験談を書こうと思います!
の前に、TOEIC試験に向けての勉強をまたツラツラと記録として残していこうっと。
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
PR